注文住宅を検討するにあたって重視するのはどのポイントですか?
こう聞かれると、家の見た目、だと答える方もいらっしゃいますよね。実際、家は四六時中他人の目に晒されています。そのため、見た目にこだわるのは決して間違いではありません。というより、重視すべきであり、時間をかけるべきだといえます。
しかし、それと並んで重視すべきなのが、家の機能性です。やはり、家はそこで生活を営んでいく以上、使いやすさが重要になってきます。そのため、機能性が重要になってきます。そして、家の機能性を考える上で、キーになるのが動線計画です。
今回は、動線計画のポイントについて3つご紹介いたします。注文住宅を検討している方は必見です。
■動線計画のポイント3選
⒈ なるべく短くする
動線は短いに越したことはありません。例えば、朝は洗濯や炊事を並行して行う方が多いのではないでしょうか。そうした場合、洗濯機と台所の間が離れていると、その往復に時間がかかり、疲労も溜まってしまいます。
朝にそうしたストレスを抱えるのは、危険です。家族内に不和を生じさせるリスクがあるためです。そのため、動線はなるべく短く、ということをまずは意識するのがおすすめです。
その上で、食事をする場所とトイレは距離をおきたい、ドアをしっかり密閉できるものにしようというように工夫していくのがスムーズです。
⒉ 生活している姿をイメージする
先ほども紹介した方法ですが、動線計画を考えるにあたっては、実際にそこで生活している姿・様子を思い描くことが重要です。
動線は、動いている姿を想像できて初めて意味があります。そのため、朝バタバタするとき、来客があるとき、洗濯するとき、のように様々なシチュエーションを考えておくのがおすすめです。
⒊ 三本の動線を意識
動線には、お風呂やトイレへとつながる生活動線、洗濯・炊事をする家事動線、お客様が移動する来客動線の三種類があります。これらの動線はそれぞれ性質が大きく異なるため、別々に考えるのがおすすめです。
そして、この三本がたがいに被らないようにすることが重要です。例えば、お風呂に通じる生活動線と来客動線が被ってしまうと、家族のプライバシーを守れません。
■まとめ
今回は、機能性の高い家を実現したいなら意識したい動線計画のポイントについて3つご紹介いたしました。参考にしてみてくださいね。
弊社では、動線計画を意識した家作りに自信を持っています。お気軽にお問い合わせくださいませ。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし
- 2025年3月21日情報ブログ注文住宅の素材選びとは?後悔しないためのポイント