リフォームによって収納スペースを広く確保したいと思う方は多くいらっしゃいます。しかしそのスペースは無闇に広くすれば良いというものではありません。収納スペースを多く確保することで居住用のスペースが狭くなってしまっては意味がありません。
また普段使うスペースが高いところにあって届かないという事もあります。その為にわざわざ脚立や踏み台を持ってきて、危ない思いをして物を取らなくてはいけなくなってしまいます。
そうなってしまわない為にもリフォームをする際間取りは慎重に考えなくてはいけません。おすすめな間取りの例は、キッチンの横もしくは近くにパントリーを作ることです。
パントリーは食品や調理器具などを貯蔵しておくためのスペースのことで、デザイン性などを考えてパントリー内に冷蔵庫をおく家庭も多くあります。パントリー内に冷蔵庫が置けるとキッチンのスペースがかなり広くなります。
キッチン内には食品以外にもフライパンや鍋、電子レンジや炊飯器などの家電製品まで置かなくてはいけません。パントリーを設置しておけばキッチン内がごちゃごちゃしてしまうことを防ぐ事が出来ます。
棚を取り付ける際奥行きがあり過ぎると、奥の方に置いている保存食の賞味期限が切れてしまうという事が起こってしまったり、奥まで手が届かなくて脚立や踏み台を使わないといけなくなってしまって不便な間取りになってしまいます。そうならない為にも奥行きは狭くしておくのもポイントです。
敷地面積で思うような規模を確保できなかった場合、リビング間仕切りを付けて収納スペースを作ることも良い方法です。リビングは家の中でも広いスペースを確保している場所になるので、仕切りをつける事で収納スペースを確保することができます。
そのスペースを子供のおもちゃなどを置いて、遊ぶ場所にしてしまえば子供も喜びますし、片付けもすぐ出来ます。急な来客があった時などに焦って片付けをしなくても、仕切りのある部屋に一旦荷物を避けておくことも出来ます。ちょっとした工夫で便利なスペースを作り出す事が出来るので、日々の生活がより快適になります。
これら以外にも屋根裏を有効に活用して、季節毎に使う物をしまうことも出来ます。シーズン物の荷物は大きくて場所を取るものが多いので、屋根裏で見えないところにしまえるのは便利です。
床下を利用する事で、冷蔵保存をしなくても良い食材や飲み物、調味料などのストックをする事も可能です。収納スペースを確保する為には色々な方法があります。自身の居住スペースに圧迫感を与えてしまわないように工夫してください。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月14日情報ブログペットと暮らす快適な家づくり!設計のポイント
- 2025年4月10日情報ブログ犬や猫と快適に暮らす家づくりとは?
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?