神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2022/08

24349720_s

「トップライトにはどんな効果があるのか知りたい。」
「注文住宅でトップライトをつくるメリット・デメリットについて知りたい。」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅でトップライトにするならば、メリットとデメリットについて知っておきたいでよね。
今回は上記の疑問を解消する情報をお伝えします。

□トップライトとは

窓を天井に取り付けることです。
開閉できるタイプと開閉できないはめ殺しのタイプがあり、開閉できるタイプは、ガラスを押し出すタイプと回転式させるタイプが存在します。

□トップライトのメリット・デメリット

*トップライトを設置するメリットとは

トップライトは、家の周りにある通常の窓と性能が違います。
天井につくることで採光の量、通気性、プライバシー性、デザイン性を高めます。

採光の量は、通常の窓の約3倍増加すると言われています。

通気性は、空気は温かい空気は上へ、冷たい空気は下へ分離します。
トップライトはこの上下の空気の流れから室内に風の通り道が生まれることで空気を循環させることで通気性を高めます。

通気性を高めることでエアコンの使用量を減らせ、省エネに繋げられます。

プライバシー性は、密集した住宅で通常の窓だと室内が見える可能性があります。

しかし、天井にある窓はその心配がありません。

また、防犯の観点からみると天井にあるため、開けたままでも心配が減らせます。

デザイン性は、天井に窓があることでアクセントになります。

*トップライトを設置するデメリットとは

1つ目は、夏場など熱くなりすぎます。
採光の量が増えるということは、夏場に強い日差しが差し込むため熱くなりすぎる可能性があります。
そのため、光を遮るブラインドや北側に設置することで採光を減らせます。

2つ目は、掃除がしにくい点です。
トップライトは高い位置にあるため手入れが大変です。
内側は脚立などで掃除ができても外側は開けるタイプによってはとても大変です。

3つ目は、外の音が気になりやすい点です。
窓は屋根よりも薄いため雨の音が気になる可能性があるため、寝室などの落ち着いた空間に設置する時は検討する必要があります。

□まとめ

今回は、注文住宅でトップライトを設置する時に知っておきたいメリット・デメリットについて紹介しました。
採光の量、通気性、プライバシー性、デザイン性を高めるメリットがある一方でデメリットが存在します。
何かご不明の際はいつでも当社にご相談ください。

 

http://sekidesign.com

23640670_s

「注文住宅で自然素材の選び方でのメリット・デメリットを知りたい。」
「自然素材の種類と実際の施工事例を知りたい。」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅でこだわった自然素材の選び方についてメリット・デメリットについて知っておきたいですよね。
今回は上記の疑問を解消する情報をお伝えします。

□注文住宅で自然素材の選び方によるメリット・デメリットについて

自然素材の家は一般的に化学物質を用いない素材で、無垢材・珪藻土・漆喰などがあげられます。

*注文住宅で自然素材の選び方によるメリット

1つ目は、身体に優しいことです。

自然素材の家は、化学物質が含まれていないため身体への負担が少ないことです。

2つ目は、年月とともに素材の変化を楽しめます。

自然に存在しているものを用いているため、年月とともに変化していきます。
そのため、徐々に色が濃くなったり、こっくりとした雰囲気が味わえたりと他の家にないオリジナルティを楽しめます。

3つ目は、湿度をコントロールして快適に過ごせます。

自然素材は、細孔という小さな穴に湿気を出し入れして湿度をコントロールすることで冷暖房の効率を良くします。

*注文住宅で自然素材の選び方によるデメリット

1つ目は、値段が高いことです。
希少価値が高く職人の技術を必要とするため、費用が割高になります。

2つ目は、ひび割れや伸縮して形が変化する可能性があります。

木の繊維の向きによって反ったりして変形します。
空間の湿度に依存して木の水分が変化するため、時期によってざらざらになります。

塗壁は接着剤で貼っていないためひび割れが生じる可能性があります。

3つ目は、色や柄の種類数が少ないことです。

自然な素材を用いているため、派手な色合いや柄は減ります。

空間に派手な色合いの柄を加えたい場合は、違う素材を組み合わせてアレンジすることで色鮮にできます。

□自然素材の施工事例

1つ目は、家の屋根の構造材である梁の見えるリビングです。
家族が集まるリビングに梁を見せることで木の温みと天井を高く感じさせる効果を生みます。

2つ目は、天然木から切り出した1枚板の無垢材を用いたフローリングです。

一枚板を用いるため、木そのものの温もりと肌触りを味わえます。

□まとめ

注文住宅でこだわった自然素材の選び方でのメリット・デメリットについて紹介しました。
自然素材を用いた住宅は身体に優しく自然に調和するメリットがあるのに対して高価、素材の変化があるといったデメリットが存在します。
何かお困りのことがありましたらぜひ当社までご相談ください。

 

http://sekidesign.com

24548590_s

「注文住宅でペットと一緒に暮らしたいけど、どんなことに気をつけた方が良いか知りたい。」
「注文住宅でペットも住みやすい環境の家に住みたい。」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅でペットと暮らすなら安心して一緒に暮らしたいですよね。
上記の疑問を解消できる情報をお伝えします。

□ペットと暮らす時に気をつけた方がいいこと

*動物の習性を知っておく

犬は運動が好きであるため、散歩に行きやすい環境を整えます。

玄関周りに散歩に必要な道具の収納スペースをつくると便利です。
犬の足を洗う場所をつくって散歩後スムーズに家に入れます。

室内外で体を動かせるように屋上や庭をドッグガーデンにすることで気軽に体を動かせます。
これらのスペースが確保できない場合は、室内でも運動できるように自由に動き回れる動線を設けます。

猫は立体的な動きを好むためキャットタワー、キャットウォークを設置する。
また、ペットドアをつくることで家中を自由に動き回れます。

日のよく入るスペースを設けることで日向ぼっこできる空間を設けます。
猫にとってくつろげて屋内を楽しめる最高な空間ができます。

これらのように動物の習性を理解して、飼い主とペットのプライベートを大切にしてお互いにとってストレスの少ない家づくりができます。

□注文住宅でペットも住みやすい家にするには

足に負担がかからないように階段の段差を低くし、床の材質を優しいものにして足腰の負担を減らします。

ペットと暮らして汚れが目立つと飼い主とペットの両方のストレスに繋がります。
そのため、清潔を保つために防水機能を取り入れ掃除をしやすくしたり、換気性能を高めたりする工夫が必要です。

ペットにもプライベートが必要で、トイレのスペースを人目につかないように工夫することでペットのストレスを減らします。

ペットにとって危険につながる場所は気をつけないといけません。
キッチンへの侵入を防ぐためにペットフェンスを設置したり、高いところからの落下を防ぐためにバルコニーの隙間をなくしたりする工夫が必要です。

□まとめ

注文住宅でペットも住みやすい環境で一緒に暮らす際に気をつけたほうが良いことについての情報をお伝えしました。
一緒に暮らすには、飼い主とペットの両方が快適に暮らせることが重要です。
自分とペットの理想空間で安心して暮らせる住宅にしてくださいね。
何かお困りのことがありましたらぜひ当社までご相談ください。

 

http://sekidesign.com

24242344_s

「注文住宅をしたいけれど、どのくらいの費用かかるのだろうか。」
「設計にかかる費用を抑えるにはどうすれば良いのだろうか。」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅にする場合は、費用とその抑え方を知っておきたいですよね。

今回は、上記の疑問を解消する情報をお伝えします。

□注文住宅にかかる費用はどのくらいだろうか?

注文住宅でかかる費用は、土地と建築の2つの費用です。
土地にかかる費用は、都心部や田舎などの地域によって値段が変わります。

建築費として多いのは、床面積約100から120平方メートルで2000万円から3000万円台です。

建築費は自分のかける予算によって大きく変わります。

1000万円台の注文住宅は、外観や間取りがシンプルです。

平均よりも低い値段で建てられますが、この値段で注文住宅を建てるとなると材料費や内装の単価を抑える必要があります。

複雑なデザインだと材料費がかかるため、外観や間取りの凹凸が少ないシンプルなデザインの住宅になります。

ハウスメーカーによっては契約から建築までを同じ会社で行うことで予算を抑えることで性能を保ったままお手頃な価格にすることが可能です。

2000万円台の注文住宅は、予算の使い方によって自分の理想の住宅にできます。

あれもこれもと注文すると予算オーバーしてしまう価格帯であるため、どこにこだわりを入れるかによって自分の理想を叶えられます。

3000万円台注文住宅は、自分の理想を叶えやすい住宅にできます。

全て希望は実現できなくても、予算に合わせてお金をかけるところを決めていれば好きなデザイン、間取り、材質にできます。

4000万円台注文住宅は、自分の理想を叶えて、こだわりの強い住宅が実現可能です。

デザイン、間取り、材質のこだわりが強いプランが実現可能な値段です。

□注文住宅にかかる費用の抑え方

1つ目は、室内の床の面積を減らすことです。
建築費にかかる費用を減らせます。

2つ目は、シンプルな家にする。
建物に凹凸があると資材や作業工程を減らせます。

3つ目は、部屋数を少なくする。
部屋数が多いと壁やドアなどの費用がかかります。

4つ目は、水回りを集約する。
水回りを集約することで配管にかかる費用を節約できます。

□まとめ

設計にかかる費用とその抑え方についての情報をお伝えしました。

注文住宅は自分の予算の範囲内で理想に近い住宅にできます。
予算には限りがあるため費用をできるだけ抑えてより自分の理想に近い住宅にしてくださいね。

何かお困りのことがありましたらぜひ当社までご相談ください。

 

http://sekidesign.com