神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2019/10

注文住宅を建ててもらう会社の選び方で押さえておきたいポイント

「注文住宅を建ててもらう会社はどのように選ぶのが良いのだろう?」
注文住宅を建てる際には業者に依頼することをお考えかもしれません。
その際には、いくつも候補があるため、その中から一つを選ぶのは大変ですよね。
そこで今回は、注文住宅の新築を依頼する会社の選び方で押さえておきたいポイントをご紹介します。

□注文住宅の新築を依頼する会社の選び方で押さえておきたいポイント

*金額の話について明確な説明があるか

注文住宅の新築でよく事例として挙げられる失敗に、思っていたよりも高かったということがあります。
工事の前には見積もりをしてくれますが、あくまでも概算です。
しかし、しっかりとした説明がないとその金額だと勘違いしてしまいますよね。
高額な費用を支払っての契約になので、余計な揉め事は避けたいところです。
そこで、金額の話について明確な説明をしているかを見極めるのがポイントです。
また、見積もりの際には書類が発行されることもあるでしょう。
そこで記載されている内容に、一括などという曖昧な言葉が出ている場合は要注意です。
わざと曖昧にしていることもあります。
具体的な金額が何かというところを聞き出して、業者側の答えを観察すると良いです。
隠そうとしない業者であれば、丁寧に答えてもらえます。
一方で、怪しいところはやはり明確には答えないでしょう。
そういった態度からも信頼できるかを見極められます。

*候補としている業者の担当者と相性が良いのか

実績や周りからの評価があり、費用面も問題がないとしても、それが理想の業者とは限りません。
なぜなら、その会社の担当者とご依頼主様との息が合わないということがあるからです。
住宅の新築には、担当者が数か月かけて作業をします。
それだけでなく、設計の段階も含めるとさらに数か月、顔を合わせていくのです。
そして、アフターフォローがあれば付き合いは数年にわたるでしょう。
関わりたくない相手と長く付き合わなければならないのは辛いですよね。
そこで、その会社の担当者と相性が良いかということを見極めていくことが大切です。
見積もりや契約の段階で話をする際に判断していきましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の新築を依頼する会社の選び方で押さえておきたいポイントをご紹介しました。
金額の話について明確な説明があるか・候補としている業者の担当者と相性が良いのか、といったことがポイントです。
お互いが気持ちの良い関係になるように、慎重に選んでいきましょう。

http://sekidesign.com/
家のデザインを考えるのはインテリアから?注文住宅の内装の考え方

「注文住宅を建てようと考えているけれど、内装のデザインやインテリアはどうしようかな。」
注文住宅はあらゆることをご自身の希望に沿って決められるのが魅力ですよね。
しかし、内装においては、なかなかアイデアが思い浮かばないかもしれません。
そこで今回は、家の内装におけるデザインを考える方法についてご紹介します。

□注文住宅で、内装のデザインを考える方法と知っておきたいこと

*おおまかなコンセプトを定める

最初に行いたい作業が、どんな内装にするのかのイメージを固めることです。
何も考えずにインテリアなどを購入して配置してしまうと、全体的に落ち着かない空間になります。
なぜなら、コンセプトが違うために、同じ空間にあったときに違和感を覚えてしまうからです。
そこで、統一したイメージをつくって、それに沿うものを探していくという流れになります。
事前に、室内の雰囲気に何を求めているのか洗い出すと良いです。

*家のデザインはインテリアからヒントを得られる

インテリアは内装のデザインに大きく影響します。
なぜなら、非常に大きいものが多く、存在感もあるからです。
そこで、ある程度のコンセプトが固まった段階で、インテリアを探していきましょう。
気に入ったものが見つかった時点で、調和のとれる空間にするための要素が何なのかを検討するのがおすすめです。

*様式を統一する

全体としてまとまりのある空間にする方法の一つが、様式を統一または近いものにすることです。
たとえば、色が似たものであれば、そこが暖かい空間なのか・洗練された空間なのかといったこともわかりやすいですよね。
また、材質も空間全体のコンセプトを表現する上では効果的です。
もし、可能であれば、インテリアや置物の形を統一しましょう。
テーマがしっかりと反映されたおしゃれな空間に仕上がります。

*床材の種類と色を考える

ある程度素材が揃ってきたら、今度は天井・壁・床にも注意を払いましょう。
特に、床に関しては意外と目に留まる部分であり、触れるという点でも影響が大きいので何をするかを考えるのが大切です。
たとえば、自然を感じられる空間にしたいというのであれば、塗装の濃くないような無垢材でのフローリングにするのが良いでしょう。

*室内のデザイン性を高める照明

その部屋の見え方を変えるのが照明の役割です。
光の色・明るさ・光の向きなどを工夫することで見え方も大きく異なってきます。
コンセプトに合わせた機器を選び、間接照明なども利用しておしゃれな空間にしていくと良いです。

□まとめ

今回は、家の内装におけるデザインを考える方法についてご紹介しました。
上記で紹介した方法を参考にしながら、内装を考えていきましょう。

http://sekidesign.com/
注文住宅を建てる前に見積もりを行うメリットと気を付けておきたいこと

「注文住宅を建てる際には見積もりをするらしい。」
「見積もりにはどんなメリットや注意点があるのだろう?」
家を新しく建てることは、なかなか経験しませんよね。
具体的にはわからないことが多く、不安に感じるかと思います。
見積もりもよくわからないことの一つに挙げられます。
行うのであれば、事前に要点を知っておきたいものです。
そこで今回は、見積もりを行うメリットと注意点をご紹介します。

□新築の前に見積もりを行うメリットは?

見積もりとは、住宅工事を行う前にどのくらいの金額がかかるのかを算出するものです。
家はまだ建てられていませんので、現地でのイメージや設計図などから判断します。
見積もりを依頼することには、二つのメリットがあります。

*具体的な金額で予算の目安を把握できる

何か品物を購入するときには、定価が定められていますよね。
一方、住宅の工事は特に決まった金額が設けられていません。
なぜなら、使う材料の仕入れ値や工事関係者が定める施工費用によって全体の価格が変わってくるからです。
言い換えると、どのくらいの費用がかかるのかが読みにくいという特徴があります。
そこで見積もりを取ることで、具体的な費用の目安がわかるのです。

*業者を比べることができる

注文住宅をどの業者に頼もうかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
数多くある候補から一つに絞っていくのは難しいですよね。
そこで、見積もりで出た費用の目安を比較材料に使えます。
同じ条件で価格を算出してもらうことで、どの業者であればより安くできるのかが簡単に判断できます。

□見積もりをするときに気を付けておきたいことは?

見積もりをするときに気を付けておきたいことは、価格に関して業者側から詳しい説明がされているかです。
見積もりは大体の価格を提示するものなので、確実にその価格で施工してもらえるとは限りません。
それを逆手に取って、見積もりのときよりも金額を故意に引き上げる会社もあります。
トラブルを避けるには、具体的な説明がされているかを把握しておくことが大切です。
また、渡される書面も判断するのに有効です。
そこに具体的な金額が明記していると安心できます。
業者の中にはいくつかの項目を一括で表記するところもあります。
仮に一括表記を見つけた場合には、質問してはっきりさせておきましょう。

□まとめ

今回は、見積もりを行うメリットと注意点についてご紹介しました。
具体的な費用の目安を知り、業者を比べやすくなる点がメリットです。
注文住宅を建てることは、高額の取引です。
価格に関して、業者側から詳しい説明がされているかを注意してみておきましょう。

http://sekidesign.com/
注文住宅を建てるのはいつ?おすすめのタイミングを紹介します[1]

「新しい家にするなら注文住宅にしようかな。」
「建てるタイミングはいつにするのが良いのだろう?」
注文住宅などの新しい家を建てるのは人生においても大きな出来事ですから、ちょうど良い機会を見極めたいですよね。
そこで今回は、注文住宅をいつ建てるのが良いのか、そのおすすめのタイミングを紹介します。

 


□注文住宅をいつ建てるのが良いのか、そのおすすめのタイミング

 

*独身のうちに建てる

資金に余裕がある場合には、特に独身のうちに建てるのをおすすめします。
費用の面でもめる心配が少なく、自分だけで資金の管理ができるためです。
また、自らの希望だけで選べるという点で間取りなどもスムーズに決めやすいでしょう。
一人の間に建ててしまう方が気も楽だと思います。
そして、仮にローンを利用するとしても、返済が早期から始まることで高齢になる前に完済することを期待できます。

 

*新しい生活を始めるタイミングで

新しい生活に合わせて住まいも変えるというのは良い機会でしょう。
というのも、暮らしの状況が変わると不便が生じやすく、新居に移ることでそのマイナスを解消できるからです。
たとえば、結婚を機に新居に引っ越すとなると、その家が相手と新しい生活を送るそのはじまりの場所のような存在となることでしょう。
また、新しい家族を迎えるにあたって家のことを考えると、間取りの想像もしやすいです。
他にも、通勤先の変化に伴ってというのもタイミングとしては考えられます。

 

*消費税が上がる前に

2019年10月に、消費税が8%から10%に引き上げられる見込みです。
土地に関しては消費税がかかりませんが、消費物と捉えられている住宅は課税の対象になります。
たとえば、3000万円の注文住宅であれば、増税の前後で60万円も差が出てくるのです。
住宅の補助金などで増税分の負担を軽減する動きもありますが、家を建てる際にかかる費用はそれだけではありませんよね。
たとえば、新たに家具や家電も購入するかもしれません。
もちろんそういったものも消費物として全て税金がかかります。
総じて負担が変わってきますので、増税される前に手に入れるというのもおすすめです。

 


□まとめ

今回は、注文住宅をいつ建てるのが良いのか、そのおすすめのタイミングを紹介しました。
一人の気楽なうちに・生活が変わるときに・消費税増税の前になど、様々な機会が考えられます。
ご自身にとってふさわしいと考えられるときに建てる決断をされるのがおすすめです。

http://sekidesign.com/
家のデザインを考えるのはインテリアから?注文住宅の内装の考え方[1]

「注文住宅を建てようと思っているのだけれども、内装のデザインやインテリアはどうしようかな。」
注文住宅はあらゆることをご自身の希望に沿って決められるのが魅力ですよね。
しかし、内装においては、なかなかアイデアが思い浮かばないかもしれません。
そこで今回は、家の内装におけるデザインを考える方法についてご紹介します。

 


□注文住宅で、内装のデザインを考える方法と知っておきたいこと

 

*おおまかなコンセプトを定める

最初に行いたい作業が、どんな内装にするのかというイメージを固めることです。
何も考えずにインテリアなどを購入して配置してしまうと、全体的に落ち着かない空間となります。
というのも、コンセプトが違うために、同じ空間にあったときに違和感を覚えてしまうからです。
そこで、統一したイメージをつくって、それに沿うものを探していくという流れがおすすめです。
はじめの段階として、室内の雰囲気に何を求めているのかを洗い出しましょう。

 

*家のデザインはインテリアからヒントを得られる

インテリアは内装のデザインに大きく影響します。
というのも、非常に大きいものが多く、存在感もあるためです。
そこで、ある程度のコンセプトが固まった段階で、インテリアを探していきましょう。
気に入ったものが見つかった時点で、調和のとれる空間にするための要素が何なのかを検討するのがおすすめです。

 

*様式を統一する

全体としてまとまりのある空間にする方法の一つが、様式を統一または近いものにすることです。
たとえば、色が似たものであれば、そこが暖かい空間なのか・洗練された空間なのかといったこともわかりやすいですよね。
また、材質も空間全体のコンセプトを表現する上では効果的です。
もし可能であれば、インテリアや置物の形を統一しましょう。
よりテーマの見えやすいおしゃれな空間に仕上がります。

 

*床材の種類と色を考える

ある程度素材が揃ってきたら、今度は天井・壁・床にも注意を払いましょう。
特に床に関しては意外と目に留まる部分であり、触れるという点でも影響が大きいので、どのような素材にするかを考えるのが大切です。
たとえば、自然を感じられる空間にしたいというのであれば、塗装の濃くないような無垢材でのフローリングにするのが良いでしょう。

 

*室内のデザイン性を高める照明

その部屋の見せ方を変えるのが照明の役割です。
光の色・明るさ・光の向きなどを工夫することで見え方も大きく異なります。
コンセプトに合わせた機器を選び、間接照明なども利用しておしゃれな空間にしていきましょう。

 


□まとめ

今回は、家の内装におけるデザインを考える方法についてご紹介しました。
上記で紹介した方法を参考にしながら、内装を考えていきましょう。

http://sekidesign.com/

Arflex CASA MIA

アルフレックスCASA MIA@河口湖 最高の空間と環境で過ごしました。 実際に空間を体験するというのは写真からは得られない経験値となります。 設計の引き出しが増えました。 #casamia #arflex #河口湖 #ふじやまビールヴァイツェンが最高
注文住宅を建ててもらう会社の選び方で押さえておきたいポイント[1]

「注文住宅を建ててもらう会社はどのように選ぶのが良いのだろう?」
注文住宅を建てる際には業者に依頼することをお考えかもしれません。
その際には、いくつも候補があるため、その中から一つを選ぶのは大変ですよね。
そこで今回は、注文住宅を依頼する際の会社の選び方で押さえておきたいポイントをご紹介します。

 


□注文住宅を依頼する際の会社の選び方で押さえておきたいポイント

 

*金額の話について明確な説明がなされているのか

注文住宅でよく事例として挙げられる失敗に、思っていたよりも高かったということがあります。
もちろん工事の前には見積もりがなされますが、あくまでも概算です。
しかしながら、しっかりとした説明がないとその金額だと勘違いしてしまいますよね。
高額な費用を支払っての契約になりますので、余計な揉め事は避けたいところです。
そこで、金額の話について明確な説明がなされているかを見極めるのが、押さえておくべきポイントです。
また、見積もりの際には書類が発行されることもあるでしょう。
そこで記載されている内容に、一括などという曖昧な言葉が出ている場合は要注意です。
わざと曖昧にしていることもあります。
具体的な金額が何かというところを訊き出して、業者側の答えを観察しましょう。
隠そうとしない業者であれば丁寧に答えてもらえます。
一方で、怪しいところはやはり明確には答えないでしょう。
そういった態度からも信頼できるかどうかを見極められます。

 

*候補としている業者の担当者と相性が良いのか

実績や周りからの評価があり、費用面も問題がないとしても、それが理想の業者とは限りません。
というのも、その会社の担当者とご依頼主様との息が合わないということがあるためです。
新築住宅では、担当者が数か月かけて作業をします。
それだけでなく、設計の段階も含めるとさらに数か月顔を合わせていくのです。
そして、アフターフォローがあれば付き合いは数年にわたるでしょう。
関わりたくない相手と長く付き合わなければならないのは辛いですよね。
そこで、その会社の担当者と相性が良いかということを見極めていくことが大切です。
見積もりや契約の段階で話をする際に判断していきましょう。

 


□まとめ

今回は、注文住宅を依頼する際の会社の選び方で押さえておきたいポイントをご紹介しました。
金額の話について明確な説明がなされているのか・候補としている業者の担当者と相性が良いのか、といったことがポイントです。
お互いが気持ちの良い関係になるように、慎重に選んでいきましょう。

http://sekidesign.com/

 

【露地のある家:Re】

長い廊下をセクシーに解決。縦格子の向こうにはアトリエでの創作活動が垣間見れます。リフォームでもここまでできます!#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #リフォーム #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #露地のある家 #セクシーな廊下
昨日は気密検査でした。 C値1以下を目指しましたが、0.5という好成績を叩き出しました。目指した隙間の量の半分しかなかったということです。青森出身の検査員の方も青森でもここまで高気密にする家は少ないと驚いてました。 ビームスコンストラクションの技術力の高さに改めて感動です。 #一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #高気密高断熱 #気密検査 #ビームスコンストラクション