神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

カテゴリー別:
情報ブログ

屋根,トップライト

屋根面に開口を作って設置するトップライト。
小さい頃からこのトップライトの憧れを持っている方がどのようなものかあまり分かっていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はトップライトの効果と注意点について紹介していきます。

□トップライトはどんな効果があるの?

トップライトを設置することによって、とても明るく感じることできます。
実際は部屋の中に差し込む光の量はあまり変わらないのですが、高い位置に窓があることによって採光性がよくなります。
さらに風通しが良くなります。
住宅密集地のようなダイレクトに風が吹き込まないような場所でもトップライトをつけることによって自然に風が流れるようになります。
またトップライトは防犯性も高くなっています。
高い位置にあることから低い位置にある窓よりも外からの視界が遮られ、覗き込みを対策できます。
他にも壁を有効活用することができます。
トップライトをつけることによって壁に窓がなくなり、空間が開きます。
そのため開いた壁面にも収納を設置したり家具や家電をおくことができるようになるなど、空間を有効活用することができます。
またトップライトは高窓よりも断熱性が優れているという面があります。
窓はガラス製のため外気の影響を受けやすく、窓の面積の広さに伴って寒くなりやすくなっています。
しかしトップライトの場合はより小さい面積にすることができるので寒さに弱い人にもおすすめです。

□トップライトの注意点は?

トップライトは高い位置に窓を設置することになるので掃除をしにくく、高いところに上がるには安全基準に則って足場を組む必要があるのでメンテナンスは専門業者の方に依頼するという形になります。
このことからコストがかかりやすいという面がありますが、トップライトの表面の汚れは雨によって流されていくためそこまで汚れず、汚れの跡が残ってしまう高窓よりは汚れが気にならないでしょう。
さらにトップライトは雨で汚れが流れやすいガラスを使用しています。
またデザインを工夫することによって室内から汚れが見えにくくすることもできるので検討してみてください。

□まとめ
今回はトップライトの設置を検討している方に向けて、トップライトの効果と注意点について紹介しました。
トップライトを設置することによって部屋が明るくなったり、空間を有効に使えるようになったりするのでぜひ検討してみてください。
当社でもお話を伺いますのでご興味のある方はご連絡ください。

 

http://sekidesign.com

4993410_s

注文住宅を建てようと思っても「どうやって探したらいいのか」「何から始めればいいのか」などわからないことが多くて困っている方もいると思います。
そんな方のために今回は、注文住宅をたてるときの土地についてやポイントを紹介していこうと思います。
新しくマイホームを建てたい方必見です。

□土地を探す前に決めておくべきことは?

実際に土地探しに入る前に決めておいた方がいたことがあるのでそれを紹介します。
1.エリアと予算を決める
まず本格的に土地探しを始める前に大まかなエリアと予算を決めておきましょう。
「駅近がいいのか」「職場からどのくらい離れているのか」など自分の生活と合わせて考えておくのがいいでしょう。
また土地を購入するときにどのくらいのお金を使えるのかを計算しておかないと、払えなくなってしまう恐れもあるので確認しておきましょう。
2.土地条件の優先順位をきめる
土地には「全て同じ」というものはほとんどありません。
そのため、家を建てる目的や叶えたい条件を書き出したりして明確にしておきましょう。
家を建てる目的の例としては「子育てのしやすい家にしたい」「趣味を存分にできる家にしたい」などです。
そして叶えたい条件としては「コンビニや駅が近くに欲しい」「広めの庭が欲しい」「知り合いが近くに見て欲しい」などです。
これらを明確にしてから土地探しを始めるようにするとスムーズにいくかもしれません。

□土地を決めるときのポイントとは?

まずは立地を必ず確認するようにしましょう。
立地は家を建てた後に生活していく上で確認をしておかないと思っていたよりも不便nになってしまう可能性があります。
そのため周辺の設備や家を建てる目的に沿った環境になっているかは可なら是確認をするようにしましょう。
また土地の形や方角を確認することも重要です。
一般的に南向きや東向きの土地は光が綺麗に差し込むのでおすすめです。
さらに災害のリスクもチェックしておきましょう。
過去の災害情報やハザードマップをあらかじめ確認しておき「どれくらいの災害が起こるのか」を想定できるようにし、そこの土地でも大丈夫そうなのかを検討するようにしましょう。

□まとめ

今回は注文住宅を建てようと考えている方に向けて注文住宅をたてるときの土地についてやポイントを紹介しました。
注文住宅で建てるのは人生の中でもそう多くはないと思うので最初の段階からきっちりと行なって理想の家を体現してみてください。

 

http://sekidesign.com

24392872_s

明るくてナチュラルなインテリアの北欧風のルームデザイン。
北欧風の家に憧れる方や理想としているけどもう家を持っているもいると思います。
そこで今回はそんな方に向けて北欧風の家へのリノベーション方法を紹介したいと思います。

□北欧風にリノベーションするためのポイントは?

北欧らしい特徴として明るい木目でナチュラルなものや無機質のなかに有機的なものを取り込むといい感じになります。
そのためにはダイニングを間取りの中心にしましょう。
これは北欧風の住宅は冬が長く、家族の中心となる場がダイニングとなることから来ています。
またダイニングを中心しながらも家の全体が緩やかにつながるように意識し、収納や遮りを少なくすることでより北欧風の間取りになります。
また北欧風の照明の特徴であるペンダントライトとフロアライトを取り込むと良いでしょう。
日本で生活していると部屋全体が照らされていても違和感がないのですが、北欧では全てを照らさないため、複数の小さい灯りで明暗の裏が出るようにすることでおしゃれな空間になります。
さらに壁紙、床材はシンプルにし、はっきりとした色でアクセントをつけましょう。
北欧風のインテリアは柄が少なく明るいものが基本的なのでそのようなものを選び、アクセントとして落ち着いたトーンのものを選ぶと全体がぼんやりしなくなるためおすすめです。

□北欧風にリノベーションに費用はどれくらいかかるの?

北欧風にリノベーションには簡単なものだと300〜500万円ほどかかり、大掛かりなものになると1000万円ほどかかります。
また本場のこだわった素材にするなどをするとその分費用が嵩んできます。
また北欧風リノベーションならではの注意ポイントがあります。
それは間取り変更がかなり大変になることがあるということです。
北欧風の間取りは玄関を開けたすぐのところにダイニングがあることから家全体が開放的で仕切りのない構造になっています。
このことから一部の変更ではなくスケルトンリフォームが必要な可能性もあります。
スケルトンリフォームの場合、水まわりの位置を変更すると、解体費用のほかに、水道やガス、排水管の位置を変えるための費用も増えるため注意しておく必要があります。

□まとめ
今回は北欧風の家に憧れる方や理想としている方に向けて北欧風の家へのリノベーション方法を紹介しました。
北欧風のインテリアは明るく開放感もあるものなのでいいなと思った方はぜひ、リノベーションしてみてください。

 

http://sekidesign.com

25177935_s

落ち着いた和の趣×高デザインのインテリアである「和モダン」。
和モダンな家に憧れる方や理想としているけどもう家を持っているもいると思います。
そこで今回はそんな方に向けて和モダンな家へのリフォーム方法を紹介したいと思います。

□和モダンにリフォームする時にかかる費用ってどのくらい?

かかる費用は施工の内容によって異なります。
もし床を畳にリフォームする場合には7~20万円ほどで、費用を抑えたい場合には畳を敷くことで6万円ほどに抑えることができます。
しかしこれをすると、床が高くなることから圧迫感を感じる可能性もあるので繊細な超越が必要になります。
また扉との調整も必要になるので注意しておきましょう。
クローゼットを押入れに変更すると2〜5万円ほどになります。
そして壁を漆喰や珪藻土で塗装するには6〜20万円ほどとかなりの差があります。
また畳の小上がりを設置するには15万円以上はかかり、引き出し造作はプラス20万円ほどかかります。
他にも扉を引き戸に変更するには3〜10万円ほどかかります。
これらの費用は目安であり、リフォームする範囲や材質によっても変わってきます。

□和モダンにリフォームする時のポイントは?

ポイントの一つとして「畳や小上がりを取り入れる」というのがあります。
これらは「和」と言われてかなり最初の方に思い浮かぶのではないでしょうか。
そのため畳や小上がりを取り入れることで「和モダン」らしさが出ます。
一気に部屋の印象が和に近づき、また少し休みたい時や来客時等に皆でくつろげるスペースを確保することが可能になります。
さらに縁側を作るのもポイントです。
これを作ることによって和モダン感が一気に増し、さらに庭のスペースをそこまで使わないのでおすすめです。
他にもドアを引き戸にするといいでしょう。
引き戸は和モダンな感じを演出できるとともにドアが開いたままの状態でも邪魔にならないという利点があります。
暮らしやすさもアップすることができるのでぜひ検討してみてください。
玄関に土間を取り入れてみるのもいいでしょう。
このことによって玄関の空間を広く使用でき、家の中が繋がりのあるように感じられます。

□まとめ

今回は和モダンな家に憧れる方や理想としていてリフォームを検討している方に向けて和モダンな家へのリウォーム方法を紹介しました。
家の雰囲気を変えるためには特定の箇所を変更するだけでもかなりの違いを感じることができるのでぜひやってみてください。

 

http://sekidesign.com

25300903_s

現在「家族」と同等の存在として愛され、親しまれているペット。
そんなペットのために、人間と同じような快適な環境を作りたい方もいらっしゃると思います。
そこで今回はペットと暮らす家のリフォームポイントについて紹介します。

□注文住宅でペットと暮らしやすい家にリフォームする時の工夫点って?

まず玄関は浴室やトイレなどへの道筋を考慮しましょう。
玄関は犬と暮らしている場合、散歩のための準備に使うことが多いスペースです。
そのため準備がしやすいような空間や散歩やケアグッズを収納しやすいようにすると良いでしょう。
さらに浴室やトイレへの移動が容易にできるようにしておくと便利です。
また床材は滑りにくいようにしましょう。
ペット生活スペースは床材を滑りにくいものやペット用のコーティング、柔らかい素材にすることで肉球に負担がかかることを避けることができます。
またワックスのかかったフローリングは滑るため歩くのが困難になってしまうため避けるようにするほうがよいでしょう。
そして階段は緩やかかつ段差を低くしましょう。
こうすることによってペットの体に負担がかかりにくくなります。
また段差が高いと突然飛び降りた時の大きな負担がかかるため低くしておくほうが良いでしょう。

□ペットと暮らしやすい家のための便利アイテムは?

まずドアクローザーがあると便利です。
これはドアの急な開閉を防止し、ペットの怪我を抑えることができます。
また床に弾くマット・カーペットがある問いでしょう。
これは衝撃吸収性が高く、付け替えることも簡単にできるので良いです。
そのため粗相や汚れ、傷などができてしまっても簡単に交換できるのでおすすめです。
他にも自動センサーのついている天井換気扇を設置するのも良いでしょう。
これをトイレのスペースに設置することで、センサーが作動したら自動的に起動するので頻繁に管理する必要がなくなります。
大きいというのがネックな方は小さいサイズのものも販売されているので、こちらだと空間を用意する必要がないのでおすすめです。

□まとめ

今回は、飼っているペットが快適に暮らせるような家にしたいという方に向けて「ペットと暮らす家のリフォームポイント」について紹介しました。
ペットが留守番をする時にも安心して安全に生活できるような対策が最も大切になります。
ちょっとの工夫を行うことによってペットも快適に暮らすことができる家に変身するのでぜひリフォームをして良い環境を作っていきましょう。

 

http://sekidesign.com

25151339_s

現在「家族」と同等の存在として愛され、親しまれているペット。そんなペットの中でも猫を飼っていて、その猫のために、人間と同じような快適な環境を作りたい方もいらっしゃると思います。そこで今回は猫と暮らす家のリフォームポイントについて紹介します。

□どのようにリフォームすればいいの?

基本的に猫は自由気ままで単独行動をし、自分の好きなスペースにこだわりを持つ傾向があります。
そのため1人で生活しやすい空間を作ってあげることが大切になります。
まず、猫用のドアを設置すると良いでしょう。
これはドアに設置された小さいドアのようなもので、猫がのれんのようにドアを潜り抜けられるようになっています。
そのためドアを開閉することなくペットが出入りできるようになっています。
これを設置することで人間を必要とせずともドアを通れるので人側にとっても猫側にとっても便利です。
また柵やフェンスは設置するようにしましょう。
これは猫が敷地外へ出てしまうことを防ぐためです。
「日頃から注意しておけば大丈夫」と思っていてもうっかり開けっぱなしにしてしまったり、雷や大きな振動などによって驚いた猫が飛び出してしまう恐れがあります。
このような事態を防ぐためにも柵やフェンスは設置しておきましょう。
さらに日当たりのいい窓枠もいいです。
猫はひなたぼっこをするのが大好きです。そのため日向の当たるところにスペースを確保してあげましょう。

□予算内に収めてリフォームするには?

まずは優先順位を明確にしましょう。予算内に行うには優先順位をしっかりしましょう。
優先順位を明確にすることによって、少しずつリフォームを行えるので予算を計算しながら無駄なくできます。
また猫がいる所だけリフォームするという方法もあります。
これをすることによって特定のところだけで良くなるので予算を抑えることができます。
また、猫の生活範囲が限定されるため猫の所在を把握することができるようになります。
また見積もりを取るということも大切です。
リフォームは時と場合によって価格が変わるため、見積もりをしてもらうことで予算内に収める工夫をすることができます。

□まとめ

今回は人間と同じような快適な環境を作りたい方に向けて猫と暮らす家のリフォームポイントについて紹介しました。
猫は特性として自由気ままに単独行動を行う傾向があったり、好む場所がわかりやすいのでそれに合わせてリフォームすることによってもっと快適になるでしょう。

 

http://sekidesign.com

注文住宅とは?

24372546_s

成果をしていく上で欠かせないのが「住居」です。
日々の思い出を作っていく住居には「注文住宅を利用してこだわりたい方も多いと思います。
そこで今回は、注文住宅について紹介します。
家を新しく建てたいと考えている方必見です。

□家を建てていくまでの流れとは?
まずは希望を整理しましょう。
最初にエリアや間取り、デザインなど自分の理想を書き出しておくことによって家づくりのプランニングをスムーズに行うことができるでしょう。
また具体的に決めておいて希望する条件の優先順位を決めておくと、削らなくてはいけなくなった時にも対応がしやすくなるでしょう。
また予算はきちんと把握しておきましょう。
家を建てる時の予算の内訳や全体でいくらまで使うことができるのかなどはきちんと把握しておくことが大切です。
最初の段階で大まかな相場を調べておき、ローンで借入れのできる金額を明確にしておくといいでしょう。
そしたらハウスメーカーと土地探し・確保をしましょう。
当社でもデザイン住宅・別荘・住宅付き複合ビル・クリニック・マンションなどの新築やリノベーションをはじめ、店舗やオフィスのインテリアなど、あらゆる建築物についての企画・設計・監理を行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
その後、詳細を打ち合わせして地盤調査を行い、建築工事が始まるという形になります。

□失敗しない注文住宅デザインのポイント

失敗をしないためには先ほども述べたように具体的にイメージを持つようにしましょう。
これがしっかりと定まっていないと自分の理想を相手にうまく伝えられずにどんどん理想からズレていってしまう可能性もあります。
またデザイン性だけではなく機能性も求めるようにしましょう。
注文住宅を建てるときにデザインにこだわったことで暮らしにくい家になってしまったというケースも多々あります。
それがもし、一人暮らしなのであれば我慢をできるかもしれませんが、家族で暮らしていると不便さが目立ってしまうかもしれません。
せっかく建てるのですから、実用性も重視して考えるようにしましょう。

□まとめ

今回は注文住宅で建てる際の流れと失敗しないためのポイントについて紹介しました。
せっかく注文住宅で自分の理想の家を建てるのですから、失敗をしないようにしっかりと準備して理想の家を建ててみてください。
またデザインに追求に目が向きがちですが、実用性も確認することを忘れないようにしましょう。

 

http://sekidesign.com

23585960_s

毎日、仕事や家事に追われて、忙しい日々を送っていませんか。
少しでも忙しさを軽減して、ご家族とのコミュニケーションの時間や、ご自身の趣味の時間を大切にしたいものです。
実は、注文住宅を建築する際に、「家事動線」に考慮した間取りを設計することで、家事の負担は大きく減らせます。
今回は、注文住宅の間取りを決める際に考えたい動線の種類や、家事動線を決める際に注意したいことについてご紹介します。

□注文住宅の間取りを決める際に考えたい動線の種類

注文住宅の間取りを決める際は、以下の3つの動線を考えることが必要です。

1つ目は、家事動線です。
家事動線とは、料理や洗濯など、家事をする人の動きを示した動線のことを指します。
家事動線をコンパクトにまとめることで、家事の効率は一気に上がるため、家事動線にこだわりを持つことは大切です。

2つ目は、生活動線です。
生活動線とは、起床してから就寝するまでに、生活する上での動きを示した動線を指します。
生活動線に対する考慮が足りないと、日々の小さなストレスにつながる可能性があります。

3つ目は、来客動線です。
来客動線とは、来客した方の動きを示す動線を指します。
来客をお迎えする際に、どの部屋で迎えるのか、どの動線をたどると効率的なのかについて考える必要があります。

□家事動線を決める際に注意したいこと

家事動線を決める際に注意したいことを、以下で3つご紹介します。

1つ目は、生活動線と家事動線を近づけさせないことです。
仮に、生活動線と家事動線が重複してしまうと、人の行き来が激しくなるため、家事の効率が悪くなってしまいます。
また、朝の忙しい時間帯に、人の行き来が激しくなると、ストレスを感じやすくなるかもしれません。

2つ目は、家事動線を優先することです。
家事動線以外に、生活動線や来客動線などの動線がありますが、それらの中でも家事動線を最も優先することがおすすめです。
毎日行う家事の効率を上げるためには、家事動線をコンパクトにまとめることが効果的です。
例えば、洗濯をする場所と、洗濯物を干す場所を近くにすることで、洗濯の効率が上がります。

3つ目は、キッチンの形を工夫することです。
キッチンの形を変えるだけで、家事動線が大きく変わり、結果的に料理の効率性に影響します。
料理は、負担の大きな家事であるため、キッチンの形にはこだわりを持つことがおすすめです。

□まとめ

今回は、家事動線を配慮した注文住宅を実現するためのポイントをご紹介しました。
家事動線を決める際は、「生活動線と家事動線を近づけすぎないこと」「家事動線を優先すること」「キッチンの形を工夫すること」が大切です。
家事動線をしっかり考えることで、毎日の家事効率が上がるため、日々のストレスを大きく軽減できるでしょう。

 

http://sekidesign.com

24548590_s

ペットの喜んでいる顔や、楽しそうに遊んでいる姿を見る時間は、かけがえのない時間ですよね。
ペットとの暮らしをより快適にするためには、ペットのことを配慮した家づくりをすることがおすすめです。
今回は、ペットと暮らす家づくりにおける間取りのポイントや注意点についてご紹介します。

□ペットと暮らす家づくりにおける間取りのポイント

ペットと暮らす家づくりをするためには、「間取り」を考慮することが大切です。
ここでは、ペットと暮らす家づくりにおいて、意識しておきたい点を以下でご紹介します。

1つ目は、ペットコーナーを設けることです。
ペットにも、人と同じように、一息つけるようなプライベート空間が必要です。
そこで、ペットコーナーを設けてあげることがおすすめです。
また、ペットコーナーには、休息の場所としての役割だけでなく、食事をする場所としても活用できます。

2つ目は、リビングは十分な広さを用意することです。
ペットは、ご家族とのコミュニケーションを取ることを好む傾向にあります。
そのため、リビングでご家族がくつろいでいる際に、一緒にいやすいようにリビングを広めに確保することがおすすめです。

3つ目は、浴室の扉は引き戸や内開きにすることです。
実は、浴室はペットに事故が起きやすい場所です。
例えば、ペットが誤って浴槽に落ちてしまうケースもありますし、シャンプーや洗剤などの舐めてはいけないものをペットが舐めてしまうケースもあります。
そのため、ペットが浴室に入りづらくなるように、ペットが開けにくい引き戸や内開きタイプの扉を採用することがおすすめです。


□ペットと暮らす注文住宅を建築する際の注意点

1つ目は、プライバシーを確保することです。
上記でもご紹介した通り、ペットにとってのプライバシーは、人と同じくらい大切です。
そのため、必ずペットにとってのプライベート空間を確保してあげましょう。
例えば、お子様と一緒に住まわれる場合は、ペットが食事をとる場所はお子様の動線とは離れた場所に設置してあげることがおすすめです。

2つ目は、アレルギーやニオイの対策をすることです。
ペットに配慮することも大切ですが、それと同様に、人に配慮した家づくりも大切です。
生活していると、ペットのニオイが気になる場合もあるため、換気システムを見直すこと、室内環境を整えることに注意しましょう。

□まとめ

今回は、ペットと暮らす家づくりにおける間取りのポイントや注意点についてご紹介しました。
ペットと暮らす家を注文住宅で実現する際は、プライバシーを確保することとニオイ対策をすることに注意しましょう。
注意点を把握しておくことで、ペットとの快適な生活を実現しましょう。

 

http://sekidesign.com

22240727_s

注文住宅には、こだわりを多く詰められるため、注文住宅での生活は快適なものになるでしょう。
毎日の生活が快適になると、仕事や学校まで楽しめるようになるのではないでしょうか。
ただ、注文住宅での生活を快適にするためには、「どのような家具を使うか」についても考えなければなりません。
今回は、注文住宅に置く家具をそろえる際のコツや、家具のベストな買い方についてご紹介します。

□注文住宅に置く家具をそろえる際のコツ

注文住宅に住む前に、まずは家具をそろえましょう。
そこで、できるだけ費用を抑えて家具をそろえるためのコツを以下でご紹介します。

1つ目は、最初に予算を決めておくことです。
注文住宅の購入は、一生に一度の買い物であるからこそ、どうしても金銭感覚がマヒしてしまう可能性があります。
そのため、金銭感覚がマヒしている状態で、家具をそろえようとすると、つい高いものばかり買いそろえてしまいます。
そこで、事前に家具にかける予算を設定しておくことがおすすめです。

2つ目は、今持っている家具も使用することを視野に入れることです。
新たな住居に移動するからと言って、無理矢理新たな家具を買いそろえる必要はありません。

3つ目は、アウトレットを活用することです。
アウトレットを活用することで、多くの種類の家具を一気に確認できるため、効率的に質の良い家電と出会えます。
また、数年前の古いモデルのものは、安い価格で売られている傾向にあるため、お得に家具をそろえられるでしょう。

□家具のベストな買い方

1つ目は、店舗で確認することです。
店舗で直接家具を購入することは、少々面倒に感じられるかもしれません。
しかし、直接ご自身の目で見て確認することで、よりイメージしやすいですし、店舗で購入する際は値引き交渉ができる可能性もあります。

2つ目は、通販で家具を購入することです。
通販で家具を購入するデメリットとしては、直接目で確認できないことが挙げられます。
しかし、通販で売られているものは、比較的お得な価格で設定されていることが多いため、価格を抑えたい方にはおすすめです。

3つ目は、インテリアコーディネーターに依頼することです。
すでに内装が決まっている場合は、内装に合わせた家具を選ぶ必要があります。
「自分では、どのような家具が内装に合うのか分からない。」とお考えの方は、インテリアコーディネーターに依頼することも視野に入れてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、注文住宅に置く家具をそろえる際のコツと家具の買い方についてご紹介しました。
家具をそろえる際は、「予算を決めておくこと」「今所有している家具も使用すること」「アウトレットを活用すること」の3点を意識することをおすすめします。
また、家具の買い方として、店舗で買うこと、通販を利用すること、インテリアコーディネーターに依頼することが挙げられます。
ご自身の予算や都合に合わせた方法を選ぶことがおすすめです。

 

http://sekidesign.com