

月別:
2019/12
古い家は30年以上も経つと、リフォームでは対応しきれず家の立て直しを余技なくしなければならないケースがあります。それは、シロアリに食われていたり、長年の湿気により床下がボロボロということもあるからです。しかし、立て直しは高額な経費がかかるので、新築に住んでいるような気分になれ、且つ安価で仕上げることができるリノベーションがおすすめです。
壁紙や床材などをリフォームする人もいますが、リフォームは単なる修繕です。リフォームは修復するのみなので、それよりも家の内装を全体的にリノベーションして家の価値を高めることが、雰囲気を大きく変えます。その中でも生活の基本となる、リビングを中心にリノベーションすることが、これまでとの環境を劇的に変えてくれます。リノベーションは新築の時と同様、住人に与える影響は大きいので、どのような部屋にしたいのかしっかりイメージすることが大切です。そして、テーマを持って大胆に変更することが大事です。
リビングが狭い場合に行うリノベーションとして、隣り合わせている部屋との仕切りをなくして、リビングダイニングにすることで部屋が開放的になります。部屋全体の広さは変わらないものの、仕切りをなくすことで気分が一変します。特にキッチンと居間の仕切りは改装もしやすく経費は抑えやすいです。対面式のキッチンをアイランド方式のキッチンにする方法も人気があります。アイランド方式にすることにより、成長した娘と一緒に夕食を作るなどキッチンも居間と同様、家族の団らんの場とすることができるようになりました。
解放感のある家を実現するには、床材をフローリング材にすることで、まったく違う空間を演出できます。さらに採光を意識し、なるべく光が入りやすい窓を増やすことで、フローリングと調和の取れた広々としたフロアになります。また、天井を白く塗装したり内装を白いクロスで統一するなど、明るい色を取り入れることでさらに効果は倍増です。
次に、家の無駄なスペースを活用してリビングの一部として活用する方法があります。その無駄なスペースの1つとして廊下があります。最近の新しい家では、不要な廊下のスペースはあまり作られない傾向がありますが、ひと昔前までは2階建ての家は必ずと言っていいほどありました。その無駄な廊下スペースを活用して、ドアをなくして広くすることで、これまでの廊下スペースがリビングの一部として、広く部屋を活用することができるようになります。部屋の仕切りとなる開き戸を引戸に変更することで、デッドスペースをなくすことも効果があります。
情報ブログ
20年以上前に大流行した頃のロフトの構造は、窓がなくアパートの屋根の構造の関係で斜めに傾斜していることが多く、三角柱を横にしたような形状空間になっているものがほとんどで、リノベーションが必要なものがほとんどです。そんなロフトの夏は特に最悪で、熱がしっかり籠もってしまい、梅雨時のカビ臭さもしっかりと残っています。そんな場所で横になるとかなりの圧迫感と悪臭に襲われ、体調不良になりかねません。眠るだけならなんとか耐えられますが、そんな場所で昼間に何かやる気にはなれません。
リノベーションでまず最初に必要なのは、換気と冷風です。いつも同じ澱んだ空気が滞留しているので、窓を設置して外の空気が入るようにしなければなりません。ハイジの山小屋の天井部屋にも窓があったのと同じ理屈です。ロフトはかなり高い位置にあるので、エアコンの冷風が届かずそのスペースに行くと、もわっとした空気が体に纏わり付いてきます。したがって、エアコンの位置を変更するか、ロフトにも冷風機を置くなどの対策が必要です。ロフトがお洒落だと流行った20数年前の構造には、こうした配慮がなく、後々問題点が明らかになってきたので、リノベーションは絶対に必要です。そのままにしておくと、体にも悪影響を与え、熱中症や呼吸器系疾患に繋がる危険性があります。
あと、精神的にもあまりよくありません。最初は子どもが押入れの狭い空間を楽しむような感覚ですが、そのうち窮屈で惨めな感覚に襲われてしまう人もいます。つい、物置みたいになって、収納が面倒になった旅行カバンや布団類などをとりあえず置いておこうという空間になってしまうので、日ごろから注意が必要です。蛍光灯の明かりもほとんど届かないので、夜に作業をする場合は、別途電気スタンドを置く必要があります。入居して数ヵ月経過する頃には、その場所にいるだけで気分が滅入ってくるので、壁紙を変えてみたりすることも気分を変えるのに効果的です。斜めになっている部分に天窓をつけると、夜空を見ながら眠りにつくことができるので、気分的によいのではないかと考えます。
ハシゴのリノベーションも忘れてはいけません。既存のものは、小さくて脆弱なハシゴなので、たまに寝起きで寝ぼけて足を踏み外して転落して怪我をします。そうならないためにも、横幅を広くとってゆとりをもって昇降できるハシゴにする必要があります。凸凹した粗い形の材料を使うのではなく、すべすべの材質で角が丸くなっている形にしないと足の裏が痛くなってしまいます。ハシゴが下階の部屋スペースの邪魔にならないように、壁にくっつけて太い素材は使用しない方が賢明です。
情報ブログ
せっかく苦労して建てた家。いざ住み始めてから不快な思いはしたくありません。それを防ぐためにも、注文住宅をお考えの方には床の遮音性能をきちんと考えておく必要があります。
床の騒音を定量的に表した数値として、L値(エルち)というものがあります。値が小さい程遮音性能が高いという見方になります。45を最低値として5ずつ等級が上がっていき、80が最高値になります。L値にも様々な種類があります。同じ騒音でもカツンという軽めの音やドスンという重めの音があります。軽めな音の場合はLL(LightWeight)、重めな音の場合はLH(HeavyWeight)という風に区分されます。
気を付けなければならないのが、L値はあくまで推定値であるということです。数値はある条件下での測定値に基づいていますが、全ての住宅がその条件と同じとは限りません。適切なL値の使い方は、床下コンクリート材の厚みとL値との関係性です。L値を低く抑えるためにも、遮音材選びは重要です。まずは、コストや可能な工法によって選択肢が決まってくるイメージです。
例えば、最も簡単な方法はマットを敷くことです。住宅に合わせてマット材を切ったりしながらパズルの要領で貼っていくため専門技術が無くても簡易に設置出来ます。ただし、その分遮音性能は劣ります。施工時であれば、フローリングの下にあらかじめ遮音材や吸衝撃材をセットしておくことが出来ます。初期にかかるコストが高くなってしまいますが、住み始めてからまた工事をするとなると調整が難しくなるとが想定されます。
フローリングの見た目をしているのにソフトな触感の仕上げ材があります。規模の大きな工事が出来ない場合は、こういったクッションフロアを使用するという方法もあります。ただし、クッションフロアは熱に弱いため経年で剥がれてしまいます。また、重量のあるものを同じ場所に長期間置いておくと、圧痕になってしまいます。このように、遮音性能を向上するためには遮音性のあるフローリング材を直接貼り付ける方法と、下地にあらかじめクッション材をセットしておく方法があります。
リフォームの場合、床がどういう構造であるかによっても工事の難易度が変わってきます。直張の場合はコンクリートの上に直接フローリング材を貼り付けているため、一度剥がすのに大変な手間がかかります。反面、二重床という構造であれば、フローリング材とコンクリートの間に隙間があるため比較的容易に工事を進めることが出来ます。
以上の様な点に気を付けながら、ご家庭に合った材料や工法選びがポイントとなるのです。
http://sekidesign.com/
巷にはリフォームがされた沢山の住宅がありますが、残念ながら成功例ばかりではありません。様々な失敗例もあることを踏まえ、これからリフォームを計画する人は十分に注意をしてみましょう。
ありがちな失敗とも言えるのが、追加費用が発生することです。予め見積もりを出してもらい、その総額で考えているところ、いざ手を付けてみたら別途工事が必要になることがあります。それが大掛かりな内容となると、数百万円ものプラスとなることもありますので、予算を大きく超えてしまうことにもなり兼ねないです。
失敗を回避するには、追加工事の可能性をよく調べておくこと、そしてその場合の費用は誰が負担するのかを明確にしておくことが大切です。あらかじめ、万一に備えた準備をしておかないと、工事が進まずリフォームが頓挫することにもありますので注意しましょう。
イメージと違っていたというパターンも意外と多いです。例えばキッチンを一新する場合、新しくなったものの、使い勝手がイマイチなどの不満を抱かれることがあります。あるいは、家族によく相談をせずに工事したことで、メインで使う家族からの不満が噴出するようなケースも少なくありません。
このようなイメージ違いを起こさないためにも、設備に関してはショールームへ行くなりして実物をチェックしておくことが大切です。ホームページやカタログ情報だけで決めてしまうと失敗をしやすいため、できれば家族揃って実物を見て、納得済みの上で工事を行うことが推奨されます。
リフォーム後からカビが出やすくなったという失敗例も存在します。浴室の壁や浴槽を変えた時にありがちですが、湿気のことがよく考えられた工事ではなかったために、結果的に不便を強いられるようなこともあるのです。デザイン重視で決めるなどすると、こうした問題が起こりやすいため、機能性や管理の問題を総合的に踏まえて判断を下さなければいけません。
後々の不便を生み出さないようにするには、信頼性のある施工会社に相談をすることが大切であり、的確なアドバイスをしてくれるところなら失敗を回避しやすくなります。そのためにも、できれば色々な会社へと相談をしてみて、その中からここなら安心して頼めそうと思えるところを選び出すのがおすすめです。
もちろん弊社でもお住まいに関するご相談を受け付けています。相談に費用は掛かりませんので安心してご利用ください。失敗をしないためのリフォーム相談をはじめ、どのように住まいを変えていけば良いのか分からない、と迷っている方にもアドバイスをさせて頂きます。
キッチンは、家の中でもぜひリフォームを実施したいという希望が多い場所の一つです。キッチンリフォームで取り入れるシステムキッチンを選ぶ際に、まずどちらを向いて調理するのかから考えると、壁付きタイプと対面タイプとの2種類に分類されます。
対面キッチンは料理などの作業をする時に家族の姿を見ながらできるのが特徴で、家族とのコミュニケーションをとりやすいのがメリットです。
もう一つの壁付けのタイプは部屋の壁側にキッチンを設置するため、リビングダイニングキッチンの空間をより広く利用しやすいのがメリットです。けれども家族とのコミュニケーションはとりにくいため、キッチンでの作業が孤独になりがちだとも言われます。
そしてキッチンリフォームの際にどんな形状のキッチンを選ぶかというのも、大切なポイントです。キッチンは大きく分けてI型キッチン、L型キッチン、アイランド型キッチンなどの形状に分類されます。
I型キッチンは最も一般的で従来からある一列のシステムキッチンの形状で、デザイン性や各種グレードの違いによる多くの商品を各社が製造しているため、自分の好みに合った商品を見つけやすいのが特徴です。
設置する場所に合わせて間口のサイズなども幅広く用意されているため、リフォームする際にも取り入れやすく工事費用を抑えられるというメリットもあります。対面にも壁付けにもどちらにも対応可能ですが、動線が1本になるため、複数の人数での作業の場合、動線が重なって作業効率が落ちてしまう事も考えられます。
L型キッチンはL字型にコンロやシンクを配置したスタイルで、キッチンの角部分を利用してレイアウトするのが一般的です。作業スペースを広くとれるのが特徴で、少しの動きで作業が効率的に行える動線をスムーズに確保できるのがメリットです。
作業効率の点からみるととても使いやすいタイプなのですが、コーナー部分の収納スペースが死角を作りやすく、使いづらいのがデメリットです。また。面積を広く必要とするためリフォーム費用はやや高くなります。
アイランド型は4面どこからでも調理台を使える為、数人で作業する時にも便利です。開放感のあるデザイン性に優れたキッチンになるのがメリットですが、リビングダイニングからは丸見えになってしまうので生活感が出てしまい易く、換気扇などの配管も必要になるためリフォーム費用が高くなるのがデメリットといえます。
それぞれにメリットもデメリットもあるので、キッチンにどんなことを望むかに合わせて、適した種類を選択するのがおすすめです。
情報ブログ
良いリフォーム業者の選び方はどうすれば良いかというと、見極めにはいくつかポイントがありますので詳しく見ていきましょう。まず見積もりの時点でも判断する事は出来ます。例えば見積もり書の内容が非常に分かりやすくて、説明も丁寧にしてくれるという点です。何故なら見積書は専門用語が多くなる為、素人には分かりづらいからです。そこを素人でも分かるように丁寧に説明してくれると安心出来ます。
またこちら側が分からない事や気になった事を質問したり、要求した時に、すぐに答えられる業者も良いです。どんな質問をしてもすぐに返してくれるという事は、知識や経験が豊富な証拠です。逆に質問をしても、すぐに明確な答えが返ってこず、はぐらかした答えをするような人はあまり信用出来ません。
他にも、たとえデメリットがあったとしても、その部分を正直に教えてくれるというのも信頼出来ます。良くない業者は、都合の悪い情報を隠そうとしますが、全てを正直に答えるリフォーム会社はかえって信頼感は増します。
それから打ち合わせをした担当の人が、施工まできちんと責任を持ってくれるというのも良いです。大手のリフォーム会社にありがちなのが、打ち合わせと施工担当の人が別々というパターンです。打ち合わせと施工担当の人が異なると、伝達ミスが起きてトラブルにもなりかねません。しかし最初から最後まで担当の人が同じなら、打ち合わせ通りに工事もすすめる事が出来るので安心です。
あと周囲での実績も豊富で評判が良いというのも信頼出来ます。地域密着型で、自宅周辺での評判が高ければ安心して任せても良いです。
そして施工内容でも良い業者かどうか判断する事が出来ます。まず施工スタッフもしっかりしていてマナーがあると良いです。責任者がしっかりしていると、自然と周囲にも真面目な施工スタッフが集まるので、そういう所もチェックしましょう。
また、工事の追加や変更があった時に、金額提示等の対応が早いというのも信頼度も増します。他にも金額の高い安いにこだわらず、ひとつの仕事を責任を持ってしっかりとやる会社は信用出来ます。
それから口約束だけでも任せられるような小さな仕事も、しっかりと書面を作ってくれて提示してくれるのも良いです。あとお金を支払う時の受領の対応が早く、親切で丁寧な対応というのも任せてよかったという風になります。
このように良いリフォーム業者の見極め方は沢山あるので、全てに当てはまらなくても、いくつか当てはまっていれば充分信頼に足るので、自分で信頼出来るリフォーム会社を見つけましょう。
リフォームとリノベーションの違いを説明できるかたは、多くないのではないでしょうか。古くなったり、壊れてしまった箇所を、新築の時のように新しくする、というイメージの方が多いと思います。実は大工さんをはじめ工事する職人のなかでも、リノベーションという言葉はあまり使いません。手間がかかるリフォームや、大がかりなリフォーム、という言葉を使う職人のほうが多いです。そのため建築に携わらない人が、リノベーションがどういう意味なのか、分からなくても仕方がありません。でも知っておいたほうが役に立つことも多いので、違いについてわかりやすく説明します。
リフォームとは、老朽化や機器の故障や破損などしたものを、新築時のような状態に戻すことです。たとえば壁紙の貼り替えや畳の表替え、トイレや浴槽の交換、外壁・屋根塗装などがあります。賃貸のマンションやアパートなどで、次の入居者のために行なわれるクロス・床のはりかえなどの原状回復も同じ意味になります。これらは新築時の状態になりますが、間取りや空間はそのままというのが共通点です。
一方リノベーションとは、新築時のような状態にするのは同じですが、工事前よりも住まいの性能や価値が向上したり、間取りや空間が変わる工事のことを言います。たとえば躯体(柱や梁など)や壁などを耐震補強(耐震性の向上)したり、サッシ交換や内外壁などを断熱性があるものに交換(断熱性の向上)するのが、住まいの性能を上げる工事です。間取りや空間が変わるというは、建築に携わる人でも説明がむずかしいので、良く行われるキッチンとお風呂の例で説明します。
LDKの間取りで、流し台を交換する際にアイランド型(独立タイプ)を選んだ場合、設置前の流し台が対面式や壁付け(I型やL型等)のタイプだと、給排気や給排水の配管、電気配線等をするために、天井や床(一部)を解体する必要があります。この際には、ついでに天井を高くするかたが多く、部屋の空間を広くすることが可能です。流しの位置が変わるだけでなく、空間も広なります。
お風呂が狭くて、次に工事する時は広くしたいというかたも多いです。そうなると、脱衣所を狭くするか、となりの部屋を狭くして脱衣所をずらすしかありません。もしくは、まったく違う位置に増築や部屋の改築をして新設する必要があります。このように、お風呂場のスペースが広くなる、あるいは別の場所に新設するのはリノベーションです。お風呂場のスペースがそのままの広さで、お風呂が新しくなるのは、リフォームということになります。
注文住宅を考えており、鳥と暮らす家づくりをコンセプトにする場合、どうすれば良いかというといくつかポイントがあります。まず出来るだけ天井を高く取るようにするという点です。天井が高かったり、吹き抜けがあると鳥たちにとっては非常にわくわくするような環境になります。
しかし高い所に着地出来るような場所は作ってはいけません。何故ならそこに居座るようになり、下に下りてきませんし何より分を落とすので処理が大変です。特にカーテンレールが高所にある時は注意が必要です。もちろん掃除しやすい低地に止まり木をいくつか用意してあげるというのも大切です。
また、防音対策もしっかりする必要があります。おとなしい鳥であればそれ程必要ありませんが、中には鳴き声が大きな鳥もいるので、そういう場合は防音室を用意出来れば周囲に迷惑をかけなくて済みます。
防音室が無理な場合は、ケージの周りを少し大きめなアクリルケースで覆う事で、多少音を軽減する事も出来るので試してみると良いです。
他にも床材に気をつけるというのもポイントの1つです。鳥には犬や猫のようにトイレのしつけは出来ません。その為床をカーペットにしてしまうと汚れが落ちなくなってしまうので、なるべくフローリングの方が良いです。
フローリングでも、ふんはいつまでも処理しないとこびりついてしまうので、汚れたらすぐに掃除する習慣をつけましょう。その為にも部屋には掃除道具を常に手の届く所においておくというのがコツです。
それから温度や湿度も管理出来るように、冷暖房や除湿機等も完備するという事も重要です。特に幼鳥を飼っている時には注意が必要で、幼鳥は生まれてから半年ほどは一定の温度で過ごしやすい環境を作ってあげる事が重要です。
何故ならまだ体温調節が出来ないからです。その為急激な温度や湿度変化があると、体調を崩してしまう恐れがあるので注意しましょう。
あと鳥が外の世界に出られるような環境を作ってあげるというのもポイントです。ずっと狭い室内で飼っていると、鳥もストレスがたまってしまいます。
その為出来る限り外の空気が吸えて、かつ飛んでいって逃げられないような仕組みの半庭みたいなものが作れると、鳥も喜びます。
このようにせっかく注文住宅を検討していて、鳥と暮らす家づくりを考えているのなら、出来る限り鳥が快適に暮らせる環境を造ってあげるという事が重要です。もちろん鳥だけでなく人間も快適に暮らせるように作る必要があります。その為にもポイントは沢山あるので、これらをきちんと踏まえた上で家づくりを行えば失敗しないで済みます。