壁の隙間がつくりだす〈広さ〉
マンションのリノベーションです。めざしたのはLDKを最大化すること。廊下を減らして部屋に取り込み、また部屋から部屋へ直接移動する導線を取り入れることでスペースを有効利用しました。空間の見え方としても、〈Slit〉のある壁を配することにより、「広く見える」工夫をおこなっています。
空間の構成
- 広く見せる壁の仕掛け
-
プライバシーを確保するための壁は、〈視線や音〉を遮ることをめざすものですが、かといってそれを完全にしてしまうと、空間が狭くなってしまいます。今回、LDKを少しでも広くみせるため、最低限のプライバシーを確保しつつ、〈Slit〉によって抜け感のある壁をデザインすることにしました。
-
Slit panel
ひとつめはこのスリットパネルです。天然木突板で構成された木目に合わせ、スリットをダイナミックにデザインすることで、ある方向からは透けて見える壁となっています。これにより、(洗面脱衣室内部が丸見えにならないようにしつつ)その前の廊下をLDKに取り込み、空間が広く見えるようになりました。一方、スリットパネルの前はゲストが宿泊する際に布団を敷くスペースとなっているのですが、たとえば夜間にキッチンや脱衣室を使っても、寝ているゲストのプライバシーが守られるような構造になっています。
-
Glass slit
もうひとつは書斎とLDKを仕切る壁です。高さ1.9mの低い壁によって天井がつながって見え、LDKの〈広さ〉は損なわれません。書斎としても最低限の広さしかありませんから、天井の繋がりはホッとすることと思います。一方、機能的に音は遮りたいので、ガラスを嵌めています。また壁の上には間接照明を仕込んでいます。
- TECTA M21
-
ダイニングテーブルにはTECTAのM21を選びました。1979年にドイツのTECTA社によってつくられたこのテーブルは、アシンメトリーで独特の形をしています。デザインは高名なフランス人建築家のジャン・プルーヴェ。特徴は、一緒にいるのにプライベートも保たれるという、その天板の絶妙な形状です。どこに座っても全員の顔が見え、自然と目線が交わり会話が弾みます。しかし席が固定されないので、ゆっくりしゃべりたいときは隣に座り、作業をする時は少し離れてナナメに座るなど、気分に合わせて自然に距離を保てるようになっているのです。またその丸いデザインは、空間に優しく柔らかい雰囲気を付加してくれる効果もあります。
Photographs
photo: akiyoshi fukuzawa
Slit wallの家 Re:
施工: 株式会社須々木工務店
所在地 | 神戸市 |
---|---|
用途 | 専用住宅 |
家族構成 | 夫婦+子供1人 |
竣工年 | 2021 |
構造 | RC造マンション(改装) |
---|---|
敷地面積 | ── |
延床面積 | 26坪 |
施工費 | 710万(税込) |