
賃貸物件を選ぶ時に、何を条件に選んでいますか。
部屋の大きさやバストイレ別などを条件にする方は決して少なくはありませんが、内見をした時に気になりやすいのは日当たりですよね。
いい物件だと思っていたけど、いざ部屋を見てみると暗くて別の物件にしようかなと思う方は多いようです。
そこで今回は、北側の窓のメリットとデメリットをご紹介します。
□北側の窓のデメリット
賃貸物件で北向きの部屋は一般的に、同じ階数・同じ広さの物件と比べて、賃料が安く設定されています。
実際に他の向きの部屋よりも長く住み続ける人が少ないという事実によるものですね。
そこで、北側の窓のどのようなポイントがデメリットなのかをご紹介します。
*日当たりが悪い
北側の窓では日光が直接部屋に入ることがありません。
そのため、昼間でも部屋が暗く感じられること・冬場の寒さ・日当たりが悪い分、湿気が溜まりやすくカビが発生しやすいという問題があります。
*洗濯物が乾きにくい
洗濯物はなぜ日当たりが良いと乾きやすいかご存知ですか。
日当たりが良いと、空気が暖まりやすく、空気中の水分量が減るためです。
そのため、直射日光が当たらない北側のベランダやバルコニーでは、洗濯物が乾きにくいという大きなデメリットがあります。
□北側の窓のメリット
北側の窓のデメリットをあげてきましたが、次は北側の窓の特徴を理解してみましょう。
そうすることで北側の窓のメリットが見えてくるでしょう。
*安定した明るさ
午前中から日中にかけて、多くの日光が差し込む東や南側の窓とは異なり、北側の窓は安定した明るさが保てるという特徴があります。
特にお気に入りの家具がある方には、北側の窓がおすすめです。
家具はどのような素材のものでも直射日光に当て続けることで、割れたり変色したりする恐れがあります。
*夏の日差しが暑くない
直射日光が部屋に入りづらい点、夏場は日差しが暑くなくて快適に過ごせますよね。
扇風機やエアコンに頼りきりの夏場ですが、北側の窓から入る風はとても気持ち良いですよね。
*天窓をつけるのに最適
天窓をつける時には暑さ対策が必要です。
北側の天窓だと適度な光が入ってきて、部屋にやわらかい雰囲気を演出できます。
□まとめ
今回は、北側の窓のメリットとデメリットについてご紹介しました。
北側の窓の賃貸物件では、比較的他の方向の部屋よりも安く借りられるので、デメリットだけでなく、メリットにも目を向けて考えてみてください。
気になることやお困りのことが少しでもありましたら、当社にお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月14日情報ブログペットと暮らす快適な家づくり!設計のポイント
- 2025年4月10日情報ブログ犬や猫と快適に暮らす家づくりとは?
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?