
注文住宅はこだわりを思う存分反映できるところがとても魅力的ですよね。
しかしいざプランニングの段階になると、デザインをどう決めればいいか悩まれる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、注文住宅のデザインを決める際のポイントを解説します。
ぜひ参考にしてください。
□デザインを決める際のポイントとは
デザインを決めるポイントは3つあります。
まず1つ目は具体的な暮らしのイメージを固めることです。
デザインにこだわった家づくりのためには、できるだけ長いスパンで将来をイメージすることがとても大切です。
子どもが伸び伸び成長できる家にしたい、家族と一緒にいる時間を増やしたい、など理想の家は人それぞれだと思います。
具体的なイメージが固まると、デザインの方向性を決めやすくなります。
事前に理想の暮らしについてイメージしてみましょう。
2つ目はデザインだけでなく機能性も大切にすることです。
おしゃれなデザインを追求しすぎるあまり、実際の暮らしとの間にギャップが生まれてしまう方も少なくありません。
長く住む家だからこそ、暮らしにくさは大きなストレスの原因となってしまう場合があります。
デザイン面だけにフォーカスするのではなく、実生活もイメージしながらデザインを決めるのがおすすめです。
3つ目は自分の理想やこだわりを追求しすぎないことです。
注文住宅はあらゆるものに自分のこだわりを反映させられるのが最大のメリットです。
しかし全てに理想を詰め込んでしまうと、全体のバランスが取れていないという事態が生じてしまいます。
自分だけでなく、周りの人の意見も大切にして、トータルバランスを考えながら設計するようにしましょう。
□デザインを決める際の注意点とは
デザインを決める際の注意点を2つご紹介します。
まず、デザインを決めるときは将来的なメンテナンス費用や頻度についても意識しましょう。
一般的に複雑なデザインになるほどメンテナンスの手間は増えます。
好みだけでなく、メンテナンスの負担とのバランスも考えてデザインを決めるようにしましょう。
次にご近所さんへの配慮を忘れないことです。
住宅街などの場合、あまりに奇抜なデザインにしてしまうと目立ちすぎてしまいご近所づきあいに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
そのため外観デザインを考える際は特に、周囲の家の雰囲気も意識した方がいいかもしれません。
□まとめ
今回は注文住宅のデザインを決める際のポイントについて解説しました。
注文住宅を検討されている方はぜひ本記事をご参考ください。
また、ご不明点などございましたらお気軽に当社にご相談ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年8月18日情報ブログ大開口リビング窓の選び方と設置のポイントを解説!
- 2025年8月14日情報ブログ角地に住む人のためのプライバシー対策・安心安全な暮らしを実現する方法
- 2025年8月11日情報ブログ土地選びから建築まで!地盤調査費用とリスク完全ガイド
- 2025年8月7日情報ブログオープン階段と吹抜けのある家とは?理想の空間を実現するための設計ポイント