神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2019/01

クリニックプロデュースにおけるデザインの考え方
近年は、クリニックの数も多くなり、患者様に選ばれる時代になっています。
清潔感は当然のことながら、ストレスがあまりかからない機能的な設備から生まれる対応の良さや、待合室の居住性や美観などが大切なものとなっています。

そこで、この記事では、クリニックプロデュースにおけるデザインの考え方について解説していきましょう。

□3つの観点
クリニックプロデュースには、施工や設備の充実だけでは十分ではなく、「医師」「患者様」「スタッフ」の3つの観点から最適な計画を立てることが大切です。

*医師の観点から考えるデザイン
意思の医療に対する考え方や、どのようなクリニックを作りたいのか、といったようなイメージを理解するところから始まり、クリニックを建てる場所の土地柄やメインとして狙うターゲットとなる患者様をしっかり把握し、医師が満足できるようなクリニックの具現化を行うことが大切です。

*患者様の観点から考えるデザイン
患者様にとって、クリニックが快適でリラックスできる空間であることは、クリニックをデザインするにあたって、重要なポイントであります。
このような空間を作るためには、徹底的に顧客からの目線から考えるといった態度をとるところから始まります。
意思の患者様と対面してきた経験を踏まえながら、客観的な視点から考えることが大切です。

*医療スタッフの観点から考えるデザイン
忘れてはならないのが、「クリニックは医師と患者だけではない」ということです。
クリニックには、当然医療スタッフがたくさん必要です。
診療の流れにともなった医療スタッフの動きを想像し、スムーズに行動できる同線を作ることが大切です。
また、スタッフにとって快適な空間にしておくことで、求人での大きな訴求力にもつながります。

□患者様の不安を取り除くことができる空間であること
病院というのは、多くの方にとって、あまり訪れたくない場所です。
どんな方であっても、病院に行く際には、少なからずの不安があることでしょう。
そういった不安を取り除いてあげることが、クリニックをデザインする上で重要な役割であります。
外観やレイアウト、内装、雰囲気などを患者様の視点に立ち、不安を取り除くできるような空間にすることが大切です。

□最後に
クリニックプロデュースにおけるデザインの考え方について解説してきました。
これからクリニックを始めようとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にして、素晴らしいクリニックを作っていただきたいです。
北欧風の家にしたいときにおすすめの家具って?
「家を北欧風にしたい」「北欧風の家にあこがれる」といったようにお考えの方はいらっしゃりますか?
北欧風の家にするには、どのような家具を選べばいいのかについてはご存知でしょうか?

この記事では、北欧風の家にしたいときにおすすめの家具について紹介していきましょう。

□無駄な装飾のない、シンプルかつ機能的なデザインの家具
タモ材を使用した家具はシンプルで上品な印象を与えます。
シンプルであれば、周りの家具やインテリアとの調和がとりやすく、部屋全体のまとまりがとれます。

□天然木を使用した素材の家具
無垢材を使った家具を選ぶと、時間による変化と豊かな味わいを楽しむことができます。
家具は長く使うものであるため、素材にこだわった家具選びをすることが大切です。

□カラフルな椅子
シンプルなダイニングテーブルに色合い豊かな椅子を使用すると、北欧スタイルを生み出すことができます。
インテリアグリーンを使用するなどしても、北欧風にすることができますし、部屋全体がまとまりを持てるような家具を選んでいくことが大切です。

□ソファ
足やフレーム部の構造に木材を使用し、ファブリック部分に鮮やかな色彩を使用したソファにすることで、北欧風を感じることができます。
フレームはちょっとだけしか見えませんが、ソファと床がつながりのあるものにすることで、すっきりとしたコーディネートをすることができます。

□センターテーブル
木材の木目を生かした明るい色で若干の丸みを帯びた形のテーブルをセンターテーブルとして使用することで、北欧風を表現することができ、またすっきりとした印象を与えることができます。
たとえば、単純んび楕円のテーブルを使うだけでは、ぱっと見では、北欧風に見えますが、しっかりとした北欧風は表現できず、少し安っぽくなってしまいます。

□ダイニングテーブル
木材の天板を使用することは、北欧風の家にするには必須のことです。
これをガラス素材のものにしてしまうと、かなり無機質なものとなってしまい、温かみを持つ北欧風を表現することはできません。
テーブルの脚をモノトーンにすることも非常に効果的です。
モノトーンを使うことで、空間自体が非常に引き締まります。

□最後に
北欧風の家にしたいときにおすすめの家具について紹介してきました。
北欧風の家にするには、部分的な色の使い方や印象に残りづらい細かい面に気を配ることが大切です。
北欧風の家に憧れがあるというような方は、ぜひ参考にしてみてください。
家具で使いたい素材って?種類や特徴などをご紹介
みなさんは家具を購入する際に、どのような素材を使っているかについて気を使いますか?
素材によっては、家具の肌触りや見た目など様々な点において変わってきます。
ですので、素材にこだわった家具選びは非常にポジティブな意味があります。

そこで、この記事では、家具でぜひ使いたい素材の種類や特徴などについてご紹介していきましょう。

□無垢材
無垢材とは、天然木をそのまま切りだしたものを言います。
同様な木目を持つ木は存在しないので、その家具にしかない独特の表情をそれぞれの家具おいて楽しむことができます。
また、木が本来持つ表情や肌触りも非常に魅力的で、こまめにお手入れや管理を行ってあげることで、時間が経っても、豊かな味わいを感じることができます。
長く利用することでしか出てこない味わいを家具から感じることが可能なのです。

□繊維版
材木チップを蒸煮・解繊したものを熱圧成型したものです。
高い加工性を持ち、材木特有の反りや乾燥割れなどの癖が比較的少ないのが特徴です。

□タモ
タモとは、木の種類の一種です。
深くはっきりした木目の美しさを持ち、時間の流れと一緒に木材の変化を楽しむことができる素材であります。
また、品質にも優れていて、丈夫な素材です。
バットの素材としても使用していることから、その丈夫さが伺えます。

□チーク
東南アジアが原産の木材であり、油分を置く含みます。
長く使っていくことで、深みを持ったきれいな色になることから、家具材として大事にされています。
水に強く、濡れてしまっても耐久性が強いため、家具には使いやすい素材です。
北欧の家具には、よく使われている素材です。

□オーク
木目とは別に走る筋を持っているのが大きな特徴です。
この特徴による美しい表情を表現することが可能で、高級木材として認知されており、ヨーロッパでは昔から家具としては当然のこと、家屋や船にも利用されてきました。

□ウォルナット 
最大の特徴として、「赤い木目」を持っています。
木本来が持つ無骨さやたくましさを表現することが可能です。
エレキギターなどの楽器にもよく使用されています。

□最後に
家具でぜひ使いたい素材の種類や特徴などについて解説してきました。
家具は家の中において、非常に重要な役割を持つものであります。
家の内装にこだわるには、家具にこだわることも不可欠であると言えます。
これからの家具選びをお考えの方には、ぜひこの記事を参考にして、素材にこだわった家具選びをしていただきたいです。

【アイカ施工事例コンテスト】 授賞式の様子と審査結果がアイカ公式ウェブサイトに掲載されました。宜しければご覧ください。http://www.aica.co.jp/news/corporate/2019/01/-no119a48-20190121.php.php#アイカ施工事例コンテスト2018 #かたつむりの家 #優秀賞
【アイカ施工事例コンテスト】去年竣工したカタツムリの家が優秀賞を頂きました!惜しくも最優秀賞は逃しましたが、大変励みになる賞です。応募作品総数は491点だそうで、なかなかの狭き門だったようです。これまた嬉しいことです。今日は東京で授賞式に出席してきました。他の受賞者とも交流したり審査員の方から講評頂いたり、実のある式典でした。商店建築4月号にコンテストの結果が発表されます。お力添えいただいた、お施主様と施工会社のビームスコンストラクションさんに感謝です!!#アイカ施工事例コンテスト2018 #惜しくも2位 #かたつむりの家 #ビームスコンストラクション
【パークオフィスキセラ丸】本日は晴天の中で、施工ワークショップでタイル貼りをしました。ボンドを塗るのに意外と手間取ったり、目地幅を揃えるのが難しかったり。みなさん、工夫しながら思い思いのカラーパターンでタイルを張り上げています。市長もきん太くんも視察、激励にきてくださいました。キセラ川西せせらぎ公園管理棟セルフビルドプロジェクト「名付け親ワークショップ」では、平成31年4月にオープンする公園管理棟の愛称を検討してきました。全国から応募のあった117件の愛称案と、ワークショップ参加者で考えた案の中から選ばれた愛称は、「パークオフィスキセラ丸」です。「パークオフィス」は建物の機能をPRするため、そして「キセラ丸」建物をせせらぎに浮かぶ船に見立てて考えられた愛称です。この名のもとに多くの方に愛着を持っていただき、将来は「キセラ丸」だけでも皆さんにわかっていただけるようになってほしいと名づけられました。この「キセラ丸」を中心に、たくさんの市民が交流を深め、公園がさらににぎやかになって欲しいと思います。(川西市市役所より抜粋)このプロジェクトはランドブレイン株式会社を幹事会社として施工会社の木村工務店と設計監理(株)seki.designがJV(共同企業体)で取り組んでいます。ちょっと変わった設計手法です。市民参加のワークショップで使い方や管理の仕方、この公園に何が必要かのアイデアを出しあい、ランドブレインと川西市とseki.designが取りまとめとコンセプトメイクのお手伝いをするというものです。そのコンセプトに基づき、カタチづくりと設計図書のまとめを行ってきました。初めての住民参加ワークショップを通して設計を決めるという試みに、戸惑いながらも楽しくのびのびと設計ができたと思っています。seki.designの設計として誇りをもてる建物となりそうです。施工でも住民参加による施工ワークショップが盛りだくさんです。3月に竣工なのでもうすぐ完成です!http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shiseijoho/machi/cyuoukitaseibi/1007820.html#キセラ川西せせらぎ公園 #一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #設計事務所 #新築 #モダンインテリア #design #architect #architecture #newbuild #moderninterior #japan #ランドブレイン木村工務店とJV #設計ワークショップ #施工ワークショップ #公園管理棟 #パークオフィスキセラ丸
【キセラ川西せせらぎ公園管理棟】改め【パークオフィスキセラ丸】キセラ川西せせらぎ公園管理棟セルフビルドプロジェクト「名付け親ワークショップ」では、平成31年4月にオープンする公園管理棟の愛称を検討してきました。全国から応募のあった117件の愛称案と、ワークショップ参加者で考えた案の中から選ばれた愛称は、「パークオフィスキセラ丸」です。「パークオフィス」は建物の機能をPRするため、そして「キセラ丸」建物をせせらぎに浮かぶ船に見立てて考えられた愛称です。この名のもとに多くの方に愛着を持っていただき、将来は「キセラ丸」だけでも皆さんにわかっていただけるようになってほしいと名づけられました。この「キセラ丸」を中心に、たくさんの市民が交流を深め、公園がさらににぎやかになって欲しいと思います。(川西市市役所より抜粋)このプロジェクトはランドブレイン株式会社を幹事会社として施工会社の木村工務店と設計監理(株)seki.designがJV(共同企業体)で取り組んでいます。ちょっと変わった設計手法です。市民参加のワークショップで使い方や管理の仕方、この公園に何が必要かのアイデアを出しあい、ランドブレインと川西市とseki.designが取りまとめとコンセプトメイクのお手伝いをするというものです。そのコンセプトに基づき、カタチづくりと設計図書のまとめを行ってきました。初めての住民参加ワークショップを通して設計を決めるという試みに、戸惑いながらも楽しくのびのびと設計ができたと思っています。seki.designの設計として誇りをもてる建物となりそうです。施工でも住民参加による施工ワークショップが盛りだくさんです。次の施工ワークショップはタイル貼りと杉板仕上げの外壁の塗装です。3月に竣工なのでもうすぐ完成です!http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shiseijoho/machi/cyuoukitaseibi/1007820.html#キセラ川西せせらぎ公園 #一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #設計事務所 #新築 #モダンインテリア #design #architect #architecture #newbuild #moderninterior #japan #ランドブレイン木村工務店とJV #設計ワークショップ #施工ワークショップ #公園管理棟 #パークオフィスキセラ丸
【陽の当たるキッチンの家Re:】新しい作品の写真ができました。須磨のマンションリフォームです。家具がガタガタと複雑なカタチをしていたり、照明に角度がつけてあったり、限られた空間の中でデザインの工夫を散らしました。新しい試みです!#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #マンションリフォーム #モダンインテリア #その場所にしかない建築 #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #陽の当たるキッチンの家 #新作
d6adc15fb080cb5955a73a1105f38092_s

 

「家を建てる際、トップライトをつけたい。」
「トップライトの特徴やメリット、デメリットが知りたい。」

そのような思いはお持ちではないでしょうか?
トップライトとは、屋根の上部についてる窓も事を指します。
天窓やルーフウィンドウと呼ばれる事もあります。
そして、様々な種類のトップライトが存在します。
そこで今回は、トップライトの特徴やメリット、デメリットをご紹介したいと思います。

□固定式と開閉式

大きく2種類あります。
固定式は光を入れ込むのみで、開閉式は風を取り込む事ができます。


□開閉式 手動と自動

手で回転させて開け閉めしたり、高い所でしたら長い棒なので開け閉めする事ができるのが手動式になります。
それともう一つ、自動式があります。
今ではリモコンで開け閉めできる他、気温などで自動で開け閉めしてくれる機能もあります。

□メリット

・採光が得られる
トップライトをつける最大のメリットは、気持ちの良い採光を得られることです。
天井に設置するだけあって同じ大きさの一般の窓と比べたら3倍近くの光を得れます。
そして上から来る光は部屋全体に広がるので隅々まで光の暖かさを感じれます。

・プライバシーも安全
横窓の様にカーテンをしなくても外の目線を意識する必要がないです。
特に住宅街など密集している地帯ですと横窓では光が入りにくい場合があります。
その様な時でも上からの光は確実に入ってきます。


・家の中に風の通り道ができる

2階建てやそれ以上でしたら2階と1階の風の通り道を作る事ができます。
そして家全体に綺麗な空気を取り込み汚れた空気を排出するメリットがあります。
トップライトを付けると家中に風の通り道ができることによって換気がスムーズに行う事ができ夏になると涼しい風を部屋全体にもたらしてくれるでしょう。


□デメリット
やはり、夏の日射しは危険な一面もあります。
まさに上から来る光なので、特に南向きのトップライトでしたら気おつけましょう。
しかし、これはブラインドのカーテンなど日差しから守る設備が用意されてる事が多いです。
他にも、紫外線を防ぐ事ができるガラスなど夏の対策もされている事もあります。


□最後に

今回は、トップライトの特徴やメリット、デメリットをご紹介してきました。
トップライトの良さや少しは参考になったでしょうか?
上記で紹介した通りデメリットが少なくメリットがたくさんあります。
付けて損はない物となってますので、この期にご検討してみてはいかがでしょうか?

 

http://sekidesign.com/