神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2018/12

ee18f848218ef42852dbcfdc9bdd906b_s

 

「リビングのおすすめインテリアを教えて欲しい。」
「新居に引っ越ししようと考えてるがインテリアが難しい!」

そのような思いはお持ちではないでしょうか?

新居に引っ越しをする経験があまりなかったりインテリアを決めるのが苦手な方もたくさんいられます。
そして、様々なインテリアがあるのでたくさん悩んでしまうのが事実です。
そこで今回は、リビングに置いたりすると良いおすすめのインテリアをご紹介したいと思います!

□色の統一感

最初に考えないといけないのがどんな雰囲気の部屋にするかです。
色を統一することによってきちんとした部屋に見えたり綺麗に見える相乗効果があります。
それ以外にも様々な色の配色で色んな楽しみ方ができます。
ですが、原則合わない色同士も存在しますのでじっくり調べて部屋の雰囲気を考えましょう。

□テレビ

テレビは、壁に引っ付けたり壁の中に埋め込まない限り案外幅を取ってしまいます。
ですので、大きいテレビで見たいと理想が先にいってしまい大きすぎるテレビを買うと後悔することが多いです。
テレビをどこから見ることが多くなるのかその距離で適切な大きさなのかサイズ感は邪魔にはならないか検討して選びましょう。

□L時型の大きなソファーがおすすめ

お子さんがいらっしゃる家庭に特におすすめです。
皆さんでワイワイソファーに座りながらパーティーを楽しんだり、テレビを一緒に見るのにむいてます。
少し幅を取ってしまうのが難点ですが、家族皆さんでゆったりするにはぴったりです。

□照明を増やす

インテリアを良く見せるには照明が大切です。
元々注文住宅でしたらその時点で要望に答えてくれることもありますが後からつけることも可能です。
カラフルな色を出す照明や気分に合わせて色を変えることができる照明などたくさんの種類があります。
特にリビングでは生活の大半を過ごすと思いますので、色んな気分やその時の雰囲気で変えれる照明がおすすめです。

□子供の勉強机

広いリビングがある方は子供の勉強机をリビングに置いとくと近くでお子さんが勉強する姿を確認でき一緒にいる時間が多くなります。
お子さんがわからなくなった時や困った時でもすぐに対応できるのはいいですね。

□最後に

今回は、リビングに置いたりすると良いおすすめのインテリアをご紹介してきました。
少しでも良いと思ったのはありましたでしょうか?
皆さんがインテリアを考える上で参考になれば幸いです。
自分にあった最高のインテリア探せることを願っております。

 

http://sekidesign.com/

【それぞれの庭の家】homifyで今週のベスト5アイデアブックに選んで頂来ました!《今週最も読まれた5本のアイデアブックを紹介します。どんな記事が多く読まれているかを知ると、多くの人が求めているデザインや建築がわかるかもしれません。ぜひ今週のベスト5アイデアブックをチェックしてみて下さい !》『3位、ダイニングを計画する前に知っておきたい基本知識ダイニングでの過ごし方というのは、朝昼晩の食事はもちろんのこと、勉強や仕事などちょっとした作業にも使うことがある住まいの中心となる空間です。LDKを取り入れる住まいも多いことから、その間取りやデザインはより重要なものになっています。そこで今回は、ダイニングの間取りやテーブル・椅子、照明に至るまで、その計画をする前に是非知っておきたい基本知識を紹介していきたいと思います。』https://www.homify.jp/ideabooks/6216643/今週のベスト5アイデアブック(2018年12月9日)#一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #それぞれの庭の家 #homify #イニングを計画する前に知っておきたい基本知識
0036db4efbdac8ed0ab387dc4604ad47_s

 

「家造りを考える際、どうやってコストを落としたら良い?」
「戸建てを安く建てる方法を教えて欲しい!」

そういった思いはお持ちではないでしょうか?
戸建てを建てる際、やはりできる限りこだわって自分の中でも最高の家を作りたいですよね。
ですが、そうしてしまうと値段が予算を上回ってしまう事があります。
その中でもどういったところを抑える事でコストを抑える事ができるのでしょうか?

そこで今回は、戸建てを建てる時に出来るだけ安くする方法をご紹介したいと思います。

□工事費を抑える

家造りの中で工事費は高くついてしまいます。
何故かと言いますと、人件費がかかってしまう事が関係します。
工事をする方は技術を持ったしか出来ませんのでそれなりに値段がかかってしまいます。
そこで、工事の種類を減らす事でコストを抑える事が出来ます。
工事の種類を減らす事で、同じ方に直してもらえる事が可能になり人件費を大幅に抑える事が出来ます。

□水回りの設備を近くに置く

水回りの設備には配管など配置しないといけないです。
その配管をできる限り短くすることによってかなりのコストダウンに繋がるでしょう。
特に2階建の家の場合、水回りを近づけるとコストダウンに繋がります。
2階のトイレの真下に浴室やトイレを設置することによって配管を近づける事が出来ます。

□材料を統一する

材料を色んな種類を使う事で費用が高くなってしまいがちです。
材料は、一般的に多めに発注している事が多いです。
ですので、種類が多いほど費用がかかってきます。
材料を統一する事で統一感溢れる部屋になりますので綺麗に見えます。
素材の質を落としてコストを下げる方法もありますが妥協になってしまいますのでおすすめはしないです。

□部屋と部屋の仕切りを減らす

仕切りにも費用がかかっていますので仕切りを減らすことによってコストダウンに繋がります。
例えば部屋とリビングの壁をなくして大きなリビングにしたりすると壁や仕切りを減らす事が出来ます。
部屋と部屋の仕切りを取ってしまうと部屋の意味がなくなってしまいますが、いらない仕切りは多少あるはずなので探して確認してみましょう。

□最後に

今回は、戸建てを建てる時に出来るだけ安くする方法をご紹介してきました。
皆さんにあった安くする方法見つかりましたでしょうか?
やはり、人生で一番大きなお買い物になるはずなので理想の戸建てを建てたいと皆さん思うはずです。
できる限り安く、理想に近い戸建てを建てれる事を願っております。

 

http://sekidesign.com/

e40b9cf7382ee919a155f52ccba33ff0_s

「北欧風の家を建てようと思っているけどどんな工夫をしたらいい?」
「北欧風の家ってどんな特徴があるの?」

そういった思いはお持ちではないでしょうか?
今ではおしゃれな注文住宅を建てる方が増えています。
その中で、北欧のような雰囲気のある家を建てる際どういった工夫を取り入れると北欧風建築になるのでしょうか?

そこで今回は、北欧風建築を建てる際工夫するポイントをご紹介したいと思います。

□そもそも北欧とは?

北欧はヨーロッパの北側に在するノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの四つを中心に周りの国を表します。


□部屋一面木で覆う

木造の家は暖かいイメージがあります。
心も体も暖かい気持ちに包まれることは間違いないです。
少し寒い地域にはぴったりの建築になっています。

□壁を白色で統一

北欧の地域では白い壁に横並びの窓がたくさん並んでます。
北欧では白い壁も主流で地域によって変わります。
インテリア加えて全体的に白で統一して光の暖かさをより感じる雰囲気を演出します。


□暖炉を置く

北欧は寒い地域なのでほとんどの家庭で暖炉がおかれています。
日本では冬の季節しか使えないかもしれませんがクリスマスの時期になるとクリスマスツリーとセットすごくいい雰囲気になりますね。
インテリアとして置いとくのにもいいですね。

□ウッドテイストの家具を使う

自然なイメージが強い北欧風。
そのままで木を使った自然を感じさせる家が多いです。
金属製や革などを使わず木の統一感を味わうのもいいですね。


□家具は楽しく、北欧らしく!

北欧風の家具の模様をイメージすると、ビビットカラーや派手な差し色が入った小物などが多いイメージです。
それと、テーブルクロスやカーテンなどに北欧ファブリックを取り入れるとより北欧感が演出できます。
統一感のある白色の家具や壁に、北欧感あるビビットカラーや北欧ファブリックを入れることで暖かなイメージやより北欧のようなおしゃれさを演出することができます。


□最後に

今回は、北欧風建築を建てる際工夫するポイントをご紹介しました。
いろんなポイントをご紹介してきましたが皆さんいかがだったでしょうか?
北欧ではこう言った木などを使った自然なイメージを連想させたり、白の統一感でより部屋全体をおしゃれに見せる効果があります。
もう既に少しご検討の方がいましたら是非、北欧風の建築をおすすめします。
自身の中で最高の家を建てれることを願っています。

 

http://sekidesign.com/

a2ed5eaa8cd7bb640e61eae3c074ac0c_s
注文住宅の売りは、設計段階からご自身が参加できることですよね。
ですが、意外とかかる設計費用、相場をご存知ですか?
今回は、前回の基礎知識編を基に、注文住宅の設計費用の相場を説明していきます。

■設計費用は建物本体工事費用の~%?
設計事務所の設計費用は、建物本体工事費用の10~15%程度だと言われています。
それに対し、工務店で注文住宅を購入する際の設計費用は、一般的に、建物本体工事費用の2~5%です。

「ハウスメーカーで注文住宅を購入し、購入者が特に強い要望や条件を持っていない」場合は、これまでの施工でパターン化されたスタンダードタイプを参考にできるため、
設計費用が安い、もしくは内訳に項目が存在しないことがあります。

ですが、珍しい要望などがあると、設計費用が掛かりますし、この場合、工務店と同程度の建物本体工事費用の2~5%の費用がかかります。

また、工務店・ハウスメーカーは、「設計を自社で行う場合」と「他業者に依頼している場合」があります。
一般的に自社で設計しますが、他業者に依頼した場合がまれにあり、費用がかさむことがあります。

■設計費用の相場
注文住宅の設計費用は、ハウスメーカーや工務店の場合「40万~150万程度」、設計事務所の場合「200万~400万程度」です。

土地なしで注文住宅を買った場合、業者の費用総額は2700~3700万円程度と言われています。
また、建物本体工事は、一般的に建物の費用総額の75%だとされています。

仮に「建物費用総額が、3200万円」、「設計費が建物本体工事の10%」、「建物本体工事が、総額の75%」だとした時、設計費は、

3200万×0.75×0.1=240万

となります。

■注意する点
建築費用を表す指標に、「建築費用総額」と、建築費用総額を施工床面積で割った「坪単価」があります。

しかし坪単価は、「特定の住宅の坪単価か、ハウスメーカーのつくる住宅の平均坪単価か」、「建物本体工事を施工坪数で割ったものか、付帯工事などの金額を含めて施工坪数で割ったものか」といったことが、業者によって異なるので注意が必要です。

建築費用に関しては、「どの費用をまで含まれているか」が重要です。
加えて、床面積・階数・施工会社・地域・オプション・設計の複雑さ・構造などによって大きく変動するため、平均値が参考にならないことがあるため、注意が必要です。

「注文住宅の設計にかかる費用」の相場について説明しました。

注文住宅で、理想の家づくりを体験してみませんか?
株式会社seki.designは、兵庫県で、注文住宅の設計業務やリフォーム・リノベーション業務を行っています。
ご気軽にご連絡下さい。

http://sekidesign.com/
【Globridge.Inc】建材商社のサンワカンパニーさんの施工事例集写真集に掲載していただきました。しかも表紙を飾っています!!サンワカンパニーさんは有名なのでたくさんの人の目に触れることとおもいます。これは年末に嬉しい出来事でした!設計監理:seki.design +aterierDoN施工:ツツミワークス写真:福澤昭嘉『帯家具で仕切られた空間数多くの飲食店を経営・運営する株式会社Globridgeの本社オフィスのインテリアデザインです。「Globridgeを魅せる!」というテーマのもとにおこなわれたデザインコンペで、計3社のなかから選ばれました。』http://sekidesign.com/work/glo.html#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家とのオフィスづくり #設計事務所 #デザイン #フリースタイル #リノベーション #モダンインテリア #デザインされたオフィス #オフィス #フリーアドレス #リフォーム #その場所にしかない建築 #office #design #architect #architecture #freestyle #designoffice #renovation #moderninterior #japan #kobe #サンワカンパニー施工事例掲載 #globridge #aterierDoNと共同設計
最近のできごと(Instagram) 【Branch Haus】Homifyで記事にしていただいています。《ライティングを楽しむリビングbest5 – 夕暮れから夜を楽しむ暮らし!》『家の計画をする際に、「明るさ」は重要視されるポイントです。自然光がたっぷりと入り、明るい空間は心地よいものですよね。照明計画においても、「明るく」という希望は多いものですが、メリハリのない明るさになっては逆に疲れる原因にもなってしまいます。リラックスできるような適度な明るさや、景色を楽しんだりインテリアをより魅力的に見せたりと、ライティングは心地よい家を作るのにとても大切な要素。今回ご紹介するのは、ライティングをデザインしたリビングbest5です。ムードのある空間でリラックスできる素敵な空間を見てみましょう!天井の造形を生かした丘の上の住まい株式会社SEKI.DESIGNの手がけたこちらの家は、高台の丘の上に建つ、既存住宅からの建て替えによって生まれた住まいです。青空によく映える真っ白なファサードが印象深く、複数のボリュームがアート作品のような存在感を醸し出します。外から見ると一見どのようになっているか興味をそそる外観ですが、室内は斜めの壁を生かした広々とした空間が広がります。三角屋根の建物がくっついたようなユニークな造形を生かし、天井の三角部分には間接照明が仕込まれました。個性のあるメタルの壁素材を強調し、憧れのキッチンや家具が映えるインテリアに仕上がっています。本住宅については「丘の上の見晴らしのいいモダンな家」で詳細をご紹介しています。』https://www.homify.jp/ideabooks/6041436/ライティングを楽しむリビングbest5-夕暮れから夜を楽しむ暮らし!#一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #homify #ライティングを楽しむリビング #branchhaus
46f77506f5dd4ef01bc90bbf33af136d_s
「今のマンションは、遮音が良くないから引っ越したい」
「所有している中古マンションの遮音性を高めたい」
今回は、床の構造からみる床の遮音性能について解説していきます。

■床の中身
RC造・SRC造(ラーメン構造・壁式構造どちらも)の場合、まず、床の中にはコンクリート床(スラブと呼ばれる)があります。
この場合の床は、スラブの上に、
・直接フローリング材を貼る(直貼り工法)
・まず、垂直にくみあわせた木材や合板をはり、その上にフローリング材を貼る(根太床工法、剛床工法、二重床工法)
・まず、防振ゴムの支持脚の上に木材のパネルを置き、その上にフローリング材を貼る(置床工法、二重床工法)
などの流れで作られます。

S造(ラーメン構造)の場合、床は、垂直に交差する鉄骨の上にデッキプレートと呼ばれる構造を置き、
・直接フローリング材を貼る
・垂直にくみあわせた木材や合板をはり、その上にフローリング材を貼る
・デッキプレートにコンクリートを流し込んで固め、その上にフローリング材を貼る
・ALC(軽量気泡コンクリート)合板を置く、その上にフローリング材を貼る
などの流れで作られます。

グラスウールやスタイロフォームなどの断熱材がフローリング材の下に入ることもあります。
また、フローリング材の代わりに遮音フローリングやカーペット仕上げであることもあります。
このように、床の中身はマンションの構造・床の作り方によって様々です。

■床の構造と遮音性
1.スラブの厚さ
スラブ(コンクリート)は、本来、高い遮音性を有しています。
また、スラブが厚い方が、床への衝撃により生じる音を軽減できます。
もちろん、床下にスラブがない場合もあります。

2.床の厚さ
床に使われる材料の中に、音を増幅する性質のものは含まれていないので、基本的に床が厚ければ厚いほど遮音性は高まります。

3.仕上げ材
通常のフローリング材でなく遮音フローリング材を使った方が遮音性は高くなります。

■まとめ
・「RC造とSRC造」ではコンクリートの上にフローリング材を貼っていく。
・「S造」ではデッキプレートと呼ばれる構造の上にコンクリートを置く場合と置かない場合がある。
・コンクリートが厚いほど遮音性が高くなる。

以上が「マンションの床の遮音性能」床の構造編についての解説でした。
次回は、遮音性能の評価基準編を解説していきます。
株式会社seki.designは、兵庫県で中古マンションのリフォーム、建築・設計から住宅や店舗のリノベーション業務を行っています。
ご気軽にご連絡下さい。 http://sekidesign.com/

最近のできごと(Instagram) 【須磨の家】Homifyで記事にして頂きました。《和モダンのファサードで人目を引く家にしよう》『ファサードは家の顔。直接的にそのデザインが内装の過ごしやすさと密に関わるかというと、必ずしもそうではないかもしれませんが、それでもこだわるに越したことはないですよね。和モダンルの家と言ってもそのスタイルにかなり差がありますが、いろんな形で目を惹くファサード、作ってみませんか?今回はいろんな和モダンの家をご紹介します。さまざまにひろがるヴァリエーションの幅をお楽しみください。格子を大胆に取り入れて数多くある日本の意匠の中でも、時代を超えて愛されているのが格子というデザイン。木の幅や形に変化を加えることによって、ぐっと表情の変わった格子ができあがります。こちらのお宅のファサードでも、ミニマルながらも幅に変化をもたせることによって、ちょっとしたニュアンスを生み出していますね。内側の様子がうっすらとはわかるけれど、丸見えではない、というのが日本の美を表しています。』https://www.homify.jp/ideabooks/6158037/和モダンのファサードで人目を引く家にしよう#一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #須磨の家 #和モダンなファサード #homify #格子
d85e375200136d4ff31ceb8ef70dba3d_s
「注文住宅を買ってペットと理想の暮らしを送りたい。」
注文住宅では、間取りを専門家と相談しながら決められるので、ペットを飼いたいと考えている方は、ペットにやさしい設計を事前に組み込んでおくことをおススメします。
今回は、犬・猫を飼っているときに起こる問題点と、注文住宅ならではの「ペットと暮らす家づくり」について紹介していきます。

■犬を飼っている時に困ること
・騒音編
犬が吠えて近所迷惑になる

・損傷、掃除編
狭い空間や割れ物の多いキッチンで動き回って危ない
散歩から帰って家に入ると家が汚れる
匂いが強い

・健康編
クーラーが効きづらいと犬が弱る
大きな段差があり高齢の犬が大変である
床が滑りやすい
小物や食材を誤食する

■猫を飼っている時に困ること
・損傷、掃除編
床や壁に爪とぎ傷がつく
割れ物の多いキッチンや小物の多い場所に飛び乗る

・健康編
誤食する

■注文住宅ならではの犬と暮らす家づくり
・運動編
犬が動き回れる間取り設計である
庭にドッグランがある

・損傷、掃除編
ペットの匂いを抑える壁紙である
玄関にペット用足洗い場がある
滑りにくい床コーティングである

・騒音編
音が漏れにくい構造である

・健康編
階段の段差が低い
温調で23~28℃、湿度50~60%程度に保てる
誤食防止につながる小物収納がある

・その他
犬用小窓などの犬が外をのぞける環境がある
キッチンの入り口や玄関前に60cm程度の仕切り板がある
キッチンの入り口などに半透明ガラスのドア(ライトスルースクリーン)がある
センサーカメラがある
トイレや犬用ケージをおけるスペースが設計されている

■注文住宅ならではの猫と暮らす家づくり
・運動編
ペットドアがあり、人間が扉を開けなくても部屋を移動できる
キャットステップやキャットタワーがあり縦方向に移動できる
猫専用通路(キャットウォーク)や猫専用階段がある

・損傷、掃除編
ペットの匂いを抑える壁紙である
爪とぎ柱がある
ひっかき傷に強い壁紙である

・健康編
誤食防止につながる小物収納がある

・その他
日向ぼっこや昼寝ができる猫用窓辺スペースがある
キッチンの入り口や玄関前に60cm程度の仕切り板がある
キッチンの入り口などに半透明ガラスのドア(ライトスルースクリーン)がある
センサーカメラがある
トイレ・水飲み場・体洗い用のシンクが設計されている

以上が、犬・猫を飼っているときに起こる問題点と、注文住宅ならではの「ペットと暮らす家づくり」についての説明でした。
注文住宅で、ペットと理想の生活を過ごしてみませんか?
株式会社seki.designは、兵庫県で、注文住宅の設計業務を行っています。
ご気軽にご連絡下さい。

http://sekidesign.com/