リフォームをしようと考えるタイミングは現在の家の状況や費用によっても異なるが、一般的なタイミングとして考えるべきなのは中古住宅を購入した時や老朽化によって不便さを感じた時です。
そもそも老朽化には密接な関係があって、一般的な住宅は部材や工法の組み合わせによって作られているので、全体的に同じ劣化をするのではなく部分的に劣化していきます。その為、老朽化をしたとしても家全体の立て直しをするのではなく部分的なリフォームで対応可能です。
では、最初に建物全体の築年数から考えるメンテナンスとリフォームのタイミングだが、築5年から10年だと小型給湯器や浴室のドア、さらには天井や室内の壁や外壁にちょっとした破損や汚れが目立ってきます。
ただし、このぐらいであればまだ使えることが多いので工事の必要はなく、メンテナンスを行うぐらいで十分です。ちなみに防蟻処理も5年から10年のサイクルで行います。
続いて築10年から15年が経過すると浴室やトイレ・キッチン・洗面台といった水回りに不具合が現れ始めます。というのも水回りは使用頻度が多く湿気も多い場所なので劣化が早いです。
さらには屋根材や雨樋・外壁は雨風にされされているので劣化している恐れがあります。もしも亀裂などを確認したらすぐに補修しましょう。
築15年から20年が経過すると給排水管や建物の土台など、住んでいるだけでは目に見えない部分まで老朽化が進行します。特に木造建築の場合はシロアリにも注意が必要なので適切なタイミングに着たら大規模な修繕を行いましょう。
建物が建てられてから20年から30年以上が経過していると一般的な住宅の耐用年数と言われる30年を超えてくるので、構造によっても異なるが多くの住宅では増改築規模のリフォームが必要です。
このタイミングならライフスタイルにも大きな変化が起きている可能性があるので、それに合わせて住まいを検討して間取りの変更も検討すると良いです。
このように築年数が短くても子供が生まれたり、子供が独立することでライフスタイルに変化が起こることもありますが基本的なきっかけは2つです。住宅そのものの変化かもしくは住んでいる人の変化なので、そのどちらの動機で行うのかによって適切な時期は異なります。
ちなみに国土交通省が毎年発表している住宅市場動向調査のリフォームの動機について毎年上位に上がるのは家族の人数が変わった、もしくは家族や自分の老後に備える為です。なので、一般的な動機を見ると住宅そのものの変化よりも住んでいる人の変化によって行われる方が多いようです。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月10日情報ブログ犬や猫と快適に暮らす家づくりとは?
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説