
注文住宅を建てる際、間取りの中で最も悩むポイントの一つにトイレの位置があります。
トイレは毎日使う場所だからこそ、使い勝手を良くしたいですよね。
しかし、トイレの位置を間取り図上で決めるのは、実際に住んでみないとわからない部分も多く、後悔するケースも少なくありません。
この記事では、注文住宅のトイレの位置を決める際に、後悔しないための選び方を、間取り例と共に解説していきます。
トイレの位置間取り例
注文住宅のトイレの配置は、生活スタイルや家族構成によって最適な場所が変わってきます。
ここでは、代表的なトイレの配置パターンとそのメリット・デメリットを具体的に紹介します。
1:玄関の近く
玄関の近くにトイレを設置するメリットは、来客時にもすぐに案内できる点です。
また、帰宅後すぐにトイレを使いたい場合にも便利です。
さらに、リビングからある程度距離を置くことで、臭いや音が気になることも軽減できます。
2:洗面所の近く
トイレと洗面所を近くに配置することで、トイレ内に手洗い場を設ける必要がなくなり、掃除の手間を省くことができます。
また、水回りをまとめて設置することで、建築コストを抑えることも可能です。
3:階段の下
階段下はデッドスペースになりがちですが、トイレを設置することで有効活用できます。
2階にトイレがない場合、階段を降りてすぐの場所にトイレがあれば、便利です。
トイレの位置で避けたい場所
トイレの配置を決める際に、避けるべき場所もいくつかあります。
以下では、トイレの配置で避けたい場所とその理由を詳しく解説します。
1:LDKから丸見えの場所
LDKからトイレが丸見えだと、生活空間全体の印象が悪くなってしまいます。
トイレの音や臭いも気になりやすいため、リラックスできる空間とは言えません。
2:玄関からよく見える場所
玄関からトイレが見える位置は、来客時に気になる方もいるでしょう。
特に、玄関先で会話をすることが多い場合は、プライバシー面で不安が残ります。
3:寝室の隣
寝室の隣にトイレがあると、睡眠中にトイレの音や臭いが気になってしまい、熟睡できない可能性があります。
特に、神経質な方や睡眠にこだわる方は、寝室の隣にトイレを配置するのは避けましょう。
4:キッチンやダイニングの隣
トイレの臭いが気になる場所として、キッチンやダイニングも避けるべきです。
食事中にトイレの臭いが漂ってくるのは、気分が悪くなってしまいます。
まとめ
注文住宅のトイレの配置は、生活スタイルや家族構成、間取りによって最適な場所が変わってきます。
この記事では、トイレの配置パターンと避けるべき場所について解説しました。
今回の内容を参考に、快適で後悔のないトイレ空間を実現してください。