神戸、兵庫で設計事務所をお探しなら建築士石までお問い合わせください。

セキデザイン情報ブログ

月別:
2018/11

252582b5b7d54cc826d54cb152cfd20f_s

「今のマンションは、遮音が良くないから引っ越したい」
「所有している中古マンションの遮音性を高めたい」
今回は、マンションの床の遮音性能について説明するために必要な基礎知識「マンションの構造」について解説していきます。

■マンションの構造による分類
1.ラーメン構造
ラーメン構造では、梁と柱で格子状の構造を形成しています。
梁の数を多く使うので、梁が少ない建物より安定になります。

2.壁式構造
壁式構造では、梁と柱がなく壁と床だけで建物を支えます。
地震に強い良点がありますが、中高層マンションの建設には使えません。

■マンションの材料による分類
1.RC造
RC造とは、「鉄筋コンクリート」で作る建築方法です。
鉄筋は、鉄の細長い丸棒のような形状をしています。
「押す力に弱く引く力に強い鉄筋」を「押す力に強く引く力に弱いコンクリート」が覆った鉄筋コンクリートで壁・床・屋根を作っていきます。
ラーメン構造・壁式構造どちらもあります。

2.S造
S造とは、「鉄骨」で作る建築方法です。
日本の戸建住宅に使われる在来軸組工法は、柱や梁に細長い木材を使いますが、S造はその鉄骨版です。
用いる鉄骨は形によってH型鋼・角型鋼・I型鋼に分類されます。
コンクリートを使わないので、建物自体が軽くなります。
また、RC造と比べ工事期間が短くなります。
S造に壁式構造はありません。
筋交い(面を形成する4つの鉄骨を斜めにつなぐ鉄骨)を使って安定性を向上させることがあります。

3.SRC造
SRC造とは、「鉄骨鉄筋コンクリート」で作る建築方法です。
RC造とS造を組み合わせた工法で、鉄骨と鉄筋をコンクリートで覆っています。
高層マンションに使われます。
ラーメン構造・壁式構造どちらもあります。

■まとめ
・マンションの構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」がある。
・壁式構造は、地震に強いが高層マンションに向かないため、中高層マンションはラーメン構造である。
・マンションは、材料によって「RC造、S造、SRC造」に分類できる。
・S造に壁式構造はなく、RC造とSRC造はラーメン構造と壁式構造の両方がある。

以上が「マンションの床の遮音性能」マンションの構造編についての解説でした。
次回は、「今回紹介したマンションの構造が床の遮音性とどのように関係するか」、「マンション構造ごとの床構造」について解説していきます。
株式会社seki.designは、兵庫県で中古マンションのリフォーム、建築・設計から住宅や店舗のリノベーション業務を行っています。
ご気軽にご連絡下さい。

http://sekidesign.com/

建築写真撮影 陽の当たるキッチンの家Re:

最近のできごと(Instagram) 【陽の当たるキッチンの家Re:】本日、福澤昭嘉氏による撮影。雲が多かったのですが、なんとか綺麗に山も映りました。山本通の家(自宅)にプランが似てて、なんか落ち着いてしまいます(o^~^o)もちろん、家具や照明のデザインはアップグレード版でございます。#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #マンションリフォーム #モダンインテリア #その場所にしかない建築 #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #陽の当たるキッチンの家 #福澤昭嘉 #建築写真撮影

餃子の王将のヘラ(スタンプ)

最近のできごと(Instagram) 餃子の王将のヘラポイント貯めるともらえるらしく、建築カメラマンが一生懸命集めてゲット!!一気に一人前を返せるという。#餃子の王将 #ヘラ
de0b57046444ac1457cb1c098b25ff6f_s
「注文住宅の設計費用を安くしたい!」
「注文住宅を建てたいけど、そこまでこらなくてもいい!」
そのような方向けに、注文住宅の設計・建築を行っている株式会社seki.designの「イージーオーダー住宅設計」を紹介します。

■株式会社seki.designとは?
株式会社seki.designは、一級建築士・住宅建築コーディネーターの資格を持つスタッフが、「建築・インテリア企画・設計・工事監理」「住宅・店舗のリノベーション・コンバージョン」など幅広い業務を行っている兵庫県にある会社です。

■イージーオーダー住宅設計とは?
イージーオーダー住宅設計とは、seki.designの「建築家による住まいづくりをより親しみやすく、低価格で提供する設計手法」です。

本社の行う設計業務は大きく「基本設計」「実施設計」「確認申請・工事入札」「工事監理業務」に分かれますが、「イージーオーダー住宅設計」では、基本設計以外の業務を他の業者に特命で発注します。
これにより、業務を簡略化し、設計期間と設計料を約60%圧縮します!

デザイン業の手を抜くわけではなく、デザイン性と低価格の両方を、選別した優秀な工事業者と協力することで、大幅なスピードアップとコストダウンを目的とした設計手法です。

■クオリティを下げずに低価格で設計業務を行える理由
・工事業者を特命発注する!
質が良く価格も低く受けてくれる良質な工事業者と共同で作業を進めるため、工事の質が確保できます。

・工事業者と相談しながら設計を進める!
一般的に、設計図案を設計事務所が設計してから、見積もりをだすのが一般的ですが、この手法では、工事業者とコストを相談しながら設計するため費用と予算調整の時間を削減できます。

・施工する際に手間がかかるプランニングや難しい「納まり」をしない!
イージーオーダー住宅設計では、工事する際に、費用や時間がかかるプランニングをしないので、費用や時間を削減できます。
また、利益追求のために、スペースがないのに多くの機能を盛り込んだりいったことをしません。

・既製品を多く利用する!
既製品がある場合は、既製品を使うことで、工事に必要な図面が減り、工事の期間を短くできます。

・工事における詳細部分は工事業者の裁量にゆだねる!
特命で発注する業者とは深い信頼関係があるため、詳細部分の決定に関する裁量を業者にゆだねます。
そのため、工事のスピードアップ・工事業者のモチベーション増加による工事の質を確保します。

以上が、株式会社seki.designが行う「イージーオーダー住宅設計」についての紹介でした。
興味を持たれましたらご気軽にご連絡下さい。

http://sekidesign.com/

建築写真撮影 ピアノステージのある家Re:

最近のできごと(Instagram) 【ピアノステージのある家:Re】福澤昭嘉氏による撮影。いい天気で空綺麗!子供ちゃんモデルも上手にディレクションに従ってくれました♪いい写真が撮れた〜!#一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #リノベーション #マンションリフォーム #モダンインテリア #その場所にしかない建築 #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #renovation #moderninterior #japan #kobe #福澤昭嘉 #建築写真 #ピアノステージのある家
457ee728ef4e7602c5d6e0fed712cff4_s
注文住宅の売りは、設計段階からご自身が参加できることですよね?
ですが、意外とかかる設計費用、相場をご存知ですか?
今回から、注文住宅の設計費用について解説していきます。

■設計とはどんな業務?
設計業務には、「構造、立体、断面、平面などの基本設計」、「水周りの設備工事、電気工事まで含めた実際の工事に必要な図面を作成する実施設計」、「設計図面を基に施工会社と打ち合わせし費用を決める見積調査」などが含まれます。

■注文住宅の設計を行う業者ってどこ?
1.工務店・ハウスメーカー
工務店とハウスメーカーは、土地の販売・設計・実際の建築工事を行います。
また、注文住宅だけでなく、すでに完成している住宅も販売します。
注文住宅の場合にも、「土地をすでに持っている方が住宅だけ購入する場合」と、「土地と住宅両方を購入する場合」があります。

2.設計事務所
設計事務所は、住宅の設計や工事管理などの業務を行います。
個人のお客様、もしくは、工務店やハウスメーカーなどの業者から依頼を受けます。
設計事務所が自社で実際に行うのは設計と工事管理だけですが、工事の指揮や施工業者との連絡、建物の手続きなども行ってくれるので、自身で他の業者を探したり料金を払ったりする必要はありません。

■設計費用を解説する前に知っておくべき「住宅購入にかかる諸費用」
1.工事費と設計費
設計費、建物本体工事費、建物付帯工事費(ライフライン・解体・地盤改良工事・外構工事など)、オプション工事費(表札・水周り・カーポートなど)があります。

2.土地代
土地を購入する場合は土地代がかかります。

3.税金・登記費用
税金には、不動産取得税、登録免許税、固定資産税、都市計画税、消費税などがあります。

4.火災保険料
住宅にかける火災保険料のことです。

5.ローン関係費及び利息
住宅ローン、土地を購入する際のローンの手数料や利息が含まれます。

6.その他
引っ越し費用、家具購入費用、近隣挨拶費用などが含まれます。

■諸費用の支払先
「工事費と設計費、土地代、登録免許税、火災保険料」などはハウスメーカーや設計事務所に支払います。
「ローン関係費及び利息」は、借入先の銀行に支払います。

今回は、「注文住宅の設計にかかる費用」を知る前に必要な基礎知識編でした。
次回は、注文住宅の設計費用の相場をご紹介します。

注文住宅で、理想の家づくりを体験してみませんか?
株式会社seki.designは、兵庫県で、注文住宅の設計業務やリフォーム・リノベーション業務を行っています。
ご気軽にご連絡下さい。

http://sekidesign.com/
最近のできごと(Instagram) 【キセラ川西せせらぎ公園管理棟】本日は名前を決めるワークショップです。どんな名前に決まるのか楽しみです!工事現場を住民の皆様と見学し、色々な質問にお応えしました。構造的な質問をされる方が多く、台風や地震などの災害対策に関心が高いことがわかりました。耐震等級は2です。軒が特別深い(最大で3m!)ので風による煽りに対する安全性は十分に考慮した構造設計としています。対策は万全です!このプロジェクトはランドブレイン株式会社を幹事会社として施工会社の木村工務店と設計監理(株)seki.designがJV(共同企業体)で取り組んでいます。ちょっと変わった設計手法です。市民参加のワークショップで使い方や管理の仕方、この公園に何が必要かのアイデアを出しあい、ランドブレインと川西市とseki.designが取りまとめとコンセプトメイクのお手伝いをするというものです。そのコンセプトに基づき、カタチづくりと設計図書のまとめを行ってきました。今年の1月をキックオフとし、設計ワークショップを重ねること4回、満を持していよいよ着工です。初めての住民参加ワークショップを通して設計を決めるという試みに、戸惑いながらも楽しくのびのびと設計ができたと思っています。seki.designの設計として誇りをもてる建物となりそうです。施工でも住民参加による施工ワークショップが盛りだくさんです。これからも楽しみがいっぱいです。#キセラ川西せせらぎ公園 #一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #設計事務所 #新築 #モダンインテリア #design #architect #architecture #newbuild #moderninterior #japan #ランドブレイン木村工務店とJV #設計ワークショップ #施工ワークショップ #公園管理棟 #名付け親

キセラ川西せせらぎ公園管理棟 金物検査

最近のできごと(Instagram) 【キセラ川西せせらぎ公園管理棟】名前は明日決まります。本日金物検査を問題なくクリアしました。垂木もしっかりと固定され、台風対策も万全です。写真は積み上げたベニヤです。なんか、綺麗でした。このプロジェクトはランドブレイン株式会社を幹事会社として施工会社の木村工務店と設計監理(株)seki.designがJV(共同企業体)で取り組んでいます。ちょっと変わった設計手法です。市民参加のワークショップで使い方や管理の仕方、この公園に何が必要かのアイデアを出しあい、ランドブレインと川西市とseki.designが取りまとめとコンセプトメイクのお手伝いをするというものです。そのコンセプトに基づき、カタチづくりと設計図書のまとめを行ってきました。今年の1月をキックオフとし、設計ワークショップを重ねること4回、満を持していよいよ着工です。初めての住民参加ワークショップを通して設計を決めるという試みに、戸惑いながらも楽しくのびのびと設計ができたと思っています。seki.designの設計として誇りをもてる建物となりそうです。施工でも住民参加による施工ワークショップが盛りだくさんです。これからも楽しみがいっぱいです。#キセラ川西せせらぎ公園 #一級建築士事務所 #sekidesign #兵庫県 #神戸 #建築家 #設計事務所 #新築 #モダンインテリア #design #architect #architecture #newbuild #moderninterior #japan #ランドブレイン木村工務店とJV #設計ワークショップ #施工ワークショップ #公園管理棟

Branch Haus への字型LDKの魅力

最近のできごと(Instagram) 【Branch Haus】建物が枝状に分かれているのでBranch hausと銘打ちました。枝状に分かれた理由は、敷地の長手方向と、視界が拡がる南北方向というふたつの軸にしたがって設計した結果ですそのおかげで美しい海を見渡すことのできる住まいとなりました。2階にある36帖の「ヘ」の字型LDKからの眺めは絶景です!http://sekidesign.com/work/szk.html#一級建築士事務所 #sekidesign #その場所にしかない建築 #兵庫県 #神戸 #建築家 #建築家との家づくり #設計事務所 #デザイン住宅 #注文住宅 #新築 #モダンインテリア #house #design #architect #architecture #ordermadehouse #newbuild #moderninterior #japan #kobe #branchhaus

土地を選ぶ際に基準として押さえておきたいポイントって?

いい土地ってどんな土地でしょうか。
注文住宅で家を建てたいけれど、どんな土地がいいのか実際よくわからない。
今回は、土地を選ぶ際にどのような基準をもって探すべきなのか解説していきます。

□どんなところに住みたいか条件を考える
まず土地を探す際に、一番初めに決めるべきなのがどの辺のエリアに家を建てたいのかです。
交通や周辺の設備が整っている都心部の近くに建てるのか、子どもたちがのびのび暮らせるように郊外を選ぶのか、その二択だけでも大きく土地の選び方は変わってきます。
エリアを決定した後は、ご自身との勤務地との距離の兼ね合いを中心に候補のエリアを絞っていきます。
そこから各エリアに関してよく使う施設との距離感や所要時間、周辺の環境について考えます。

よく使う施設とは、最寄り駅、医療施設、教育施設、商業施設など、ご自身が現在だけでなく将来も使うであろう施設に目を付けます。
周辺の環境については、周りに騒音の出る施設や悪臭、交通の状況などのことを指します。
よく使う施設が近くにあってもうるさく悪臭がきついなどの悪条件が重なると快適に生活することは難しいでしょう。
加えて、土地は朝、昼、夜と全く違う状況が生み出されます。
それぞれの環境の状況についても把握できるとよいでしょう。

□土地の用途について
立地や周辺の環境的に良いところが見つかったとしても、その土地が家を建てることができる土地でなければいみがありません。
すべての土地で家が建てることができると考えるのは大間違いです。
土地にはそれぞれ使用用途があり、家を建てることができない土地も存在します。
土地を探す際は本当にその土地が家を建てることができるのかどうか確かめましょう。

□土地の安全性について
家が建てることのできる土地かつ、立地、環境ともに完璧な土地を見つけたとしても、まだその土地が良いとは言い切れません。
次は土地そのものの強さについて調べる必要があります。
いくら良い家でも地盤が弱かったり洪水になりやすかったりすると意味がありません。
ここで注意しておきたいのは、その土地が水域を埋め立ててできた土地や周辺の道路より低い土地です。
地盤が緩かったり洪水になりやすかったりする可能性があります。

□さいごに
土地は一生の財産といっても過言ではないほど重要なものです。
土地を選ぶという作業はよいところを探そうと思えば思うほど大変です。
快適な生活を送っていくためにも土地探しはこだわりを持って探してみてはいかがでしょうか。

http://sekidesign.com/