神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2019/11

注文住宅を検討中の方!猫と暮らす家づくりのポイントとは?

注文住宅を検討している人は快適な生活をするために考えているものですが、それは一緒に暮らす人以外の動物にも当てはまるものです。猫と暮らしている人であれば、その点も考慮して家づくりをしなければいけません。そのためには猫がどのようなものが好きであり、どのような場所に行かないようにすればいいのかを考える必要があります。

猫は高いところが好きだったり、日向ぼっこができるところ、また運動不足を解消するためにしっかりと運動できることが必要です。猫と暮らす家づくりをする場合にはこの点を押さえて、快適に生活できるようにすることが大切です。

高いところに行くことは上下運動にもなり運動不足を解消するとともに、高い場所から家の中を見渡すことができます。これには壁にキャットウォークを設置したり、キャットタワーを設置するなどの対処が必要です。キャットウォークを設置する場合には、家具を置いたりする場所も考えて動線を押さえておかなければいけません。高い位置になるような場所は、箪笥や本棚に乗れるようにしておくと効率がいいです。

キャットタワーを置く場合はそれなりの大きさが必要となり、そのための場所を確保する必要があります。様々な形状のタワーがありますが、ステップだけのものやハウスもあるものなど必要なものを選びましょう。家中を動けるようにしてあるのであれば、そこまで大きなものがなくても大丈夫です。

また春や秋そして冬は日差しが出ていれば、日向ぼっこをすることが多いです。そのため南側の窓辺でくつろげるように、出窓にしておくと理想的になります。その際には一階だけでなく二階も出窓にしておくと、日向ぼっこできるだけでなく外の景色を見渡すことができるので安心です。冬などの寒いときは日差しが出ていても窓辺は寒かったりするので、猫用のベッドを置いておくと寒さ対策ができます。

そしてキッチンや水辺などは危険が多いので、そこにはいけないようにしておくことが重要です。キッチンであれば対面などのオープン型にせずに、戸で区切ってある独立型にしておくと安心です。また脱衣所やふろ場なども、万が一入った場合のことを考えて洗濯機の扉はすぐに閉めたり風呂蓋は閉めておくか浴槽のお湯を抜いておくことが必要になります。

このように注文住宅で猫と暮らす家づくりをするには、考えるポイントはたくさんあります。これら以外にも壁などで爪とぎをしないようにする工夫なども必要です。ですがすべてのことに対応するとごちゃついてしまうので、ポイントを絞っておくことも大切になります。

http://sekidesign.com/

注文住宅を建てたい!導線計画のポイントとは?

注文住宅の設計では導線計画が大切となり、必要なポイントを知っておくことが必要です。大きな建物と異なり、住宅の導線は自由なことは意外と知られていません。住宅ではどこからどこへ移動するにも、大した距離を歩くわけではないのです。そのため既存の考えにとらわれない、自由な計画でも問題はありません。しかし、ポイントを知っておくこと、自分の選択肢を増やすことができます。

注文住宅の導線計画は回れる住宅を目指すとうまくいきます。回れる家とは、ある地点に行くためにルートを二つ用意することです。その地点に行くためのルートが一つしかない場合は楽しさが半減します。二つのルートがあることで選択肢が増え、そのことで楽しさが増すのです。ルートは必ずしも廊下である必要はなく、部屋を通り抜けても問題はありません。とにかく楽しい導線を目指すことで、機能的な家にもなるのです。

注文住宅の導線計画で問題となりやすいのが階段の位置です。玄関から居間を通らないで2階へ行けるプランは、家族の連帯を希薄にする可能性があります。2階へ上がる前に家族と顔をあわせることができれば、連帯は深まるでしょう。階段は通常は一か所なので、居間の近くに配置したいところです。しかし、居間の落ち着きのためには、必ずしも居間から上がる必要はありません。

家の中で多くの時間を過ごすのは主婦です。主婦が疲れない導線計画をすることは無駄ではありません。家事は一つのことだけをすれば良いものではなく、複数の仕事を掛け持ちすることが普通です。家事の中心となるのはキッチンなので、洗濯室はキッチンの近くが良いでしょう。洗濯物を干す必要があるならば、庭へ出る扉も近くに設けたいものです。朝の忙しい時間にキッチンでの仕事と洗濯を同時にできれば、家事は楽になるのです。

家族が全員若いうちは、導線が問題となることは多くはありません。しかし、家族に介護が必要となると、導線の役割は増します。若いことは難なく移動できた距離でも、高齢となると難しくなることも考えられます。注文住宅の導線は高齢となった時のことを考えて、設計する意義はここにあるのです。1階に洋間の個室を設けることで、将来は老人室として利用できます。その近くにトイレを設けることで、介助の手間が少なくなるのです。

導線計画のポイントは単に空間的なものだけでなく、時間的なことも考慮することです。子育ての時期や介護が必要となる時期のことも初めから考慮して計画することが大切なのです。将来に備えた導線は、常に使いやすいものとなっていることでしょう。

http://sekidesign.com/

夢の注文住宅!土地選びのポイントについて解説します!

これから注文住宅を建てようと思ったときには、まずはその建てようとする土地選びから始めます。このときその土地を選ぶポイントとしては、災害が少なくかつ安心して暮らせる地域かどうかを確認することです。特に河川が近い地域の場合、河川氾濫による住宅被害が懸念されます。また土地が元々農地だったとき、特に田んぼだったところは地盤が緩くなっていたりして、地震の際に住宅への被害も懸念されるところです。いくら地盤をよくしたとは言っても、大きな地震たとえばこれから想定されるのは東南海地震や南海地震などですが、震度も大きなものが想定されていますので被害が生じやすくなります。さらには、津波などでかつて被害を受けたとされるところも避けた方が無難です。

こうした水害や地震などの問題がかつて起きた地域には、その地名などで由来が残っていることがあります。可能であればその地域で昔から不動産業を営んでいる地域密着型の不動産業者から話を聞くことで、地域の安全性をある程度は聞くことが出来る訳です。同じ地域で発生したことは、今後も同じ問題を発生させうる事に繋がります。昔起きたことは同じ地域でまた起きるかもしれないと考え、購入を決めるときのポイントにすることが肝要です。

注文住宅を建てるときに分譲地を選ぶ人がよくいます。その分譲地はかつて田畑などであって、後継者が農業をしなくなって手放したケースが多くあります。その地盤改良をしっかりしているかどうかチェックが欠かせません。地震の被害かかつてなかったかどうかも聞いておく方が無難です。その地域で売り込みをしているデベロッパーに聞いても、問題をはぐらかされてしまうことがあり得ます。土地柄を聴いた上で決めることが重要になりますので、チェックが欠かせません。

土地選びでは値段だけで決めることも避けた方が良い場合があります。公共交通機関があまりなく、しかもスーパーマーケットやかかりつけ医となり得る内科などの医療機関、薬局、金融機関などが遠い場所だと、生活に不便を強いられる可能性が高まります。ある程度のところは、徒歩圏内あるいは自転車ですぐに行けるような場所を選ぶことも大切です。

なお、今後少子化が急速に進み人口減少にも歯止めがかからない見込みですから、今はよくても今後公共交通機関の撤退特にバス路線の廃止や、スーパーマーケットなどでの撤退などもあり得ます。将来を見越した場所選びで、注文住宅購入後の生活への不満の多寡が決まるため、周囲の環境にも目を向けて対応を考えることがポイントです。

http://sekidesign.com/
準備が大切、リフォーム前にしておきたいおすすめなことについて解説

「リフォームをしようと思っているけれど、どんな準備をすれば良いのだろう?」
リフォームはなかなか経験しませんので、不安なことも多いですよね。
準備としても大切なことはいくつかありますが、その中でも近隣への挨拶回りは重要です。
今回は、近隣への挨拶回りがなぜ重要なのかということと、押さえておきたいポイントについてご紹介します。

□リフォームの準備として近隣への挨拶が大切な理由は?

近隣への挨拶が大切な理由は、事前に工事のことを知ってもらって、気持ちなどの準備をしてもらうためです。
リフォームに関しては様々なトラブルが報告されますが、近隣からのクレームも少なくありません。
なぜなら、気付かないところで迷惑になっているからです。
例えば、多くの担当者や車両が通ると音が気になります。
外出する際に見知らぬ人や車が行き来していると不安になるかもしれません。
そして、使っている素材や塗料には化学薬品が含まれていることもあり、臭いが発生するのです。
こういったことを事前に知っておくだけでも感じ方は異なります。
リフォームが終わった後も長い期間お付き合いをしていく間柄となる可能性が高いでしょう。
余計なトラブルで気まずくなるのを避けるためにも、事前に伝えておくのが大切です。

□近隣への挨拶回りのコツ

近隣への挨拶回りのコツとしては3つほどあります。
まず、範囲としては両隣と向かい3棟に加え、裏側の3棟を回ると良いでしょう。
次に、手土産としてはあまりに高価な物ではなく、1000円程度にとどめておくことがポイントです。

そして、実際に訪問した際には、工事の内容に加えてどのくらいの期間がかかる見込みなのかを伝えましょう。
工事担当者の人数や会社の電話番号なども教えて提供しておくと、相手側としても安心できます。
そしてもし、塗料が飛散するといった起こりうる事態が分かるようであれば、対策も含めて伝えておくのがおすすめです。

□まとめ

今回は、リフォームの準備としておすすめした挨拶回りについて、その重要性と押さえておきたいポイントについてご紹介しました。
近隣への挨拶回りは、その後のトラブルを避け、お互いが気持ちよく過ごすために必要なことです。
周囲の8棟を回るということ・手土産は1000円程度のものにしておくことがポイントです。
工事の概要や準備できることなども伝えて、揉め事が起こらないように対処していきましょう。

http://sekidesign.com/
リフォームでよくあるトラブルの事例と対処法について

「リフォームをしようと思っているけど、トラブルにならないか不安だな。」
リフォームはお金もかかりますし、普段の暮らしができないこともあります。
トラブルによって余計なストレスを抱えることは避けたいですよね。
防止するには、前もって事例や対策を知っておくことが重要です。
そこで今回は、リフォームでよくあるトラブルの事例と対処法についてご紹介します。

□リフォームでよくあるトラブルの事例と対処法

*「お金のことで業者と揉めた。」

リフォーム工事では、業者との間にお金に関するトラブルがよく起こります。
たとえば、「見積もりよりも費用がかかって困っている」というものです。
作業を進める中で、当初の予定通りではないことも多いです。
一部分だけを変えるつもりが、想像以上に損傷していて、追加の材料費がかかることもあります。
契約よりも高い金額を請求されると騙された感覚になるかもしれませんが、見積もりはあくまでも予想です。
高くなるかもしれないことを把握して、余裕のある資金の確保をおすすめします。
また、業者を選ぶ際にも、価格を見ただけで飛びつかずに、安い理由を納得するのが大切です。

*「すぐに不具合が起こった。」

リフォームをしたのに、あまり時間が経過しないうちに不具合が起こることもあります。
これは、変えない部分もあることが原因です。
たとえば、新たに設置した機器と既存の壁や床との間に、隙間ができていたとしましょう。
そこには湿気やゴミが溜まりやすく、新たに劣化が進行することもあります。
特に小規模なリフォームは、元々の間取りはそのままなので、隙間が生じやすいです。
そこで対策としては、事前に寸法をしっかりと計測しておくことが重要です。
また、機器の交換だけでなく、空間全体で間取りの変更を検討することでも、不具合を防げます。
そして、保証の有無も調べておくと良いです。
早期の不具合は業者側のミスである可能性も高いです。
それを無償で引き受けてもらえるのであれば、費用の点でも安心ですよね。
保証の有無、それが無償かどうかは業者によって異なります。
比較のポイントとして押さえておくのが良いでしょう。

□まとめ

今回は、リフォームでよくあるトラブルの事例と対処法についてご紹介しました。
お金の面での揉め事は特に厄介なので、契約時にしっかりと把握し、業者選びを慎重に進めるのがおすすめです。
また、早期の不具合が起こらないとも限りません。
不具合が起こった場合に備えて、保証制度も把握しておきましょう。

http://sekidesign.com/
2019年上半期、Houzzで人気だった日本のリビング10選に【かたつむりの家】が選ばれています。 https://www.houzz.jp/ideabooks/126075425/list 今年上半期にHouzzで人気だった日本の写真から、今回はリビングの事例を集めてご紹介します。 ウェブマガジン編集部は、昨年の7月から今年の6月までの1年間にアップロードされた日本の事例写真のうち、2019年上半期(2019年1月から6月までの間)、日本のHouzzユーザーに最も人気だった事例写真のデータを集計しました。 今回は、その中でも人気だった日本のリビング・ファミリールームの写真ベスト10をご紹介します。人気写真には、以下のような特徴が見られました。 木の素材感が感じられるものが多い。 吹き抜けなど、開放感のある空間が人気。 梁をみせているものが目立つ。 人が入って過ごせる、箱のような空間を設けているものがある。 写真のスタイル別では、上半期の総合的なベスト10同様、「モダン」「和室・和風/アジアン」「コンテンポラリー」「北欧」が人気で、「ミッドセンチュリー」スタイルも1点ありました。 #一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #Houzz #上半期ベスト10
リフォームをご検討中の方へ、いくつもある工務店から一つを選ぶポイントは?

「傷んできているところも多いし、そろそろリフォームを依頼しようかな。」
「工務店はどのように選ぶのが良いのだろう?」
リフォームの工事は、工務店へ依頼することを検討されているかもしれません。
工務店は数多くあるため、一つに決めるのも難しいですよね。
そこで今回は、工務店を選ぶポイントについてご紹介します。 

□リフォームを依頼する工務店の選び方で押さえておきたいポイント

*金額に関して明確な説明があるか

業者と揉める一つの原因に、金額が思っていたよりも高いことが挙げられます。
リフォーム工事の前には、どのくらいの金額がかかるのかを調べる見積もりが行われますが、あくまでも概算です。
しかし、数字を言われるとその金額だと勘違いしてしまいますし、予想よりも高いと損した気分ですよね。
契約までに、業者側から金額に関して話があるはずです。
そこで詳しい説明があるかを確かめると良いです。
また、業者によっては見積もりが有料のところもあります。
無料だと思い依頼し、請求されて揉める事例も少なくありません。
見積もりを依頼する際には、完全に無料なのか、有料のこともあるのかを確かめると良いです。
そこでしっかりと説明が行われているのかを判断の一つにされるのがおすすめです。
特に、一括などの曖昧な言葉が出ている場合は気を付けましょう。
なぜなら、業者の中には、わざと曖昧にして言い訳しやすいようにしている業者があるからです。
そこで、具体的な金額に関して質問することをおすすめします。
顧客に対して真摯に向き合う業者であれば、丁寧に答えてもらえます。
そこでの態度からも、信頼できるかを比較していきましょう。

*候補としている工務店の担当者と相性が良いのか

周囲からの評価の高い業者が、ご自身にとってベストの相手とは限りません。
なぜなら、そこの担当者とご自身との相性が合わないこともあるためです。
住宅のリフォームは、担当者が数か月かけて行います。
そして、アフターフォローも含めると数年間の付き合いがあります。
気持ちが共有できない相手に大切な家の工事は任せたくはないですよね。
そこで、その会社の担当者と相性が良いかを見極めることが大切です。
見積もりや相談を利用して、判断していきましょう。

□まとめ

今回は、リフォームを依頼する工務店の選び方で押さえておきたいポイントをご紹介しました。
金額に関して明確な説明があるか・担当者と相性が良いのか、などがポイントです。
ご自身にとって一番良い相手に依頼できるように、慎重に選びましょう。

http://sekidesign.com/
リフォームをするのにおすすめの時期はいつなのか?

「リフォームはいつするのが良いのだろう?」
「タイミングの見極め方はあるのかな?」
リフォームをする際には、従来の生活に不便をきたすこともあるかもしれません。
また、少なからず出費もありますので、いつするのかを判断するのは難しいですよね。
そこで今回は、リフォームのタイミングの見極め方についてご紹介いたします。

□リフォームのタイミングの見極め方

タイミングとしては、使えないものがある・汚れがひどい・生活に変化が生じたといった、現状に何らかの不満が出ているかで判断すると良いでしょう。
それぞれの場合について詳しくお話しします。

*汚れがひどいとき

基本的に汚れというのは、頻繁に掃除をすることである程度は取り除けるものです。
しかし、何年も経つと取れないこともありますよね。
そこで、リフォームを通して新しくすることで汚れ自体も解消してしまうのです。
単に床や壁の張り替えにとどまらず、間取りの変更も行うと家の雰囲気を大きく変えて新たな生活に臨めるでしょう。

*機器類が壊れて不便なとき

家電をはじめとする機器類が使えなくなり、不便な生活をされているかもしれません。
壊れているものを新たに購入するというのも一つの手段です。
しかし、必ずしもうまくいくとは限らないでしょう。
たとえば、壁などに付いている機器類であればそのままでは使えませんよね。
また、購入しようとしているが元々の空間に入らないかもしれません。
そういったときに内装や間取りも含めてリフォームするというのが有効な解決策です。
入らないといったトラブルを避けられますし、まとめて修繕することで部屋の一部だけ古いという状態も避けられます。

*暮らし方が変わったとき

長く生活している中で新しい家族を迎えることもありますよね。
一方で、上京や独立などによって誰かがその場所を離れることもあるかもしれません。
家族構成に変化があると、部屋の使い方や生活方法も変わってくるものです。
それまでの部屋をうまく使えているようであれば問題ありません。
しかし、必ずしもうまく使えるとは限りません。
窮屈に感じる空間ができたり、逆に空き部屋が生じて困ったりというもったいない状況はなるべく解消したいものです。
そこで、リフォームを通して新たに作り変えるには良い機会と言えるでしょう。
そして、家族構成が変わるというのは、それだけ長くその場所に住んでいることを示します。
傷んでいるところも少なくありませんから、修理という意味合いでも行うのがおすすめです。

□まとめ

今回は、リフォームのタイミングの見極め方についてご紹介いたしました。
機器が壊れた・汚れがひどい・生活に変化があったなど、変化によって何らかの不満が出ているかで判断すると良いでしょう。

http://sekidesign.com/
露地からLDKと階段の様子が垣間見えます。http://sekidesign.com/work/ksh.html#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #リフォーム #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #露地のある家 #LDKが垣間見
長い廊下を露地化 格子の隙間からはアトリエが見え隠れする ウェブサイトにアップしました http://sekidesign.com/work/ksh.html #一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #戸建リフォーム #モダンインテリア #その場所にしかない建築 #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #露地のある家 #格子の廊下 #アトリエ付き