
「デザイナーズハウスってよく聞くけど、どういう家なのか知りたい」
「デザイナーズハウスを検討しているけどデメリットがあるのか知りたい」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はデザイナーズハウスのメリットとデメリットについてご紹介します。
□デザイナーズハウスのメリットとは
1つ目は複雑な土地でも建てられることです。
狭小地や変形地など一見複雑で建てにくいような土地でも、その複雑な部分を活かしたデザインで建てられます。
2つ目は唯一無二のデザイン性の高い家が建てられることです。
間取りや内装、建築資材などの希望を踏まえた上でデザイナーがデザイン性の高い家づくりを進めてくれます。
3つ目は低予算でも建てられることです。
「デザイナーズハウス」と聞くと高額なイメージがありませんか。
もちろん、複雑な間取りであったり、高級な資材でそろえたりすると高額になるでしょう。
しかし、こだわりのないところは予算を削ることで低予算でも建てられます。
また、予算内におさめるためにもあらかじめ予算額は伝えておきましょう。
□デザイナーズハウスのデメリットとは
1つ目は完成まで時間がかかることです。
間取りや内装、建築資材など1つ1つ何度も打ち合わせをして決めていくので時間がかかります。
情報収集開始から完成までに最低でも12か月、長い方は24か月もかかる場合があります。
そのため、早く家を建てたいと思っている方にはおすすめしづらいです。
2つ目はデザイナーの意見と折り合いがつかなくなる場合があることです。
デザイナーズハウスは依頼主の希望を踏まえた上でデザイナーが家づくりを進めてくれるものですが、デザイナーのこだわりが強すぎると希望を聞いてもらえないことがあります。
3つ目はデザインを重視しすぎて住みにくくなってしまう場合があることです。
デザインにこだわりすぎると機能性や過ごしやすさが疎かになり、住みにくい家になってしまいます。
また、住みにくい家になってしまった場合、売りたい時に買い手がつきづらくなります。
機能性、過ごしやすさを重視してくれるデザイナーもいるので、デザイナー選びは慎重にしましょう。
□まとめ
今回はデザイナーズハウスのメリットとデメリットについてご紹介しました。
家は一生ものの買い物になるので、自分のこだわりを詰め込めるデザイナーズハウスを検討してみてくださいね。
デザイナーズハウスについてもっと知りたいと思った方はぜひ当社までお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし