
戸建て住宅の設計を始めるにあたって、気になるのは費用でしょう。
設計費用は、依頼先や設計内容によって大きく変動します。
予算を事前に把握し、無駄なく理想のマイホームを実現するためには、設計費用に関する正しい知識が不可欠です。
今回は、戸建て住宅の設計費用について、その相場や内訳、費用を抑えるための方法などを解説します。
戸建設計にかかる費用徹底解説 相場や内訳を分かりやすく説明
設計費用は依頼先で大きく異なる
戸建て住宅の設計費用は、依頼先に大きく依存します。
ハウスメーカーや工務店、設計事務所では、費用体系や相場が異なります。
ハウスメーカーや工務店は、比較的低価格で設計サービスを提供する一方、設計の自由度は制限される傾向があります。
一方、設計事務所は自由度の高い設計が可能ですが、費用は高くなる傾向があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の希望に合った依頼先を選ぶことが重要です。
ハウスメーカー工務店での設計費用相場
ハウスメーカーや工務店での設計費用の相場は、一般的に工事費用の2~5%程度です。
例えば、3,000万円の住宅を建てる場合、設計費用は60万円~150万円程度を見込む必要があります。
ただし、中には設計費用を工事費に含めている場合や、見積もり段階では無料としている場合もあります。
契約前に、設計費用が含まれる項目や支払い時期、具体的な金額を明確に確認することが重要です。
設計事務所での設計費用相場
設計事務所での設計費用の相場は、工事費用の10~15%程度と、ハウスメーカーや工務店に比べて高額です。
3,000万円の住宅の場合、300万円~450万円程度になります。
設計事務所は、自由度の高いフルオーダー設計に対応するため、時間と手間がかかります。
また、坪単価で計算される場合もあります。
契約前に、計算方法や含まれる業務内容、追加費用が発生する可能性などを確認しましょう。
設計費用に含まれるものと含まれないもの
設計費用には、設計図の作成、打ち合わせ、役所への申請手続きなどが含まれます。
一方、地盤調査費用や外構工事費用などは含まれません。
また、標準業務と標準外業務があり、標準外業務(特殊な設計変更など)は追加費用が発生します。
契約前に、含まれる業務内容と含まれない業務内容を明確に確認し、追加費用が発生する可能性についても検討しておきましょう。
設計費用を抑えるためのポイント
設計費用を抑えるには、設計内容をシンプルにしたり、標準的なプランを選択したりすることが有効です。
業者から提示された見積もり内容を比較検討することで、費用を抑えることができます。
事前に予算を明確にし、設計士と綿密な打ち合わせを行うことで、無駄な費用を抑え、予算内で理想の住宅を建てることが可能になります。
戸建住宅の設計費用を賢く抑える方法 失敗しないための注意点
設計内容を事前に明確にする
設計前に、自分の希望する住宅の規模、デザイン、機能などを具体的にリストアップしましょう。
曖昧な希望だと、設計変更による追加費用が発生する可能性が高まります。
設計士と十分なコミュニケーションを取り、設計内容を明確化することで、費用を抑えることができます。
契約前に見積もりを徹底比較する
複数のハウスメーカー、工務店、設計事務所から提示された見積もりを比較検討しましょう。
見積もりの内容を詳細に比較し、設計費用だけでなく、工事費用、諸費用なども含めて総合的に判断することが重要です。
不明な点は積極的に質問し、納得してから契約しましょう。
追加費用が発生する可能性を考慮する
設計変更や追加工事など、当初の見積もりには含まれていない費用が発生する可能性があります。
追加費用が発生した場合の対応についても、契約前に確認しておきましょう。
予算に余裕を持たせることも重要です。
設計事務所と工務店の連携を確認する
設計事務所に設計を依頼する場合は、工務店との連携がスムーズに行われているかを確認しましょう。
連携がスムーズでないと、設計図と実際の施工にずれが生じ、追加費用が発生する可能性があります。
契約書は隅々まで確認する
契約書には、設計費用、支払い方法、契約解除条件、責任の所在などが明記されています。
契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は質問して、納得してから契約しましょう。
トラブル発生時の対応策を確認する
設計段階でトラブルが発生した場合の対応策についても、契約前に確認しておきましょう。
トラブル発生時の連絡窓口や対応手順などを明確にしておくことが重要です。
まとめ
戸建て住宅の設計費用は、依頼先や設計内容によって大きく変動します。
ハウスメーカー・工務店、設計事務所それぞれの相場を理解し、自身の希望に合った依頼先を選択することが重要です。
設計前に希望を明確化し、業者から提示された見積もりを検討し、契約内容をしっかり確認することで、費用を抑え、トラブルを防ぐことができます。
予算を事前に把握し、綿密な計画を立てることで、理想のマイホームを実現しましょう。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月30日情報ブログ戸建住宅の設計費用とは?相場と賢く抑える方法
- 2025年4月26日情報ブログ快適な住まいを実現!インテリアと動線計画のポイント
- 2025年4月22日情報ブログ家具の素材選びで失敗しない!長く使える家具を見つけるコツ
- 2025年4月18日情報ブログマンションの床遮音性能を高める!騒音トラブルを防ぐ対策方法