
「注文住宅を建てるときに日当たりで後悔したくない」
「注文住宅でトップライトのメリットとは何だろうか」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅建てる際に後悔したくないですよね。
今回は日当たりとトップライトについて上記の疑問を解消する情報をお伝えします。
□注文住宅を建てるときの日当たりについて
皆さんは注文住宅を建てるときに日当たりはどこ向きがいいとお考えですか。
イメージが湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは注文住宅を建てるときの日当たりについてご紹介します。
日当たりが悪いとカビが発生したり部屋の中が暗かったり、洗濯物が乾きにかったりします。
一方で日当たりが良すぎると日差しが強すぎてテレビの画面が反射したり朝日が眩しかったりします。
後悔しないために方角、周辺の状況、窓の位置の3点に注意しましょう。
最も日当たりが良いのは南向きのお家です。
東向きと西向きは南向きの次に日当たりが良いと言えます。
南向きのお家であれば、天気が良ければ照明がなくても夕方まで火の光で部屋の明るさを保てます。
さらに、暖かいので暖房費の削減を可能にし、洗濯物が早く乾きます。
しかし、南向きのお家でも、仮に高い建物が家の南側にあると日当たりは良くありません。
このような失敗を防ぐために自分で足を運ぶことも大切です。
また、大きい窓に越したことはありませんが窓が大きいから日当たりがいいというわけではないことを把握しておきましょう。
以上注文住宅を建てるときの日当たりについてでした。
□トップライトについて
ここまで注文住宅を建てるときの日当たりについてご紹介しました。
注文住宅を建てるときの日当たりについてイメージが湧いたと思います。
ここからはトップライトのメリットについてご紹介します。
トップライトの設置は雨漏りや夏が暑くて冬が寒いといったデメリットだけではありません。
仮に四方を住宅で囲まれた家であればカーテンを開けるとお隣さんに家の中を見られてしまったり目があったりすることがありますがトップライトであればこのように気まずくなることはありません。
また、トップライトからの有効採光は普通の窓からの約3倍の有効採光太陽光を直接室内に確保できます。
以上トップライトについてでした。
□まとめ
今回は注文住宅を建てるときの日当たりやトップライトについてお考えの方や興味のある方に向けてご紹介しました。
当初の疑問は解消されたでしょうか。
今回の情報を活用して注文住宅を建てた後に後悔や失敗したと思わないような素敵な注文住宅を建ててくださいね。
ご不明の際はいつでも当社にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし