
「注文住宅を建てようと思っている。無駄のない家にしたい。」
注文住宅を建てる際には、設計から家のことに悩むかもしれません。
自由に設計できる家ですから、なるべく余計な無駄は省きたいですよね。
今回は、注文住宅を建てる際に知っておきたい、無駄をなくす方法をご紹介します。
◻︎注文住宅を建てる際に知っておきたい、無駄をなくす方法
*水回りを集約させ、水回り関連の部屋を近くに配置する
家の中には水を使う部屋がいくつかありますよね。
キッチン・トイレ・バス・洗面・洗濯機などが思い浮かぶと思います。
これからの水回りは、上下水道との配管をつなぐ必要がありますよね。
もしそれぞれがかなり離れていると、配管だけでかなり費用がかかってしまいます。
もちろん、配管の設置も時間がかかる分、作業代金も上乗せされるのです。
そのため、まずは水回りを集約できないかを間取りで工夫してみましょう。
また、水回り関連の部屋を近くに配置するのもポイントに挙げられます。
たとえば、洗濯をした後のことを考えてみましょう。
庭やベランダなどの干す場所と洗濯機が近くにあると便利ですよね。
逆に考えて、干すための部屋やクローゼットを作ると、移動の手間を省けます。
他にも、キッチンの水洗いを考えてみると、よくする動きがありますよね。
一般的に、冷蔵庫やコンロがシンクと近いと移動に困らないとされています。
このように、水回りを考えて、そこに関連する部屋を近くに配置すると、費用も手間も削減できるでしょう。
*階数を少なくし、空間を有効活用
注文住宅においては二階建てや三階建てを考えていらっしゃる方も多いと思います。
何となく広々とした印象があって、あこがれますよね。
しかしながら、敢えて平屋建てを選んで無駄を省くのも一つの方法でしょう。
最大のポイントは階段がないことです。
階段に必要な床面積の分だけ他の用途に使えます。
また、上への動きがない分家事もスムーズに行えるでしょう。
そして、家全体の表面積を抑えて、費用面でも削減が期待できるのです。
無駄をなくす点では、平屋建ても一度検討されると良いかもしれません。
◻︎まとめ
今回は、注文住宅を建てる際に知っておきたい、無駄をなくす方法をご紹介しました。
水回りは近くに集約させ、水回り関連の部屋を近くに配置するのがポイントです。
また、階数を敢えて少なくすることで、余計な床面積と移動の手間を省けます。
様々な工夫を凝らして、無駄のない家づくりを実現しましょう。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし