前回はリフォームのメリットについて、お話させていただきました。
費用が安く済んだり、工期が短くてよいなど、メリットがたくさんありましたね。
このように、いい面がたくさんあるリフォームですが、デメリットもあるのです。
今回は、リフォームのデメリットについて述べさせていただきます。
・家の機能は変わらない
リフォームはあくまで、「新築の状態に戻す」ことを目的にしているため、間取りやデザインの大幅な変更などをすることはできません。
家族が増えたり、子供が成長したりして、新しく部屋を作りたくなったとしても、リフォームでは新しく部屋を作ることはできません。
また、住む人の健康状態が変わり、各階層の部屋の機能を変えたいということもあるでしょう。
そのようなときは、リフォームではなくリノベーションをすることが必要になってきます。
・コストパフォーマンスが悪い
広い部分を一気に改修するリノベーションや建て替えに比べ、リフォームは細かい工事が多くなるため、単位面積当たりの費用は多くかかってしまうことがあります。
残す部分が多いため、傷をつけないように仕事をしないといけないので、細かい工事が増えるのです。
また、家の内部構造自体を強化するような工事を、リフォームの範囲でやってしまうと、リノベーションほどの効果が得られないのに、かえって費用が高くついてしまうこともあります。
リフォームをする箇所が多かったり、大規模な工事をする場合は、リノベーションを検討しても良いでしょう。
・費用が想定よりも高くなることがある
リフォーム工事に取り掛かったあとに、柱などに腐食が見つかった場合、リフォームが大掛かりとなり、想定していた費用よりも、お金がかかる場合があります。
最初から、リノベーションを前提で改修したほうが、費用が安くなることもありますし、地盤や構造に問題がある場合では、リフォームやリノベーションではなく、いっそ建て替えをしたほうが良いケースもあります。
家の健康診断をしっかりとして、リフォームなのか、リノベーションなのか、または、建て替えたほうが良いのかも考えてみましょう。
いかがでしたでしょうか。
リフォームは場合によっては、リノベーションより、費用がかさんでしまうことがあることをわかっていただけたと思います。
工事が大掛かりになればなるほど、リノベーションの選択肢を考えると良いかもしれませんね。
今回まではリフォームのメリット、デメリットを述べさせていただきました。
次回からは、リノベーションのメリットとデメリットをお話していきたいと思います。
投稿者プロフィール

- はじめまして。兵庫県神戸市で一級建築士として活動している石憲明(せき のりあき)です。「seki.design」では、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に、注文住宅やマンション、別荘、クリニックなど、幅広い建築物の設計・監理を行っています。
私が大切にしているのは、クライアントとの対話です。一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その人にとって最適な「住まいのかたち」を提案しています。デザイン性と機能性の両立を追求しながら、地域に根差し、暮らしやすさと美しさを兼ね備えた空間づくりを目指しています。
「こんな住まいが欲しい」「この空間で過ごしたい」と感じていただけるような建築をお届けしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年4月4日情報ブログ北側の窓とは?注文住宅で効果的に活かす方法
- 2025年3月31日情報ブログ注文住宅で叶える!おしゃれインテリアの作り方とは?
- 2025年3月28日情報ブログ和風モダンな注文住宅とは?魅力と費用を解説
- 2025年3月25日情報ブログモダンな注文住宅で叶える快適な暮らし