
「現状のままでも別に困ったことはないが、何となくリフォームの必要性を感じてきた」
「リフォームをしたいが、おススメな時期がわからない」
そういった悩みをお抱えの方に、本記事ではリフォームを行う最適な時期を解説していきます。
□リフォームを行う意義とは?
リフォームを行うことによって、建築物の老朽化の機能減退を軽減することができ、住宅の耐用年数といった観点からも、定期的なメンテナンスを兼ねるといった意味合いを持っています。
また、住宅のリフォームに代表されるメンテナンスを怠っていると、予定されている耐用年月よりもはるかに短いスパンで使用できなくなるといった危険性もあります。
大きな例を挙げれば、天井や外壁などは細かな点検を怠っていると、10年も早いサイクルで修復の兆しが見え始め、耐用年数の期限を迎える頃には、大掛かりな修復作業と資金が必要となってくるケースが多々あるのです。
リフォームと定期的なメンテナンスの重要性がよくわかりますね。
□時間がたつと住宅にどんな影響があるの?
新築時期から数えて約五年が経過すれば、配管設備や障子、襖の張替え時期に差し掛かって来る頃合いです。
さらに10年目を迎えると、雨樋や屋根、瓦、外壁などの外観部分に亀裂や剥離などがみられ、お風呂屋やトイレなどの水回りに不具合が現れてきます。
年が経過すると、住宅の土台部をはじめとする見えない部分に重大なダメージが入ってきます。
メンテナンスの度合いにもよりますが、屋根や瓦などの塗装、交換が必要となってくるケースも少なくありません。
築20〜30年ともなってくると、設備ごとの部分的なリフォームだけでなく、住宅全体にも及ぶ大掛かりなリフォームとなることが多いです。
当然、費用も少なくても100万単位で見積もりされるため、コストパフォーマンス的には賢いとは言えません。
□住宅のリフォームの目安は?
最もダメージが目に見えて分かりやすいのは、住宅の外壁や水回りなどです。
雨漏りなどの症状が出ていれば、早急に対処が求められていることがわかります。
このことから、なるべくダメージが少ない段階で費用を抑えようと考えている場合、築10年を超えている場合はリフォームが必要であると考えることができます。
□まとめ
今回は住宅のリフォームの最適な時期について解説しました。
住宅は人生で最も大きな買い物です。
後悔のないリフォームができるように、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし