
家事は毎日家で行う重要な仕事ですよね。
効率的に家事ができる家を作れたら、好きなことに時間を使えて生活はより豊かになるでしょう。
今回は、家事がスムーズに進められる家の作り方についていくつかご紹介します。
何か参考になることがありましたら幸いです。
□家事がしやすい間取りはどう考える?
この章では、家事がしやすい間取りを考える時のポイントをご紹介します。
理想を考える時に非常に大切なのは、動線を考えることです。
この動線を計画して(人がどんな風に動くのか予想して)、間取りを考えていくと暮らしやすい家ができるというわけです。
今回は、回遊導線についてご紹介します。
家事をするキッチンや、洗面所といった場所の間取りを考える際には回遊導線を考えることが重要です。
回遊導線を意識して間取りを考えると、家事をする上で生じうる無駄な動きを出来る限り減らすことができるのです。
特に家事を行う場所同士は移動中の無駄な時間を削減するのが大切なので、各間の距離が短くするというのは鉄則です。
しかし、さらに最もいいのは各部屋の距離が近いだけでなくつながっているという間取りです。
これを回遊導線と言います。
例えば、洗面所とキッチンをつなげて洗面所で洗濯をして、そのまま奥に行ったら洗濯を干せるウッドデッキがある、といったように流れるように動線計画を組めたら良いですよね。この間取りは回遊動線になっているので、行き止まりがなくて快適に家事を行えます。
以上、回遊導線の 重要性とメリットについてご紹介しました。
家事や育児を効率的に行うために、とても重要なポイントなのでぜひ回遊導線を意識して間取りを作ってみてください。
□家事がしやすい家の実例
この章では、家事がしやすい家の実例をいくつかご紹介します。
ポイントやメリットについても併せてご紹介するので、ぜひ注文住宅を建てる際の参考にしてください。
1つ目はキッチンと洗面所がつながっている間取りです。
前章でも解説した通り、家事をよく行う場所はできるだけ繋げておくと便利です。
例えば、キッチン奥にパントリーを設置して、そのまた奥に洗面所兼洗濯をする場所を持ってくるのはいかがでしょうか。
また、洗面所の出入り口を2か所にしておくと、廊下とキッチン両方から洗面所に入れるので回遊導線が確保されていて便利です。
家事で頻繁に使う場所がつながっていてスムーズに家事ができそうですよね。
2つ目にご紹介するのはウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットはそのままでも、非常に便利な設備ですが一工夫するとさらに使いやすくなります。
それは、廊下からも寝室からも入れるように回遊導線を確保したウォークインクローゼットにすることです。
朝起きて、寝室から入ってクローゼット内で服を選べますし、家事の途中にわざわざ部屋に入らなくても廊下側から洗濯物を片づけに来れます。
移動時間を省けるので家事がしやすい動線が作れている素晴らしい間取りですね。
3つ目にご紹介するのは、収納スペースをすべて一直線に配置した間取りです。
収納ゾーンを一列にしておくと、何よりも収納ロスが減らせるというメリットがあります。実際、玄関の靴箱と洗面台、キッチンパントリーを並べて一番奥にキッチンが来るという間取りがありました。
帰宅時に片づける物を順番に収納でき、買い物後にはパントリーとキッチンにそのまま食品を入れるといったスムーズな動線が作れていますね。
□まとめ
今回は、家事がしやすい家を作るためにいくつかポイントをご紹介しました。
是非参考にしてください。
また、疑問やお困りのことがございましたらお気軽に当社までご連絡ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし
- 2025年3月21日情報ブログ注文住宅の素材選びとは?後悔しないためのポイント