神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2021/04

猫と暮らすための家づくりとは

猫と暮らしている、もしくは猫と暮らすことをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、リノベーションです。

リノベーションをすることで、より猫と快適に暮らせるようになります。
今回はそんな暮らしをするためのリノベーションについてご紹介いたします。
そのような暮らしをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□猫と暮らす家づくりをするメリットとは

飼い猫のためにリノベーションをするとなると、少し贅沢すぎるかもと思う方はいらっしゃいませんか。
ですが、猫のためのリノベーションをすることにより、一緒に暮らす人間にとってもより過ごしやすく、より魅力的な空間になります。
愛する飼い猫が、これからも幸せに家の中で過ごせるようにリノベーションし、猫にとっても人間にとっても、さらに心地よい家をつくりませんか。

□猫と人間が快適に過ごすためのリノベーションとは

猫と人間がさらに快適に過ごせる家にするには、どのようなリノベーションをしたらよいのでしょうか。
どちらにとっても心地のよい空間になったリノベーションの例をご紹介いたします。

まずは、猫と人間の生活行動をすっきりとさせるためにリノベーションされた方を2つご紹介します。
1つ目は、猫が自由に歩けるように壁にキャットウォークをとりいれると、おしゃれなインテリアとしても、猫のくつろげる場所としても活用することができます。
壁を自由に行き来できるキャットウォークは、高い所が大好きな猫にとって最高の場所になります。

2つ目は、リビングやダイニングなどの天井に、出入口の穴をあけることにより、猫がいろいろな場所に楽しく移動することが可能になります。
また、この穴を絵画の枠のようなデザインにして、キャットウォークと組み合わせることにより、見た目にも楽しく猫と人間の生活動線をお互いじゃますることなく過ごせます。

次に、猫が外を自由に楽しめるようにするリノベーションです。
外とつながっていない中庭をつくることにより、家の中だけではストレスに感じる猫も、迷子になる心配なく自由にひなたぼっこを楽しめるようになります。
それに、中庭をつくることにより家の中にあたたかい光がさし、家がより明るく快適な空間になることで人間にとってもいい影響をもたらします。

□まとめ

猫と楽しく快適に過ごすためのリノベーションをご紹介させていただきました。
当社はさまざまなリノベーションを行っております。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

http://sekidesign.com/

キッチンリフォームをするときのコツとは

キッチンをもっと良くしたいという方はいらっしゃいませんか。
キッチンをリフォームすることで、リビングがよりおしゃれになります。
また、料理がさらに楽しくなったり、家族との団らんの時間が増えるかも知れません。
今回は、そんな素敵なキッチンの選び方をご紹介いたします。

□リビングをよりおしゃれにするキッチンのデザインとは

最近では、オープンスタイルのキッチンが多いこともあってキッチンの機能だけでなく、デザインも気になると思います。
よりおしゃれで、リビングともあうようなキッチンにしたいという方は、デザイン性の高いキッチンをおすすめします。

リビングのおしゃれさは、統一感でうまれます。
キッチンとリビングの統一感をだすには、リビングからみえるキッチンの後ろの収納部分、キッチン前面の色や素材をリビングの床やドアなどのインテリアとあわせることです。

そうすることで、キッチンとリビングが統一されておしゃれな空間になります。

□キッチンを選ぶコツとは

キッチンがいくらおしゃれでも、使いにくかったら意味がないですよね。
より使いやすく、料理の効率があがるキッチンを選ぶコツもご紹介いたします。

まずは、動きやすい広さであることです。
キッチンは狭すぎても広すぎても動きにくく感じてしまうため、ちょうどいい広さにすることがポイントです。
冷蔵庫とシンクと調理器具の間を2~3歩で移動できるのが動きやすい広さの目安です。

また、カウンターの高さを、使いやすい高さすることも重要です。
身長を2で割り、それに5㎝プラスすると目安の数字がでてきます。
160㎝の身長の方であれば、85㎝です。
しかし、これは単なる目安ですので、ショールームなどで実物をみてちょうどいい高さを見つけるのが最も良い方法です。
同時に、収納の位置も重要となってくるので、それも一緒にみておきましょう。

機能の面では、汚れにくく、掃除がしやすいキッチンをおすすめします。
常にキッチンが清潔だと料理に対して積極的になれますし、料理の効率があがります。
排水溝に自然と汚れがむかっていくシンクや、長い間お手入れがいらない換気扇などがあります。
そのような機能のついたキッチンを使うことで、手間が省かれ料理に使える時間が増えます。

□まとめ

キッチンの選び方をご紹介いたしました。
当社は、より低価格でより安心していただけるリフォームを提供しております。
リフォームを迷われている方や、興味がある方は、お見積りだけでもぜひご相談ください。

http://sekidesign.com/

おしゃれな内装リフォームをするコツとは

家をもっとおしゃれにしたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
毎日過ごす家だからこそ、引っ越しや建てかえをせずに今より心地いい家にできたらいいですよね。
内装をおしゃれにリフォームするコツをご紹介いたします。

□おしゃれな内装とは

おしゃれな内装といっても、たくさんの種類がありすぐにイメージするのは難しいと思います。
しかし、おしゃれな内装というのはシンプルで統一感があるものが多いです。
今回は、そのシンプルで統一感のある内装リフォームの例をご紹介いたします。

まず、木材でできた家具を揃えているご家庭におすすめしたいのが、無垢フローリングです。
無垢フローリングというのは、切り出した木材の一枚板を加工した床のことです。
無垢フローリングにするメリットは、家具との統一感が生まれるだけではありません。
肌ざわりや香りが無垢のフローリングならではで、より心地よい空間を演出してくれます。
また、時とともに本物だけの味わいがでてくるので、時が経つほどそれを楽しむことができます。

次に壁の色をリフォームすることです。
こちらも、家具との統一感をだすためにリフォームすることで、シンプルでおしゃれな家が完成します。
色を迷ったら、おすすめの色は白です。
白い壁はどんな家具とも合い、よりシンプルに、よりおしゃれな家にすることが可能です。

□おしゃれな内装にするための間取りとは

おしゃれな内装は、色合いや見た目のみでなく、開放感があり過ごしやすい内装であることも重要ですよね。
それでは、より圧迫感がなく快適に過ごせる空間にするための間取りをご紹介いたします。

1つ目は、なるべく仕切りをつくらないということです。

部屋の奥まで視線が届く間取りにすると、一気に開放感がうまれます。
光や風も通るようになり、通気性もあがります。
リビングをとなりの部屋との仕切りをなくし、広くすることでおしゃれで解放感のある部屋へと大変身します。
家族が一番使うリビングをもっと快適にしたいとお考えであれば、このようなリフォームはおすすめです。

2つ目は、窓を大きくすることです。
窓の枠を大きくとることによって壁の面積が小さくなり、開放感が格段に変わります。
また、光も多くはいってくるようになり、部屋も明るくなり温かみのある部屋にすることが可能です。

□まとめ

家の内装をおしゃれに過ごしやすくリフォームするコツをご紹介いたしました。
当社では、より安い価格でリフォームをさせていただいております。
そして、お客様に安心していただける実績をもっております。
気になる方はお見積りなどお気軽にご相談ください。

http://sekidesign.com/

中古分譲マンションリフォームの費用相場とポイントを解説!

中古マンションのリフォーム費用相場はご存知ですか。
中古マンションのリフォームは、マンションの築年数や状態によって費用が大きく異なる傾向にあります。
そこで今回は、中古マンションの築年数や状態ごとの、リフォーム費用とポイントを解説します。

□築年数別の費用相場

築年数とリフォーム費用には相関関係があります。
物件そのものが古いと、大規模なリフォームが必要になってくるからです。
一般的に、築20~30年の場合は200~400万円、築30~40年の場合は400~600万円、築40年以上では600万円以上の費用がかかります。

□中古マンションリフォームのポイント

*築20~30年は水回り中心

築20~30年では、水回り設備の老朽化やクロスの汚れが目立ってくるので、水回り設備の交換やクロス張替えが必要です。
ユニットバスとシステムキッチンの交換に各70万円、トイレと洗面台と給湯器の交換に各15万円、クロス張替えに40万円の、計225万円で水回り全体をリフォームできます。

これらは、食洗器などのオプションを付けず、スタンダード商品を使用した想定です。
グレードやオプションを変更すれば費用も大きく変わります。

*築30~40年は間取り変更

築30~40年では、水回りの老朽化に加えて間取りにやや難があります。
昭和的な間取りが残っているため、床材がカーペットであったり、リビング横に和室があったりと、現代では使い勝手の悪い間取りとなっています。
そのため、間取りを現代風に変更すると良いでしょう。

壁付キッチンから対面キッチンへの移動に30万円、押し入れからクローゼットの変更に20万円、フローリングの張替えに70万円の、計120万円が追加で必要です。
水回りリフォームの230万円と合わせて、およそ350万円が相場となります。

*築40年以上なら全面リフォーム

築40年以上では、和室中心の間取りが多いです。
内装の痛みや、排水管の激しい老朽化も考えると、全面リフォームで刷新するのが好ましいでしょう。
内装を全て解体して作り直すため、注文住宅のように自由に間取りを設計することも可能です。

全面リフォームの場合、施工面積が60平米で600~720万円、70平米で700~840万円、80平米で800~960万円が相場です。
高額に見えるかもしれませんが、水回りなども全て含まれているため、部分リフォームを何度も重ねるよりはお得と言えるでしょう。

□まとめ

今回は、中古マンションの築年数や状態に合わせた、リフォーム費用とポイントを解説しました。
古い物件ほどリフォーム費がかかりますが、自由に設計して理想住まいを作ることができます。
今回の記事を参考にして、中古マンションリフォームの計画を立ててください。

http://sekidesign.com/

中古分譲マンションリフォームで理想の住まいに!中古マンションの選び方と注意点をご紹介!

中古マンションのリフォームを検討中の方はいませんか。
古い物件でもリフォームを施すことで、お手軽に理想の住まいが作れるのが魅力ですよね。
ですが、中古マンションによっては、思い通りのリフォームができない場合もあります。
そこで今回は、リフォームを念頭に置いた、中古マンションの選び方と注意点をお伝えします。

□中古マンションの選び方

リフォームを前提とした中古マンション選びにおいて、リフォームで変えられない部分に注目することが大切です。
特に、立地条件や陽当りなどの環境面は変えられないので注意しましょう。

共有部分の設備も変えられないので要チェックです。
宅配ボックスやゴミ置き場の状態や、エレベーターやエントランスなどの共用設備が整っているか確認しましょう。

□中古マンションリフォームの注意点

建物の構造や規約によってはリフォームに制約があります。
基本的に、リフォームができるのは、部屋の中身の部分だけです。
共用の廊下はもちろんのこと、玄関ドアやバルコニーを変えることもできません。

*構造壁に注意

物件によっては間取りの変更もできません。
壁で建物を支えている構造壁の場合、壁を取り外して間取りを変えることは不可能です。
一方、柱と梁で建物を支える構造の場合は壁を取り外したリフォームが可能なので、事前に部屋の構造を確認することが大切です。

*水回りの移動にも配慮

水回りをリフォームしたい場合、配管経路を考えなければなりません。
マンションの配管は通常床下を通っているため、床下に十分なスペースが必要です。
また、配管の都合上、キッチンと浴室の距離をあまり離せない場合もあります。
排水管や給水管を繋いでいるパイプスペースは、共有部分にあたるため、水回り関係のリフォームには制限がかかることに注意しましょう。

*管理規約による制約

部屋内部のリフォームであっても、マンションによっては管理規約により制限がかけられる場合があります。
例えば、床材の遮音等級が指定されたり、電気容量に制限がかかっているかもしれません。
部屋の内部であっても、どこまで変更できるのか、管理規約を事前に確認しましょう。

□まとめ

今回は、リフォームを念頭に置いた、中古マンションの選び方と注意点をお伝えしました。
立地や周囲の環境だけでなく、中古マンションでは、リフォームで変更できないも多くあります。
リフォームで何を変えたいのか、どのような住まいを作りたいのか、自分の希望と中古マンションの条件を照らし合わせることが重要です。

http://sekidesign.com/

低予算で注文住宅を実現!1000万円台と2000万円台の家をご紹介!

注文住宅では、間取りや設備を全て選んでライフスタイルに合わせた住まいが作れます。
ですが、いくらでどのような家が建てられるのか、あまりイメージできませんよね。
予算がなかなか決められない、できるだけ低予算で抑えたいという方も多いでしょう。
そこで今回は、建築費1000万円台と2000万円台でどのような家が建てられるのかご紹介します。

□注文住宅でかかる費用の内訳

そもそも注文住宅では何に費用がかかるのでしょう。
注文住宅を建てる際にかかる費用は大きく分けて2つあります。
土地購入費と建築費です。

土地価格はエリアによって異なり、都心や駅チカなど立地が良ければ価格は高くなります。
建築費には、工事契約金や着工金、建物の登記費用などが含まれます。
注文住宅では、建築費を抑えながら工夫してデザインや間取りを厳選することで、理想の住まいを低予算で実現することが可能です。

□低価格の注文住宅の例

*1000万円台でシンプルな注文住宅

建築費は家の形に大きく左右されます。
複雑なデザインほど、施工に手間がかかるため人件費が増えます。
そのため、長方形や正方形のシンプルな形や凹凸の少ない家にすることで、費用をぐんと抑えられます。

例えば、屋根は、傾斜が1面の片流れ屋根や、本を伏せたような山形の切妻屋根はコストが低いです。
1階と2階の床面積が同じ総2階建てにすることも価格を抑えるポイントになります。
建築材料やシステムキッチンなどの設備を大量仕入れるなどの工夫も必要です。

1000万円では凝った間取りや自然素材を多く使うことはできません。
ですが、シンプルな家は長期的に見て最大のメリットとも言えます。
家具の配置やライフステージに合わせたレイアウト等の自由性が効くからです。

*2000万円台でメリハリのある注文住宅

2000万円台で建てられる家は様々です。
希望を全て叶えた家とはいきませんが、優先順位を付けることでメリハリのある家ができます。
そのため、どこに予算を分配するかが重要になります。

例えば、内装のコストを抑えて、キッチンやバスルームの機能をグレードアップしてみませんか。
他にも、現在使用中の家具をそのまま使うことで、床や壁にこだわりの素材を使うことも可能です。

2000万円台の予算においては、妥協するべき点と希望を通したい点を、設計段階で明確にすることが肝となります。
優先順位をつけ、予算配分を適切に行うことで満足度の高い家が建てられます。

□まとめ

今回は、建築費1000万円台と2000万円台の注文住宅の具体例を挙げました。
価格帯ごとにどのような家が建てられるのかイメージできたのではないでしょうか。
また、低予算でも工夫次第で希望通りの家を建てることが可能です。
注文住宅は高いからと諦める前に、まずは理想の家を考えてみてはいかがでしょう。

http://sekidesign.com/

注文住宅で無駄のない動線を実現!時短ができる動線プランをご紹介!

注文住宅で動線計画に悩んでいるかたはいらっしゃいませんか。
動線がスムーズでない間取りにしてしまうと、家族同士で動きが重なってお互いの作業に集中できない事態を招きかねません。
そこで今回は、時間短縮を意識した無駄のない動線プランの例をご紹介します。

□時短動線プラン3例

*水まわりを直線上に置く

面倒な家事は水まわりに集中しています。
そのため、浴室やキッチンなどの水まわりを一直線上に置きましょう。
部屋中をあちこちと動き回ることなく、スムーズに家事ができます。
配管設備がまとめられるというメリットもあります。

また、浴室に洗濯機を置くことで移動の手間が省けます。
洗面台の隣にカウンターを設置すれば、洗濯物をその場でたたむことも可能です。

大家族の場合は水まわりスペースを広く取ることも重要です。
忙しい朝は洗面台の前での混雑が予想されるので、広めに設計されてはいかがでしょう。

*家事スペースを設置

動線上に、家事スペースとしてカウンターや棚を設置するのも時短アイデアの1つです。
洗濯物や書類整理など、短時間集中で家事をこなすことができます。
家事が終われば、小さな作業スペースとしても活用できます。

収納スペースも確保すると、動線上で家事を完結することが可能です。
洗濯物をすぐに収納できるだけでなく、一時的な保管場所としても使えるので、いつでも整理された空間を保てます。

*便利なキッチンカウンター

ダイニングとの距離を近づけるキッチンカウンターは、洗い物や食事の配膳の時短にも効果的です。
忙しくて朝ご飯の時間をあまり取れない際にも、キッチンカウンターでサクッと食事を済ませることができます。

キッチンからダイニングを見渡すことができるので、より一体感のある空間も作れます。
食前や食後のお皿を運びやすい点でも便利です。
また、キッチンカウンターに椅子を配置すれば、食事スペースを広げることができるので、ホームパーティーも簡単に主催できます。

注意点として、キッチンでの水ハネや音がカウンターやダイニングに影響する可能性もあるので、しっかりレイアウトを考えてキッチンカウンターを設置しましょう。

□まとめ

今回は、時間短縮を意識した無駄のない動線プランの例を紹介しました。
動線がスムーズだと、家事の時短だけでなく空間をより有効に使えます。
最適な間取りを取れば、家族同士の衝突を避けつつも、団らんとした空間の両立が可能です。
家族全員のライフスタイルから動線計画を考えることで、理想の住まいを作り上げましょう。

http://sekidesign.com/

注文住宅でカフェ風に!カフェ風インテリアのポイントをご紹介!

注文住宅でオシャレなカフェ風のリビングやキッチンを作りませんか。
カフェ風の落ち着いたくつろぎ空間を住まいに取り入れることはあまり難しくありません。
今回は注文住宅でカフェ風のインテリアを取り入れるポイントをご紹介します。

□カフェ風インテリアとは

カフェ風インテリアにも様々な種類があります。
かわいらしいナチュラルテイストから、スタイリッシュなものまで、人それぞれに理想のカフェ風デザインがあります。
ですが、一般的には、きらびやかなものよりもカジュアルで落ち着いた空間がカフェ風インテリアに求められていると言えるでしょう。

カフェ風の空間をつくりたい方は、まず自分の思い描くカフェ風インテリアを具体的にイメージして整理しましょう。

□カフェ風にするポイント

カフェのようなオシャレな住まいの実現に向けた最大のポイントは、お店のような空間づくりにあります。
人に見られることを意識して空間をコーディネートすることで、自宅をカフェ風に創り上げることが可能です。

*オープンタイプのキッチン

リビングやダイニングと一体感を持たせるためにオープンタイプのカウンターキッチンにしましょう。
LDK全体をよりカフェ風に演出できるのでおすすめです。

収納棚をあえて見せることで、カフェらしい雰囲気を出すことが可能です。
グラスを見せて収納できるグラスホルダーや、こだわりのキッチングッズなど、カフェに置いてあるようなオシャレアイテムを取り入れましょう。
収納棚の素材やカウンターを木目調にするのもおすすめです。

*ペンダントライトでダイニングをオシャレに

ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプの照明です。
ダイニングテーブルの上にペンダントライトを設置すると、簡単にカフェ空間を演出できます。
好きな植物と組み合わせることも可能なので、工夫次第でオリジナルなカフェ風リビングが作れます。
天井空間も利用して素敵なリビングにしましょう。

*レンガ調や木目調の壁紙

カフェ風の内装を実現するために、木目調やレンガ調の壁紙を取り入れてみませんか。
壁紙は面積が広いので、部屋の印象を大きく変えれます。
壁の一面にレンガ調の壁紙を取り入れて、リビングにアクセントを加えてみてはいかがでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅でカフェ風のインテリアを取り入れるポイントを紹介しました。
まずは、自分の理想のカフェ風空間を具体的にイメージすることが大切です。
オープンキッチンや収納を上手に活用することで簡単にカフェ風空間を作れます。
ぜひカフェ空間を住まいにも取り入れてみましょう。

http://sekidesign.com/