注文住宅では、全てがオーダーメイドで設計できるため窓の大きさや配置についても自由です。
そんな窓ですが、自由すぎるがゆえにどのようにするのが正解なのかよく分かりませんよね。
そこで、セオリー的には北側の窓を小さくしようというふうになりがちですが、今回は北窓にフォーカスして窓について考えていきます。
□なぜ北窓を小さくするの?
窓を設計するさい、南の窓はなるべく大きくその他は小さくなんて事を聞いたことはないでしょうか。
なぜ南の窓は大きく、その他は小さいのかそれにはちゃんとした理由があります。
南の窓は冬場の寒いときは日光を取り込み、夏場の暑いときは日光を遮蔽するという作業が簡単な為、南の窓は大きいほうが便利なのです。
逆に、東は朝日が、西は夕日の日光がきつく遮蔽することが難しくなっています。
一方で北側はというと直射日光が当たることがないため、冬は寒いのです。
断熱の面だけを考えると北の窓はむしろ必要ないのです。
□北窓は工夫次第で大活躍!
セオリーにしたがって北側の窓は最小限にしようと、お考えになられたかもしれませんが、実は北側の窓は大きくしても工夫次第で家に新鮮な雰囲気をもたらしてくれます。
*安定した光を供給できる
北窓は他の窓とは違い窓から入ってくる光の量の変化があまりありません。
確かに、光の量が時間帯によって変化する窓も躍動的で魅力的ですが、北側の窓から得られる光には安定感があります。
その安定した光を利用して採光計画をすることで、電気を使わなくても温かみの雰囲気のある明るい空間を作り出すことができます。
*日光を遮蔽する必要がない
北側の欠点とも思われがちな、直射日光が差し込まないという性質は実は使い方次第で利点になりうるのです。
直射日光は時に、まぶしすぎて不快に感じることがあります。
そのため北側以外では日光を遮蔽する必要がありますが、北側の窓では一切その必要がありません。
また、もう少し明るい部屋にしたいのであれば天窓をつけるとよいでしょう。
南側に天窓なんてものをつけようものなら、暑くて仕方がありませんが北側での天窓は直射日光が入ることはないため快適な光を容易に取り入れることができます。
*風通しが良くなる
北側も、南側と同じように窓をしっかりとして窓をつけることで家全体の風通しが良くなります。
また、風通しが良くなれば、家全体に新鮮な空気を入れ込むことができるだけでなく、こもりがちな湿気をリフレッシュすることもできるため防カビ対策にもなります。
□さいごに
小さくされがちな北側の窓ですが、うまく使えば温かみのある気持ちの良い空間を作りだすことができます。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし