
太陽光がたくさん入り込む明るい家に憧れる方は多いと思います。
そんな方におすすめなのがトップライト(天窓)です。
この記事ではトップライトの特徴と、メリットデメリットをご紹介します。
ぜひお役立てください。
□トップライトの特徴とは
トップライトとは採光や通風などの目的で屋根に設置する窓のことです。
トップライトには様々なタイプがありますが、大きく分けて開閉できるものとできないものの2つに分けられます。
開閉できるタイプの中にも、開閉方法が手動のものや電動のものがあります。
トップライトを取り付ける場所や用途によって最適なタイプが変わってきます。
そのため取り付け場所や用途は事前に明確にしておきましょう。
□トップライトのメリットとデメリットとは
トップライトのメリットは
・高い採光性
・通気性
の2つです。
まず採光性に関してご説明します。
トップライトは壁面にある窓に比べ採光性がとても高いです。
壁面に大きな窓を設置した場合、室内に入ってくる光の多くは太陽光が地面に反射した反射光です。
一方でトップライトは天空光という待機中のチリや水蒸気などに反射された光を取り込むことができます。
天空光は曇り空でも差し込む光なので直射光が少ない日でも室内が明るく感じられるでしょう。
次は通気性について解説します。
高低差のある2つの窓を開けることで煙突効果が生じ、自然に風が流れます。
煙突効果とは、建物の高い位置と低い位置の温度差によって上昇気流が発生し、温かい空気が窓から抜け、風の流れが室内に生じることです。
住宅密集地などであれば風が直接室内に吹き込みづらいですよね。
そういった場所にある家であってもトップライトがあることで風通しよく快適な暮らしが実現できます。
ここまでご紹介したように、トップライトには魅力的な点があります。
しかし一方で残念ながらデメリットもありますので以下ではデメリットを2つご紹介します。
1つ目は雨音がすることです。
天窓は屋根に設置されるため、雨が垂直に近い形で当たります。
そのためどうしても、雨が斜めに当たる壁面の窓よりも雨音が大きくなります。
人によっては気になってしまう場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。
2つ目はメンテナンスの必要があることです。
内側の掃除に関しては柄の長いグラスワイパーなどで行うことができますが、外側を掃除するには屋根に登る必要があります。
そのためメンテナンスの手間がかかってしまうことはトップライトの面倒な点であるといえるでしょう。
□まとめ
今回はトップライトの特徴とメリット・デメリットをご紹介しました。
折角の注文住宅ですので、光の取り入れ方にはこだわりたいですよね。
ご不明点などがございましたら、お気軽に当社にご相談ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし
- 2025年3月21日情報ブログ注文住宅の素材選びとは?後悔しないためのポイント