
毎日、仕事や家事に追われて、忙しい日々を送っていませんか。
少しでも忙しさを軽減して、ご家族とのコミュニケーションの時間や、ご自身の趣味の時間を大切にしたいものです。
実は、注文住宅を建築する際に、「家事動線」に考慮した間取りを設計することで、家事の負担は大きく減らせます。
今回は、注文住宅の間取りを決める際に考えたい動線の種類や、家事動線を決める際に注意したいことについてご紹介します。
□注文住宅の間取りを決める際に考えたい動線の種類
注文住宅の間取りを決める際は、以下の3つの動線を考えることが必要です。
1つ目は、家事動線です。
家事動線とは、料理や洗濯など、家事をする人の動きを示した動線のことを指します。
家事動線をコンパクトにまとめることで、家事の効率は一気に上がるため、家事動線にこだわりを持つことは大切です。
2つ目は、生活動線です。
生活動線とは、起床してから就寝するまでに、生活する上での動きを示した動線を指します。
生活動線に対する考慮が足りないと、日々の小さなストレスにつながる可能性があります。
3つ目は、来客動線です。
来客動線とは、来客した方の動きを示す動線を指します。
来客をお迎えする際に、どの部屋で迎えるのか、どの動線をたどると効率的なのかについて考える必要があります。
□家事動線を決める際に注意したいこと
家事動線を決める際に注意したいことを、以下で3つご紹介します。
1つ目は、生活動線と家事動線を近づけさせないことです。
仮に、生活動線と家事動線が重複してしまうと、人の行き来が激しくなるため、家事の効率が悪くなってしまいます。
また、朝の忙しい時間帯に、人の行き来が激しくなると、ストレスを感じやすくなるかもしれません。
2つ目は、家事動線を優先することです。
家事動線以外に、生活動線や来客動線などの動線がありますが、それらの中でも家事動線を最も優先することがおすすめです。
毎日行う家事の効率を上げるためには、家事動線をコンパクトにまとめることが効果的です。
例えば、洗濯をする場所と、洗濯物を干す場所を近くにすることで、洗濯の効率が上がります。
3つ目は、キッチンの形を工夫することです。
キッチンの形を変えるだけで、家事動線が大きく変わり、結果的に料理の効率性に影響します。
料理は、負担の大きな家事であるため、キッチンの形にはこだわりを持つことがおすすめです。
□まとめ
今回は、家事動線を配慮した注文住宅を実現するためのポイントをご紹介しました。
家事動線を決める際は、「生活動線と家事動線を近づけすぎないこと」「家事動線を優先すること」「キッチンの形を工夫すること」が大切です。
家事動線をしっかり考えることで、毎日の家事効率が上がるため、日々のストレスを大きく軽減できるでしょう。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし
- 2025年3月21日情報ブログ注文住宅の素材選びとは?後悔しないためのポイント