神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2020/06

3117786_s

「良い物件に出会いたいが不動産会社が紹介してくる物件はいまいちなものばかり。」
「噂に聞くけど、不動産業界は悪徳ばかりなのかな。」
そのようにお考えの方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて不動産会社の選び方について解説していきます。

□不動産会社の選び方

できるだけ多く不動産会社を見比べましょう。

口コミなどを比較して判断することが大切です。
口コミはホームページだけではわからない不動産会社の情報を得ることができます。
また、いくつも見比べることで感覚的にここが良さそうといったものが見えてくるかもしれません。

外見や店内を見ましょう。
明らかに汚い、派手な広告、キャッチコピーをしている不動産会社はあまりおすすめできません。
「物件数1位」といったキャッチコピーを掲げている不動産会社は避けるべきです。
なぜなら、紹介できる物件は共有されており、会社によってほとんど差はないためです。

*来店や契約を急かされる会社は避ける

問い合わせた後、「早くしなければ他の人に決まってしまう。」、「こんな良いところなかなかないですよ。」と契約を催促されるような会社は避けるべきです。
そのような会社は自社が売りたい物件、貸し出したい物件をおすすめすることが多く、あまり自分が納得しないような物件であれば、とりあえず保留にすることをおすすめします。

*自分の希望に合ったものを紹介してくれているか

自分の希望をしっかり伝えることが大切です。
もし、希望の物件を提示したが、それとは違う物件を紹介された場合、希望の物件がおとり物件だった可能性があります。

おとり物件とはホームページや広告に良い物件を掲載するが、その物件は既に売れたものもしくは、作り上げたものであり、その物件に問い合わせたお客様に来店を促す手口のことです。

*誠意ある対応をしてくれるか

不動産会社は仕事の取り組みについてです。
良い物件を紹介するためには細かくお客様の物件探しの動機や希望について詳しく知る必要があります。
そのため、しっかりと話を聞き、質問にも明確に答えてくれる人が信用できます。
質問して、建築分野や不動産分野の知識が乏しいと感じた場合は少し考え直した方が良いかもしれません。

□まとめ

今回は不動産会社を選ぶ際のポイントについて解説しました。
なかなか建築や不動産について知らない人が多いため、不動産会社に全て任せてしまう人が多いですが、それは避けた方がいいかもしれません。
不動産会社を活用して、希望の物件を見つけてください。

http://sekidesign.com/

386724_s

「デザイナーズマンションってすごくおしゃれそう!」
「けど、実際デザイナーズマンションってどんなのかな?」

このようにデザイナーズマンションに興味はあるけど、詳しく理解していない方は多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて今回はデザイナーズマンションのメリットとデメリットを解説していきます。

□デザイナーズマンションとは

デザイナーズマンションとは建築家やデザイナーがコンセプトを持ち、こだわって設計した建物を指します。
この定義はとても曖昧で、実際は雰囲気がなんとなくいいものやおしゃれなものをデザイナーズマンションと呼ぶことが多いです。

デザイナーズマンションは見た目重視で少し使い勝手が悪いとイメージされる方もいますが、実際はそのようなものばかりではありません。
利便性が高いようにをコンセプトにされる建築も多く、デザイナーのこだわる部分によって、多くの建物があります。

次にデザイナーズマンションのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

□デザイナーズマンションのメリット

まず、デザイナーがこだわって設計した建物のため、おしゃれな建物が多いのです。
リゾート風やモダン風の建物もあり、自分の趣味に合ったコンセプトの建物はきっと生活を楽しくしてくれます。

また、デザイナーズマンションは周りでは珍しいことが多く、盛り上がる話題になります。
そのため、友達や恋人を家に呼ぶことが楽しくなるかもしれません。

コンクリート打ちっぱなしの場合は遮音性が高いです。
独特なおしゃれを味わえるコンクリート打ちっぱなしですが、機能面では遮音性に優れています。

□デザイナーズマンションのデメリット

デザイナーがこだわって設計しているため、家賃は比較的高く設定されています。
そのため、ある程度の収入がないとなかなか手を出すことができない場合が多いです。

また、普通のマンションでは優先される住みやすさですが、デザイナーズマンションではそこが優先されない場合があります。
デザイナーのセンスによってあまりに開放感がありすぎたり、収納が少なかったりするのです。

入居前に具体的に生活する姿を想像し、入居後のトラブルを防ぐようにしましょう。

先ほど遮音性があると紹介しましたコンクリート打ちっぱなしですが気温には弱いです。
夏は暑く、冬は寒くなります。
また、雨などの影響を受けやすく、劣化が早いです。
さらに、カビや結露の問題もありますのでご注意ください。

□まとめ

今回はデザイナーズマンションのメリットとデメリットについて解説しました。
デメリットであげました住みにくさですが、これはデザイナーのセンスに左右され、もちろん住みやすい家が多くあることをご理解ください。
これを踏まえた上で自分の趣味や生活に合った建物を選択できるといいですね。

http://sekidesign.com/

 

 

注文住宅を建てる際に知っておきたい、家事動線を踏まえて間取りの考え方って?

せっかくなら注文住宅で理想の家を建て、生活したい。
そう考える方は多いのではないでしょうか。
しかし、自分の理想の家を建てたために生活面で失敗したケースも多くあります。

そんなことにならないため、今回は注文住宅の失敗談から注文住宅で失敗しないための極意を学んでいきましょう。

□注文住宅の失敗

*お金がかかりすぎた

予算は設けていたが、自分の理想を追い続けた結果大幅な予算オーバーになってしまったという事例がよくあります。
自分の理想のためには、床面をアップグレードする必要があり、アップグレードした結果予算オーバーといった感じです。

対策としては事前に自分の理想の中でも妥協できない場所できる場所を考え、予算オーバーになってしまう場合は妥協するといったかたちをとることをおすすめします。

また、その建築会社自体、相場より値段が高い場合もあります。
この場合は複数の会社を比較して、自分に合った会社を事前に知っておくことで対応できます。

*収納スペースや部屋が少ない

建築の際に意識しておらず、いざ住み始めてから収納の少なさに気付いてしまう。
引っ越して来た場合だと、引っ越す前よりも収納が少なく、持って来た荷物がまだダンボールの中に入ったままという事例が多くあります。

以前収納できていた荷物が収納できないことは大きな不満を生みます。
また、注文住宅は他の家と違うため、一般的な収納を購入しても家に合わず、こだわり抜いたのに結局不格好な形で収納を設置することになる事例もあります。

こういったことを防ぐために収納は意識して、必要な場所に必要な大きさの収納を設計の際に設置するようにしましょう。
また、何度も生活している姿をイメージしてみると、収納の他にも足りないものを思い浮かべることができるはずです。

*生活動線を考えていなかった

朝、忙しい時に洗面所までの道が狭すぎて、2人でぶつかってしまうなど、生活動線を考えていなかった事例もいくつかあります。
また、家事動線も考慮に入れましょう。
毎日家事は行うため、少しの行動しにくさが大きく生活に影響します。

いくらデザインが良くても毎日の暮らしでのストレスは大きな家へのストレスになります。
建築する前にしっかり生活動線をイメージして、狭い廊下にならないようにしましょう。

□まとめ

今回は注文住宅の失敗談と対策を紹介しました。
一生の内の多くの時間を過ごす家ですから失敗は絶対にしたくないですね。
これから注文住宅をお考えの方は一度これを参考に建築してみてはいかがでしょうか。

http://sekidesign.com/

 

注文住宅をお考えの方へ!なぜ自然素材がおすすめなの?

これから注文住宅やデザイン住宅をお考えの方で、素材の選定で悩んでいることはありませんか。
せっかくだからリラックスできる空間を演出したいという方におススメな自然素材について、本記事では解説していきます。

□そもそも自然素材って何?

自然素材の家という言葉に明確な定義はなく、仕上げの際に自然の素材がふんだんに用いられた住宅のことを指しています。
素材の一例をあげるとすれば、無垢材などの木材、石材や紙材などの天然由来のものが挙げられます。
日本のみならず、海外においても、漆を用いて仕上げられた住宅などは自然素材の家といえるでしょう。

□自然素材を用いるメリットは?

自然素材は見た目や機能面においても、様々なメリットがあります。

人工材によって仕上げられたものと違い、自然界に存在するものが使用されているため、見た目やさわり心地の面において深みがあり、柔らかな印象を与える頃ができます。
また天然ゆえに、同じ素材をとっても、素材の一つ一つに模様や質感などの個体差がみられ、それぞれ異なった風合いを楽しむことができるというのも特徴です。

自然素材の機能面の利点の一つに、断熱作用や調質作用があります。
床材を例にとってみると、自然素材である無垢材を使用した場合、人工材である合板フローリング材を使用した場合と比較して、季節に応じた温度に調整してくれるというメリットがあります。

これは木材の熱伝導性の低さに由来する性質なのですが、吸湿性においても、木材は大気中の水分を内部に吸収するという性質を持っています。この夏場の湿度の高い季節には水分を吸い取り、逆に冬の乾燥した季節は内包した水分を大気中に放出するという性質を利用することで、室温や湿度調整にかかる費用を節約できるのは嬉しいポイントですよね。

□デメリットはあるの?

上述の吸湿作用の裏返しで、水分を吸収するということは、当然木材の湿度の含有量が変動するということです。
湿気を吸い込みすぎると膨張し、放出しすぎると逆に縮む恐れがあります。

汚れや水分、細かなキズなどにも、人工材ほど強くはありません。
また、水分などを放置しすぎるとカビやシロアリなどの被害を受ける可能性もあります。
メンテナンスは怠らないようにするのが重要です。

□まとめ

今回は注文住宅における自然素材のメリットについて解説しました。
自然素材には様々なメリットがあります。
今回の記事が、住宅リフォームなどで素材に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

http://sekidesign.com/

最近のできごと(Instagram)


最近のできごと(Instagram)
東急リバブルの発行する『WORKURASU』誌面に特集してもらいました☆30万部DMで配布されるそうなので、なかなかの宣伝です。コロナ禍で、ワークスペースのある家をコンセプトに取り上げてもらいました。そちらにも届くかもしれませんのでチェックしてみてください♪「ワークスペースのある暮らし」【生産性の高いワークスペースを、自宅につくろう。新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う外出自粛により、在宅勤務が定着しつつあります。その一方、ダイニングテーブルで仕事をするなど、快適な環境ではないケースも散見され、家族との距離感を適度に保ちながら仕事に集中できる環境が求められています。今回ご紹介する事例から、ライフスタイルにあった理想のワークスペースをイメージしてみませんか。】 #一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #東急リバブル #WARKURASU #コロナ禍の暮らし方 #ワークスペースのある暮らし
東急リバブルの発行する『WORKURASU』誌面に特集してもらいました☆ 30万部DMで配布されるそうなので、なかなかの宣伝です。 コロナ禍で、ワークスペースのある家をコンセプトに取り上げてもらいました。 そちらにも届くかもしれませんのでチェックしてみてください♪ 「ワークスペースのある暮らし」 【生産性の高いワークスペースを、自宅につくろう。 新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う外出自粛により、在宅勤務が定着しつつあります。その一方、ダイニングテーブルで仕事をするなど、快適な環境ではないケースも散見され、家族との距離感を適度に保ちながら仕事に集中できる環境が求められています。 今回ご紹介する事例から、ライフスタイルにあった理想のワークスペースをイメージしてみませんか。】 #一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #東急リバブル #WARKURASU #コロナ禍の暮らし方 #ワークスペースのある暮らし
注文住宅の費用の相場や、価格を抑えるためのポイントについて解説します!

理想の家庭を築くにあたって、マイホームを自分でデザインすることを目標としている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、費用面の点でなかなか踏み出せないといった方に向けて、費用の相場や抑えるポイントについて解説していきます。

□まず、注文住宅の相場について知りたい!

注文住宅にかかる費用の全国平均は、およそ3000万円という数字が出ています。
建築の対象となる地域や希望条件などによって変動するものであり一概には言い切れませんが、一つの指標としてみるのもいいかもしれません。

□費用を抑えるにはどんなことに注意するべき?

*住宅のデザインや構造を見直してみる

生活や住宅モデルのグレードを下げずにコストダウンを考えている方には、第一にこの方法がおすすめです。
単純に、住宅の面積や規模が大きくなればなるほど、施工にかかる費用や材料費などは高くなります。
また住宅の階層によって構造が大きく異なっているほか、あからさまに部屋の数が多い住宅も、価格を押し上げている要因であるといえます。

例えばそこで解決策の一つとして、住宅の構造を立方体に近い四角い形にすると自ずと施工費も抑えられます。
収納スペースをいたずらに増やさない、ドアや床材などはなるべく既製品を使用するなどの工夫もコスト削減には有効な手段です。

*配管設備をまとめるようにする

水回りに伴う配管設備の削減も、コストカットに貢献してくれる要因の一つです。
キッチンなどはいざ知らず、バスルームや洗面所、トイレなどの設備を住宅のいたるところにバラバラに分散させても、配管を巡らせる手間が増えるだけですよね?

*窓を多くしすぎない

窓の設置にも費用は追加で発生するため、もし余裕がある場合は窓の数を削ってみるというのもいいでしょう。
しかし、窓は採光や換気、見晴らしの面で生活を左右する重要な要素であるため、必要最小限度の窓は確保してから設計されることをお勧めします。

*外構設備を最小限にする

外構と呼ばれる、屋外の庭にあたる部分も費用削減の余地があります。
門扉やフェンスなどが該当するのですが、注意点としては、削減しすぎると防犯上のリスクが伴うという点がネックです。
セキュリティ性能をキープしつつ、コストカットを実現するため、綿密な構造、設計を考える必要があります。

□まとめ

今回は注文住宅の費用を抑えるポイントについて解説しました。
今回の記事が、これから注文住宅を考えている方の参考になれば幸いです。

http://sekidesign.com/

リフォームを依頼する際のお店選びのポイントについて解説します!

これからリフォームをお考えの方で、お店の選び方について悩んでいるといった方は多いと思います。
そこで本記事では、リフォームにおいて失敗しないためのお店選びのポイントについて解説していきたいと思います。

□お店選びで重視したいポイントは?

信頼するに足るリフォーム業者の選び方のポイントとして、一つの目安となるのが営業している期間と年数です。
また、金額に関する軋轢を避けるため、見積書の内容はよく確認するようにしましょう。
工事の内容に「一式」という単語がどの頻度で使用されているか、施工する面積の確認などです。
また、工事が終了した後もアフターサービスが充実しているかというのも、考えておく必要があります。

□どんな業者がリフォームを行っているの?

*工務店

施工できる工事の幅広さでいえば工務店がおすすめです。
工務店は、全国にチェーン展開しているような大手の工務店もあれば、地域に密着した比較的小規模な地方工務店など、形態も様々です。
また、クライアントの細かな要望にも柔軟に対応しやすいというのはリフォームにおいて非常に大きなメリットではないでしょうか。

*リフォーム業者

リフォームに関する専門家なだけあってノウハウは豊富なものを持っています。
細かな要望に応じてカスタマイズするというよりは、比較的大規模なリフォームや、家屋全体にも及ぶ増改築を得意分野としているところが多い傾向にあります。
施工できる範囲は多種多様で業者により異なっているため、ご自分のニーズに合わせて事前に下調べしておくと良いでしょう。

*建築家

設計事務所などに代表される業者の形態なのです。
個人のオリジナリティーやデザインについてアドバイスをくれることが魅力的で、細部までとことんこだわりを出していこうと考えている方におススメです。
しかし、施工料とは別に設計に要する費用を支払う必要があるため、コスト面が気になるという方は一考の余地があると言えます。

*ホームセンター

コンロや洗面台、トイレといった設備を気軽にリフォームしたいというのであれば、ホームセンターはおススメです。
大手で店舗運営がされていることから、安心感という点においては他の業者に引けを取りません。
既製品を設置するだけで済むということも多くあり、費用面でも嬉しいポイントがあります。

□まとめ

今回はリフォームをする際のお店選びのポイントについて解説しました。
一長一短、業種ごとに様々な特徴があります。
今回の記事が、これからリフォームを考えている方の参考になれば幸いです。

 

猫と快適に暮らす注文住宅のポイントについて解説します!

自由気ままに生き、人間にとって癒しとなる存在である猫ちゃん。
皆さんの中には、注文住宅の際に猫と生活することを夢見ている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、猫と暮らすために必要な、注文住宅のデザインについて解説していきます。

□猫にとって暮らしやすい住宅とは?

猫と共生していく上での絶対条件として、猫の習性や特性を理解することが挙げられます。
猫ちゃんの好みや嫌いなものを、住宅の設計に織り込んでいきましょう。

猫の習性として多くの人に知られているのが、「高いところがすき」という点です。
猫にとっては、食器棚や神棚、梁の上などもお散歩コースの一つです。
猫ちゃんが歩きやすいように、そういった高所にキャットウォークを設置するなどの工夫が挙げられます。

また、猫の特性として、猫は「とにかく退屈を嫌がる」ということも忘れてはなりません。
上記の高所を好むという習性と合わさって、生活の動線を阻害しないという程度に、且つ猫ちゃんにとって立体的となるように運動コースを整えてあげるとよいでしょう。
しかしながら、そういった特性故に、目を離したすきに冷蔵庫や食器棚、洗濯物をあさっているということも少なくありません。
重要なものには、猫ちゃんが簡単に触れることができないようにロックを仕掛ける、ライトスルースクリーンを設けるなどの制限も工夫することをお勧めします。

猫は不潔を嫌います。
人間でもそうですが、じめじめとした不潔なトイレで用を足したくはありませんよね。
汚いまま放置しておくと、トイレが嫌になった猫ちゃんはキッチンで用を足すといった行動をとることもあります。
たとえ猫ちゃんのトイレでも、こまめに手入れはしてあげましょう。

日向ぼっこは猫ちゃんの貴重なリラックスタイムです。
窓の付近に、猫専用のスペースを設けてあげるとよいでしょう。
猫ちゃんのパーソナルスペースとしても活用できます。

猫の本能的習性として、爪とぎの時間がやってくることも忘れてはなりません。
放っておくとその辺の柱や壁、襖などで研がれてしまいます。
爪とぎ柱や板などを設置しておくことで被害を軽減でき、猫ちゃんのストレス解消にもなって一石二鳥です。

□まとめ

今回は猫と暮らすための注文住宅のポイントについて解説しました。
猫の習性をよく理解して、お互いが生活しやすいように工夫を凝らすことが最大のポイントです。
今回の記事が、これから注文住宅を考えている方の参考になれば幸いです。

http://sekidesign.com/

天然の照明!注文住宅のトップライトについて解説します!

せっかく住宅を一からデザインするのだから、おしゃれな住宅にしたいと考える方は多くいらっしゃることでしょう。
本記事では、そういった方におススメなトップライト(天窓)の概要やメリット、デメリットについて解説していきます。

□そもそもトップライトって何?

トップライトとは、採光や風通しを目的として屋根に設置する窓のことを指していて、最近の注文住宅にもよく見られるようになってきました。
構造的な説明としては、回転や押し出すことで窓の開閉を可能としたものや、なかには開閉ができないタイプのものまでさまざまです。

□トップライトのメリットは?

*採光が良くなる

トップライトを設置することによるメリットとして、第一に採光が格段に良くなるという事が挙げられます。
天窓は屋根に取り付ける分、外部からの日光の採光が、壁面に設置された通常の窓の約3倍にもなるといわれています。
適切な量の日光を浴びることは、体内時計を適正なものにし、自立神経を整える働きがあるというのは皆さんご存じの通りですよね。
天窓は照明効果だけでなく、健康増進効果もあるのです。

*周囲の視線を気にしなくて済む

住宅が密集した地域においては、住宅通しのプライバシーにも気を配らなければなりません。
通常の窓の場合、窓を開けたくても覗かれるのが嫌で開けられないということも多々ありますが、トップライトは天井に設置されているため見えづらく、そのような心配は軽減されます。
トップライトは、プライバシー保護という観点においても役立ってくれるのです。

*通風性が向上する

天窓のさらなる利点の一つとして、風通しが良くなるといった事が挙げられます。
屋根に空気の通り道を設けることで、温まった空気は下から上に逃げていくという大気の特性を利用した通風ルートの確保が可能となります。
夏場の暑い時期などには、省エネ効果も期待できる嬉しい効果ではないでしょうか。

□デメリットは何があるの?

最大のデメリットとして、雨漏りのリスクが挙げられます。
屋根に設置する以上、雨漏りしないように傾斜を考えて取り付ける必要があります。

高所に設置されている分、メンテナンスが困難であることも、大きなデメリットの一つです。
外側の汚れをご自身で掃除するのはほぼ不可能なので、専門の業者に依頼するのが一番でしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅におけるトップライトのメリットやデメリットについて解説しました。
本記事が、これからリフォームを考えている方の参考になれば幸いです。

http://sekidesign.com/