部屋の窓際に、結露によって群れてしまっている場所がありませんか。
室内温度と外の気温の差によって結露は生まれます。
ですから、主に冬に結露ができやすいのです。
この結露を放置しては、カビの発生を促進してしまう可能性もあります。
いち早く結露の原因を知り、対策することでカビを防止できます。
今回は、カビの発生原因と対策についてご紹介します。
□部屋の窓が結露してしまう原因とは?
結露を防ぐために、まずは、結露の原因を知りましょう。
結露は、家の中と外の温度の違いが大きければ大きいほど、発生しやすいです。
なぜなら、温度が高いほど空気中に含まれる水分量は多く、低ければ少なくなります。
ですから、室温が高い状態なのに対して、窓際は、外の気温に影響されて、空気の温度が低くなります。
その結果、空気中に含めなくなった水分が、結露として見えるようになります。
このようなメカニズムで結露は起きているので、冬によく起きる現象なのです。
一度窓際を確認してみましょう。
もしかしたら、カビが発生しているかもしれません。
□結露を防止する対策とは?
カビを発生させたくなければ、できる限り結露を防げば良いのです。
基本的には、部屋の中の水分量を多くしすぎない、つまり、湿度を上げすぎないことが重要です。
では、結露を防止するためには何をすれば良いのでしょうか。
それは、意外で、身近なものが結露の原因となっており、それを抑えれば結露はある程度防げます。
まず、冬、主に水分を発生させているものは、灯油やガスなどを使う暖房器具です。
意外と思うかもしれませんが、燃料を燃やす際に水分が発生してしまい、湿度の上昇につながります。
また、加湿器ももちろん湿度の上昇につながります。
寝ているときも、これらの機器を使っているのならば、朝の窓際に結露がついていることでしょう。
また、マンションといった気密性の高い建物であると、空気が入れ替わることが無く、湿度がどんどん上昇していきます。
このような湿度の上昇を抑えるには、換気が最も良い方法です。
換気をすることで、室温と外の気温の差があっても、水分量が増えすぎること無く、結露も防止できます。
また、現在では、調湿機能のある素材の壁もあります。
しっかりと結露対策を行い、カビの生えない家を目指しましょう。
□まとめ
結露は水分量が原因でした。
意外にも身近な機器が湿度を高め、結露の原因になっています。
また、家の窓際に結露やカビが発生していないか確認しておきましょう。
そうすることで、結露の発生しやすい場所を把握できます。
カビの無い清潔な家で快適な暮らしを送りましょう。