
「北欧風の家を作りたい」
このようにお考えの方はいませんか。
何となくイメージがあってもいざ設計すると、具体的に何をすれば良いか分からない方が多いでしょう。
そのため、今回は北欧風の家の特徴についてご紹介します。
□北欧風の家の外観について
北欧風の家はすっきりとしたシンプルなデザインが特徴です。
大屋根を使用することで、ゆったりとして見えます。
また、作りやすくメンテナンスも楽であるのが、特徴です。
外皮面積が必要以上に多くないため、熱が逃げにくいように設計されています。
北欧風の家の種類には印象的なツートンカラーが挙げられます。
1階の外壁と2階の外壁で異なる色同士を組み合わせたり、外壁と幕板や軒などのライン、窓枠などを別々の色を使用したりします。
部分的に色を分けることでメリハリができ、おしゃれな雰囲気に仕上げれます。
ゆったりとした三角屋根もおすすめです。
北欧の写真集や絵本などでよく見かけ、急勾配の大きな屋根に憧れている方も多いでしょう。
ドーマーという小屋根を設けて窓を設置すると、採光性や通気性が高まります。
シンプルなデザインに、アクセントとしても効果的です。
北欧風の家には、木製サッシを使った大きな窓が欠かせません。
北欧の住宅では、北欧の厳しい気候を乗り越えるための工夫として大きな窓が設置されています。
北欧では、日照時間が短く、どんよりした曇りの日が多いです。
そのため、窓を大きく作ることで、採光部を広くとって室内にできるだけ多くの太陽光を取り込み、採光性を高めます。
また、窓が大きくても部屋の暖かさを逃さないように窓には断熱性に優れた3層ガラスを取り入れることが多いです。
高い断熱性のある木製サッシも普及し、北欧住宅の温かみのある外観として人気です。
□北欧風の家の内装や設備について
北欧では、夏が短いのが特徴です。
つかの間の夏を楽しむために北欧住宅では、縁側のような戸外室を設置します。
北欧にあるフィンランドでは、個人宅にサウナがあるのが一般的です。
日本では、温泉施設やジムなどでサウナを楽しむため方が多いでしょう。
しかし、フィンランドでは日本の銭湯のように街のいたるところに併設され、文化として定着しています。
北欧のデンマークでは、国内で薪ストーブが50%近く普及しています。
日本の一般家庭では、暖炉や薪ストーブを見る機会は少ないでしょう。
しかし、薪がパチパチと音を立てながら燃える様子は、寒くて長い冬を家の中で過ごす人々の心を暖かくしてくれため、大きな魅力の一つです。
□まとめ
今回は、北欧風の家の特徴についてご紹介させていただきました。
ぜひ北欧住宅の特徴を捉えながら素敵な家作りをしてみてください。
当社でもお客様の家作りのサポートをさせていただきます。
何かお困りのことがありましたら、ご相談ください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし