
注文住宅のインテリアを選ぶ際にはまずサイズを調べることが重要となります。どれほど素晴らしい家具でもサイズがあっていなければ、上手く使えない可能性があるからです。最近ではスマートフォンアプリなどを使用することによって簡単にサイズを計測できるようになったので、活用するのもお勧めです。
リビングによく設置されるのがソファであり、決して安価なものではないのでなるべく慎重に決める必要があります。ソファにはアームソファと3WAYソファという2種類のものが存在します。2人以上で座りたい場合には140㎝以上の幅があるソファを選択することが有効です。3WAYソファは高額なものが多いですが、その分使い道が多いというメリットもあります。リビングにスペースがあまりない場合には、大きなソファを選択してしまうことによって圧迫感が生まれてしまうこともあるので注意しておきましょう。そういった場合には脚がないローソファがうってつけです。
リビングにローボードを置く方も多いのではないでしょうか。ローボードはテレビ台としての機能と収納機能を併せ持つインテリアです。壁面ボードを選択することで、一層収納スペースを増やすことも出来ます。ボードのサイズはテレビのインチに合わせる必要があります。例えばテレビサイズが32インチほどであれば、ボードサイズの目安は幅80㎝ほどがマッチします。60インチを超えるようなテレビの場合には、幅170㎝以上のボードが必要となります。
インテリアを選ぶ際には来客時にどうするかということも重要です。来客時用の椅子を出しっぱなしにしていると、来客がないときに邪魔になる可能性があります。そこでいつでも片づけられるような構造の机や椅子を用意することが有効です。インテリアの中でも特に多くの方がこだわるのがベッドであり、100㎝ほどの幅のものをシングルと呼び、140㎝を超えるとダブルという呼び方をします。2人で使うからダブルということではなく、一人でも大きめのベッドを選択する方はいます。クイーンベッドには約170㎝の幅があるので、お子さんがいる家庭も安心して使いやすいです。ローベッドとマットレスを組み合わせて使う方も珍しくありません。マットレスにはボンネルコイルとポケットコイルの2つがあります。ボンネルコイルは連結されたコイルのことを指し、適度に硬いのが特徴です。ポケットコイルは独立したコイルを使っているので、身体へのフィット感が大きくなっているという特徴を持ちます。昨今ではノンコイルのマットレスも登場しています。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月10日情報ブログ犬や猫と快適に暮らす家づくりとは?
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説