Analysis of the Site
敷地環境を読み解く

敷地は、空が広いのどかな住宅地のバス道から一本裏に入った一角にあります。周辺は近年敷地が細分化され、一般的な家も増えてきましたが、もともとは「お屋敷」が建ち並ぶような町です。そんな場所に木造平屋建て、建築面積49坪・延べ床面積49坪の大きなお屋敷を提案しました。
プランニングの過程でまず意識したのは、周囲から完全にプライバシーが守られた屋外スペースをつくること。そこで広い敷地ならではの利点をいかし、建物の真ん中に屋外スペース=中庭をレイアウトしました。建物も平屋なので、冬場でも光が入りやすい、より環境の良い中庭とすることができます。
この中庭は、LDKと連続したスペースです。見るためのガーデンでもなく、年に数回しか使わない野ざらしのテラスでもない、新しい外部空間=アウトドアリビングとして機能します。夏の強い日差しを遮る工夫、雨をしのげる屋根やパラソル、常設されたソファやテーブルといった家具。外部と内部の境界を曖昧にし、自然と外に出てしまうようなデザイン──庭でもテラスでもなく、あくまでもリビングを目指しました。LDK29帖+アウトドアリビング20帖、合計約50帖の広がりを感じることができる、家族団欒のスペースとなります。
周辺環境、敷地条件、内部空間、町並みへの配慮、中庭のプライバシー、これらを総合的に考えて建物と屋根のかたちを決定した結果、屋根が中庭を囲むようにカタツムリのように渦巻いたかたちになりました。これが「カタツムリの家」の由来です。
かたつむりの家についてhouzzでインタビューを受けました。よろしければご一読ください
中庭はLDKと連続したウッドデッキ=アウトドアリビングとなっています。外部と内部の境界を曖昧にし、LDKから自然に外へ出てしまうようなデザインをめざしました。29帖のLDKと合わせて約50帖の大空間となります。
「かたつむりの家」の広くて天井の高いLDKには、この家のシンボルとなるような大きな〈家具〉が据え付けられています。この〈家具〉は本棚となり、小上がりとなり、背もたれのあるこたつとなり、ロフトをつくりだす構造物ともなるものです。
この〈家具〉は、「本棚のかたまり」を掘り込むようなイメージでデザインしました。そして掘り込んでできたちいさな洞穴のような空間には、こたつを置いています。家族や仲間でちいさく寄り集まって団欒するというのがこたつの魅力です。そのためにこの天井の低い、手ごろな大きさの空間は最適ではないでしょうか。広いLDKですが、そこにほっと落ち着けるような場所を設えることで、空間に変化が生まれたと思います。
本棚の一部は飾り棚となったり、テレビを埋め込んだり、階段となったり、扉のついた収納になったりと、様々な機能を付加することが可能となっています。
施工 | 有限会社ビームスコンストラクション |
---|---|
キッチン | リシェル/リクシル |
所在地 | 明石市 |
---|---|
用途 | 専用住宅 |
竣工年 | 2018 |
構造 | 木造/平屋 |
---|---|
敷地面積 | 93.69坪 |
延床面積 | 49.33坪 |
総工費 | 5500万円(建築工事) |