Analysis of the Site
敷地環境を読み解く

敷地は神戸の山の手にある住宅地の一角にあります。周辺は、少し急な坂道を上れば四季折々に変化する六甲山を感じることができる、いかにも神戸らしい風景に囲まれたゆったりとした町並みが特徴です。そんな敷地に木造3階建て、建築面積17坪、延べ床面積35坪の家を計画しました。
プランニングの過程でもっとも意識したのは、がけの部分を除くと平部が25坪しかない狭小敷地であること、またその敷地が三角形で、なおかつ良く目立つ角地であることです。〈狭小〉〈三角形〉〈角地〉というとても特徴のある敷地を無駄なく活かしきる/使いきることを考えました。また、光をとりいれ、神戸らしい景色が楽しめるようにしつつ、一方でプライバシーを守ることも課題となります。敷地環境を丁寧に読み解き、問題をひとつひとつ素直に解決していくことで、自然にこのかたちが浮かび上がってきました。
タイトルは「三角形の家」。敷地の形状に沿った大胆な三角形のプランとなりました。結果として至るところに三角の余剰空間が生まれますが、その余った空間を無駄にせず、工夫し、三角であることを逆手にとることで楽しく素敵な空間となることを目指しました。また、その「三角形」には少し「切れ込み」を入れています。プライバシーを守りながら、開放的に「開く」ことで、神戸の素敵な景色もたっぷりと取り込んだ魅力的な家となりました。
この敷地はがけの部分を除く平部は25坪しかありません。そんな狭い敷地を余すところなく活用しました。ほぼ敷地いっぱいに建築したため、建築の形は敷地の形と同じ三角形です。
余った部分といえば、西側のとがった部分と東側くらい。東側の空地は高度斜線制限をクリアするためにとった空地です。その空地は室外機置場として活用します。西側のとがった空地は車庫として活用することで、雨の日でも濡れることなく車に乗り込め、トランクからの荷物の出し入れも容易になりました。トランクのすぐ後ろには1帖の外部収納があるので、アウトドアの遊びにも便利です。駐輪場は得てして余ったところになりがちなのですが、今回は外部の空間を使い果たしたので、建物を掘り込んだ屋根つきの立派な駐輪場となりました。
三角には2箇所の「切れ目」があります。室内における動線の方向と壁の方向によって、そこから気持ちの良い景色がみえるよう、視線をコントロールしています。
ひとつ目の切れ目は西側にあります。神戸の空をみながら階段を上がり、上がりきると護国神社の森の方向へと視線が抜けるように。また同じ切れ目から、さらに別の風景も楽しめます。こちらはLDKの南側の壁に沿った動線で、六甲山へと続く坂道へ導かれ、印象的な神戸らしい街の景色を日常の生活で感じることができるでしょう。
ふたつ目の切れ目は南側です。ごろ寝リビングとキッチンの動線、スタディーカウンターの流れに沿った方向に自然と視線が向かいます。その先には神戸の街と海を見下ろす景色が広がります。坂の上ならではの家の特権です。
この家は、家族が集まるLDK等に多くの面積を割くため、最小限の個室としています。家族全員、ほとんどの時間をLDKで過すのですから、広くて快適な個室は必要ありません。子供部屋は1.3mのクロゼットとベッドと机が置けるだけのスペースとなっています。受験勉強と寝るためだけの空間です。
また子供たちが小さい間は子供部屋を二つ繋げて7帖の主寝室とします。ある程度成長するまで子供だけで1階に寝かせるのは少し不安です。時期が来たら1枚壁を立てるだけで子供部屋が2つできます
子供部屋が3つも並ぶと長い廊下ができます。退屈な暗くて長い廊下を歩くと気分が滅入ってしまいます。そこで、三角形の余白を活かした三角ライブラリーを子供部屋に貼り付けました。子供たちは明るくて素敵な三角ライブラリーを通って子供部屋にアクセスします。2.4mの長さのある本棚とベンチは最小限の子供部屋をサポートしてくれる頼もしい空間となります。大人が読む本も子供たちの手が届くところに置いてあげると、子供たちの興味の幅を広げてくれることと思います。
家内の実家近くに、変形狭小地ながら土地を見つけたのがきっかけで、ネットで情報収集を開始。せっかく家を建てるなら、理想の家を作りたいと思い、建築家に相談してみたいと思っていた所、HOUZZのHPからseki.designを発見。sekiさんの作品がどれも素敵であり、施主の理想や夢を丁寧に形にされていることが容易に想像でき、メールをさせていただいたのが始まりでした。家族はさいたま、私は単身赴任のため広島在住であり、なかなか神戸で打ち合わせするにも制約がある中、その都度親身になって相談に乗っていただき、この方なら理想の家作りを安心してお願いできると感じたことが、依頼をする決め手となりました。まさに、sekiさんの人柄です。近くにいなくても、sekiさんなら安心して設計から完成するまで全てを任せて間違いないと思い、事実その通りでした。
変形地でしたが、2階リビングに家族が集える「三角形の家」を提案いただいた際は、家族の想いを形にしていただいたことに感激!他に類の無い、唯一無二の提案は、sekiさん以外では得ることが出来ない魅力であると感じています。完成までの期間が決まっている中、細かな部分は私たちが迷わないよう明確に提示いただいたり、大切な部分は慎重に判断を任せていただいたり、完成までスムーズに進めていただきました。三人の子供達もいつも家族が集まり、スタディカウンターやピアノスペースがある明るいリビングが何より気に入っており、いつも賑やかに走り回っています。本当にsekiさんにお願いして良かったと家族一同、感謝しています。これからも末長いお付き合いをどうぞ宜しくお願いします!
子どもの成長を考え、そろそろマイホームをと検討していた時に、主人がネットでseki.designを見つけてくれました。当時、主人は単身赴任で広島、家族は埼玉に住んでおり、遠く離れた神戸で一から設計し建築するのは大変なのでは…と不安に思っていた私に、主人がseki.designのホームページを見てみて!というので拝見したところ、石さんの創られた作品は、どれもセンスが良く本当に素敵で、その魅力に一気に惹きこまれました。
離れていてもきちんをフォローしてくださるとのこと、家の設計だけでなく家具等の提案もしていただけるとのこと、なんでも相談してくださいと気さくにおっしゃってくださり、自分のセンスに全く自信がない私にとってはとても心強く、安心してお任せできると思いました。
実際にお会いして打ち合わせできるのは神戸に帰省した時のみ、と限られた時間の中でも、家族のこと生活スタイルや大切にしていること等、とても丁寧にヒアリングしてくださいました。その対話の中で、私自身何を大切に生活していきたいか、普段何気なく生活していることを改めて考え、家族と共有できた良い機会になったとも思います。
そのヒアリングを基に設計していただいた家は、私たち家族の想いがいっぱい詰まっていました。けして広いとは言えない変形狭小地でしたが、その形状を最大限に生かした三角形の家は、3人に子供たちの必要最低限のプライベート空間を確保しつつも、2階のLDKには、スタディカウンターや大好きなピアノを弾くスペース、ゆっくりごろ寝できるスペース、家族団欒できる大きなダイニングテーブルを置いたりと、一番大切にしたかった家族が集うに充分な空間を作っていただくことができました。1階の子供たちの部屋の前にできたスペースには、本が好きな子どものために大きな本棚を作っていただき、ちょっとしたライブラリーとなった場所も気に入っています。
引っ越ししてすぐにとても長いステイホーム期間となりましたが、リビングにある3人の子供たちが使うに充分なスタディカウンターは、まだ低学年の子も家族と一緒に安心して家庭学習をすることがでるようです。状況に応じて自分の部屋とリビングを自由に選択して、子供たちは自分のお気に入りの場所で、好きなことを見つけながらお家時間を楽しんでいます。
遠方にいながらもメールやお電話で相談にのっていただいたり、進捗状況を写メで送っていただいたり、本当にお世話になりました。近くにいたら、一緒にショールームをまわってみたりしたかったですが、、
石さんにお願いして本当に良かったです。家族の想いを素敵なカタチにしていただき、心より感謝いたします。
施工 | 有限会社タクトホーム |
---|---|
キッチン | リシェル/リクシル |
所在地 | 神戸市 |
---|---|
用途 | 専用住宅 |
家族構成 | 5人 |
竣工年 | 2020 |
構造 | 木造/地上3階 |
---|---|
敷地面積 | 26.1坪 |
延床面積 | 42.0坪 |
総工費 | 3200万円(税・外構込) |