
「無添加住宅に興味がある。掃除の方法について知りたい。」
無添加住宅を建てる際には、そのメンテナンス方法が気になるかもしれません。
手入れもしっかりと行い、長持ちさせたいですよね。
今回は、無添加住宅の掃除の方法について建築業者がご紹介します。
◻︎無添加住宅の掃除の方法について
無添加住宅に使われている素材は、水や薬剤には強くないかしれません。
それぞれの素材の特徴を理解して、適切な掃除で綺麗にしましょう。
*壁の掃除方法
壁によく用いられている無添加素材は、漆喰・木材・珪藻土などです。
普段の掃除では、軽く埃を落として掃除機をかける程度で済ませるのが良いでしょう。
水に強い素材ではありませんから、無理して水拭きをする必要はありません。
また、素材によっても効果は異なりますが、消しゴムでこすることによって汚れを落とせる場合もあります。
意外と汚れが落ちるものもありますので、試されても良いかもしれません。
*床の掃除方法
床材として使われる無添加素材は、無垢材です。
塗装が施されている場合でも、他の素材と比べるとそれほど頑丈ではありません。
そのため、メンテナンスも慎重に行っていくのが必要です。
普段の掃除では、掃除機で軽くごみを取ってから雑巾で乾拭きをする程度を意識しましょう。
無垢材は特に水に弱い性質があります。
そのため、濡れた雑巾で拭くと水分や湿気が建材を劣化させてしまうのです。
また、床を傷つけてしまうことで汚れや湿気や侵入しやすくなります。
強く拭き取ることも避けるようにしましょう。
もし、乾拭きでは取れないような汚れの場合には、中性洗剤を軽く含ませた雑巾で拭き取ります。
その場合でも、固く絞って素材の方に洗剤が残らないように注意しましょう。
また、床が傷つくのが気になる場合は、予め加工を施しておくことがおすすめです。
たとえば、塗装を施すことで多少なりとも防水性が高まります。
そして、水を使う場合を想定して、防水加工を最初から施しても良いかもしれません。
ただし、風合いや肌触りが変わってしまうため、無垢材の魅力が失われる可能性はあります。
汚れと無垢材ならではの強みを釣り合わせて、加工方法を選ぶと良いでしょう。
◻︎まとめ
今回は、無添加住宅の掃除の方法について建築業者がご紹介しました。
壁の掃除は、軽く埃を落として掃除機をかける程度で済ませるのが良いでしょう。
また、床でもなるべく水を使わずに綺麗にするのがポイントです。
適切な方法でメンテナンスをして、素材を長持ちさせていきましょう。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし